【店頭トレンド発信】解析!「スギ薬局新宿三丁目店」/原点に返る強さのポイント

【店頭トレンド発信】解析!「スギ薬局新宿三丁目店」/原点に返る強さのポイント

【2021.04.09配信】スギ薬局は2021年1月28日に「スギ薬局新宿三丁目店」をオープンした。売り場面積は1階と地下を合わせて212坪。新宿三丁目周辺では最大級のドラッグストアだ。地下1階はほぼすべてビューティコーナーとなっており、売り場面積はスギ薬局内でも最大規模を誇る。同店をドラッグストアに勤務する登録販売者の視点から考察。2020年12月にオープンしたココカラファイン東京新宿三丁目店と比較しながらドラッグストア店員の目線からレポートする。【記事=登録販売者ライター・「梨さん」】


 スギ薬局公式リリースでは同店に関して、『今後はコラボ売り場の展開やインスタグラムを利用したライブイベントを企画、最新情報トレンド発信する』とお知らせしている。新宿エリア内の出店はココカラファイン東京新宿三丁目店がオープンしたのは記憶に新しい。ほぼ同時期に同じようなコンセプトのドラッグストアが生まれたいま、スギ薬局はどう動いていくのか。

1、 新宿で生活する人を意識した使い勝手の良い売り場

 今回レポートするために当店を4回ほど利用させて頂いた。

 店を訪れるまえ、公式リリースでは化粧品情報中心のアピールであったため、その他カテゴリの品揃えが弱いのではと考えていた。
 しかし、実際来店してみると、食品の品揃えも豊富であり、化粧品以外の目的でも十分に利用できる店だということが分かった。実際に使ってみて感じた同店の最大ポイントは『新宿で過ごす人を意識したラインナップと配慮』だ。

 1階は医薬品・食品・飲料をメインに取り扱っており、新宿のドラッグストアには珍しく、納豆や豆腐・たまごなどの日配の取扱いがある。
 また、冷凍食品やカップ麺・みそ汁などのフリーズドライ・おつまみ・アイスクリームも購入でき、新宿で生活する人をサポートしてくれるラインナップだ。
 ベビー用品や血圧計などの取り揃えもあり、店内には調剤薬局も併設、内装はまるでヘルスケア重視の小型スーパーのようなイメージがある。

 利用していて一番感じたことは、「スギ薬局新宿三丁目店は『新宿で暮らすひとに寄り添う』をイメージして店舗づくりに励んだのではないか」ということだ。

 従来の新宿のドラッグストアは化粧品やインバウンド向けの商品を扱うことが多く、食品メインの店舗はとても少なかった。
 どこのお店も外国人旅行客を想定した品揃えであり、新宿で働いたり生活したりしている人に焦点を当てた店舗はほとんどなかったように思える。
 ドラッグストアは今や暮らしの要として存在し、医薬品・化粧品だけでなく、食品や飲料などを買い求めるのが当たり前になっていった中、新宿に立地するドラッグストアの多くは日配や食品を重点的に扱うような利便性を追い求めてこなかった。コロナ禍でインバウンドを含む旅行客需要が見込めなくなった現在、新宿に暮らす人を想定したドラッグストアの出店は初めてであり、大変珍しいのではないだろうか。

 ビューティケアは地下1階に完全集約。飲食類とビューティ類がしっかり分け隔たれているため、化粧品独特の香りが苦手な方でも買い物しやすい工夫がされているのも嬉しいポイントだ。
 
 個人的な要望として、洗剤やトイレットペーパーなどの生活消耗品がビューティコーナーの隅っこに集約されているので、一階で展開出来たら利便性が高まるのではないかとみている。

 ビューティケアに関心のある顧客だけでなく、新宿で生活する人も想定した品揃えは利用者を限定せずとても親切な気遣いだと感じた。
 平日は仕事帰りの簡易的スーパーとして、休日はコスメを買いに楽しめるコスメブランド店として活用でき、様々な生活のケースで利用可能だ。
 また、お店の出店は地域の人を意識して作っていくものだが、旅行客や繁華街でにぎわいを見せてきた新宿にとって、新宿で生活している人をターゲットにした店舗は一周まわって目新しい。お客さんの要望に合わせて店内がどう変