【店頭トレンド発信】解析!「スギ薬局新宿三丁目店」/原点に返る強さのポイント

【店頭トレンド発信】解析!「スギ薬局新宿三丁目店」/原点に返る強さのポイント

【2021.04.09配信】スギ薬局は2021年1月28日に「スギ薬局新宿三丁目店」をオープンした。売り場面積は1階と地下を合わせて212坪。新宿三丁目周辺では最大級のドラッグストアだ。地下1階はほぼすべてビューティコーナーとなっており、売り場面積はスギ薬局内でも最大規模を誇る。同店をドラッグストアに勤務する登録販売者の視点から考察。2020年12月にオープンしたココカラファイン東京新宿三丁目店と比較しながらドラッグストア店員の目線からレポートする。【記事=登録販売者ライター・「梨さん」】


 スギ薬局公式リリースでは同店に関して、『今後はコラボ売り場の展開やインスタグラムを利用したライブイベントを企画、最新情報トレンド発信する』とお知らせしている。新宿エリア内の出店はココカラファイン東京新宿三丁目店がオープンしたのは記憶に新しい。ほぼ同時期に同じようなコンセプトのドラッグストアが生まれたいま、スギ薬局はどう動いていくのか。

1、 新宿で生活する人を意識した使い勝手の良い売り場

 今回レポートするために当店を4回ほど利用させて頂いた。

 店を訪れるまえ、公式リリースでは化粧品情報中心のアピールであったため、その他カテゴリの品揃えが弱いのではと考えていた。
 しかし、実際来店してみると、食品の品揃えも豊富であり、化粧品以外の目的でも十分に利用できる店だということが分かった。実際に使ってみて感じた同店の最大ポイントは『新宿で過ごす人を意識したラインナップと配慮』だ。

 1階は医薬品・食品・飲料をメインに取り扱っており、新宿のドラッグストアには珍しく、納豆や豆腐・たまごなどの日配の取扱いがある。
 また、冷凍食品やカップ麺・みそ汁などのフリーズドライ・おつまみ・アイスクリームも購入でき、新宿で生活する人をサポートしてくれるラインナップだ。
 ベビー用品や血圧計などの取り揃えもあり、店内には調剤薬局も併設、内装はまるでヘルスケア重視の小型スーパーのようなイメージがある。

 利用していて一番感じたことは、「スギ薬局新宿三丁目店は『新宿で暮らすひとに寄り添う』をイメージして店舗づくりに励んだのではないか」ということだ。

 従来の新宿のドラッグストアは化粧品やインバウンド向けの商品を扱うことが多く、食品メインの店舗はとても少なかった。
 どこのお店も外国人旅行客を想定した品揃えであり、新宿で働いたり生活したりしている人に焦点を当てた店舗はほとんどなかったように思える。
 ドラッグストアは今や暮らしの要として存在し、医薬品・化粧品だけでなく、食品や飲料などを買い求めるのが当たり前になっていった中、新宿に立地するドラッグストアの多くは日配や食品を重点的に扱うような利便性を追い求めてこなかった。コロナ禍でインバウンドを含む旅行客需要が見込めなくなった現在、新宿に暮らす人を想定したドラッグストアの出店は初めてであり、大変珍しいのではないだろうか。

 ビューティケアは地下1階に完全集約。飲食類とビューティ類がしっかり分け隔たれているため、化粧品独特の香りが苦手な方でも買い物しやすい工夫がされているのも嬉しいポイントだ。
 
 個人的な要望として、洗剤やトイレットペーパーなどの生活消耗品がビューティコーナーの隅っこに集約されているので、一階で展開出来たら利便性が高まるのではないかとみている。

 ビューティケアに関心のある顧客だけでなく、新宿で生活する人も想定した品揃えは利用者を限定せずとても親切な気遣いだと感じた。
 平日は仕事帰りの簡易的スーパーとして、休日はコスメを買いに楽しめるコスメブランド店として活用でき、様々な生活のケースで利用可能だ。
 また、お店の出店は地域の人を意識して作っていくものだが、旅行客や繁華街でにぎわいを見せてきた新宿にとって、新宿で生活している人をターゲットにした店舗は一周まわって目新しい。お客さんの要望に合わせて店内がどう変化していくか楽しみだ。

2、バラエティアイテムの豊富さと楽しむ気持ちを邪魔しない通路の広さと工夫

 新宿三丁目店最大の目玉であり、スギ薬局最大級の規模を誇るビューティコーナー。
 品揃えの豊富さはもちろん、買い物を楽しむためのポイントが散りばめられている。


 化粧品フロアにいくまではエスカレーターを使うのだが、そこには大きなスクリーンが設置され、話題の商品についてアナウンス。売り場に向かう道のりすらも楽しませてくれて、ワクワクする気持ちを掻き立ててくれる。
 
 売り場にはオシャレをより楽しんでもらうために、メイク用品だけではなく、ピアスやイヤリングなどアクセサリーの取扱いもある。中には日傘や靴下、ヌーブラなど女性ならではの悩みを汲み取ったような生活雑貨も置いてある。

 特別に素敵だと感じたポイントは、車いす利用者でも売り場をぐるりとまわって楽しめる通路の広さだ。店を訪れた日はたまたま車いすの方が来店していた。様子を見ていると、1階と地下1階の行き来はスタッフがサポート。各フロアの通路にはランドリー展開などがなく、移動の妨げになるものがため、移動もスムーズ。細かいアイテムが多い化粧品コーナーでも車いすは問題なく巡回、買い物を楽しんでいるようだ。

 このように当店では、車いすのお客さんでもフロア間の行き来以外はスタッフの付き添いが必要ない状態で買い物を楽しむことができ、足が不自由な方でも来店しやすい工夫がされている。
 

 通路の確保はドラッグストアを運営する上で大事なポイントのひとつだ。ドラッグストアの商品陳列のひとつにランドリー展開というものがある。
 需要のある日用品などを多箇所に置いてついで買いを促し、売上向上を図る方法だが、通路を狭め、通行の妨げになる可能性を含む。
 この手法により、通路が狭くて他のお客さんとすれ違う度に身体や荷物が当たってしまったり、すれ違うスペースもなくそのままUターンしてその通路を通るのを諦めたりする経験がある人も多いと思う。
 売上を意識する店側の都合が見え隠れするこの手法をスギ薬局新宿三丁目店は採用していない。

 また、元々店内の通路を広く確保しているため買い物しやすく、買い物を楽しんでいる気持ちを途切れさせないような工夫がされている。
 シンプルかつ初歩的な工夫のように思えるがこれが実行できないドラッグストアが意外と多い。
 少し昔までは雑多で手狭なドラッグストアが多かったが、同店や前回取り上げたココカラファイン東京新宿三丁目店を見てみると、最近のドラッグストアが通路幅を意識し始めているのは間違いない。

 今後は歩きやすい通路と車いすの人でも楽しめるようなバリアフリー意識のある店づくりが前提になっていくのではないかと感じた瞬間であった。

最後に

 ココカラファイン東京新宿三丁目店とスギ薬局新宿三丁目店がオープンしたと聞いた時、「コンセプトも出店時期も立地条件も被っている。これはどちらかしか生き残れないだろう。」と少し悲観的に見ていた。

 しかし、実際に観察してみると新宿で出店する上で考え方やアプローチの仕方に違いがあることがはっきり分かった。

 ココカラファインはアミューズメント感あふれる内装と化粧品をフルラインで購入できる品揃えでドラッグストアならではの娯楽を最大出力で提供。スギ薬局はビューティケアに力を入れながらも日常遣いができるように食品を中心とした生活消耗品にも着目、新宿で暮らす人を応援している。


 新宿周辺のドラッグストアは数年前から今までにないような特徴ある店舗が増えてきており、業界内での盛り上がりを感じている。SNSを駆使したサービスを提供や最新トレンドの発信…と双方が目指す方向は同じだが、どちらも愛されるドラッグストアに成長し、生き残ってほしいと心から願っている。

この記事のライター

関連する投稿


【スギHD】調剤過誤訴訟で和解

【スギHD】調剤過誤訴訟で和解

【2024.11.23配信】スギホールディングスは11月22日、同社子会社のスギ薬局における調剤過誤訴訟で和解が成立したと公表した。


【スギ薬局】東京医科歯科大学との包括連携基本協定締結/初期共同研究にオーラルケア商品を通じた口腔機能の維持・改善

【スギ薬局】東京医科歯科大学との包括連携基本協定締結/初期共同研究にオーラルケア商品を通じた口腔機能の維持・改善

【2024.04.04配信】スギホールディングスのグループ会社であるスギ薬局は4月4日、東京医科歯科大学と包括連携基本協定を締結したと公表した。初期共同研究としては、オーラルケア商品を通じた口腔機能の維持・改善などをテーマにするとしている。(サムネイル写真:左からスギ薬局杉浦社長、東京医科歯科大学 田中学長)


【スギホールディングス】香港のブランド企業Excellent Wellbeing社と業務提携/スギHD商品を香港へ販売

【スギホールディングス】香港のブランド企業Excellent Wellbeing社と業務提携/スギHD商品を香港へ販売

【2023.09.01配信】スギ薬局を擁するスギホールディングスは9月1日、香港に本社のある健康・美容ブランドのExcellent Wellbeing International Co., Ltd.(以下「EWI」)と業務提携することで合意したと公表した。EWI社を通して、スギHD商品の香港への流通を目指す。


【スギ薬局】自家消費型太陽光発電システムの本格導入を開始/脱炭素社会の実現へ向け省エネ対応

【スギ薬局】自家消費型太陽光発電システムの本格導入を開始/脱炭素社会の実現へ向け省エネ対応

【2023.05.08配信】スギ薬局は、興環テクノ株式会社(代表取締役:小林久城氏)、および株式会社NTTスマイルエナジー(代表取締役社長:武馬雄一郎氏)が提供するオンサイト「PPAサービス」を活用し自家消費型太陽光発電システムの導入を開始した。


【スギ薬局】同社2店舗目の病院敷地内薬局開設/「スギ薬局信州大学病院店」(長野県松本市)

【スギ薬局】同社2店舗目の病院敷地内薬局開設/「スギ薬局信州大学病院店」(長野県松本市)

【2023.01.17配信】スギ薬局は1月17日、同社では病院敷地内薬局2店舗目となる「スギ薬局信州大学病院店」(長野県松本市)を開設したと公表した。同店は1月4日にオープンしていた。


最新の投稿


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【財政審】地域フォーミュラリの普及・促進へ、保険者インセンティブ制度の活用や医療介護総合確保基金による支援を

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング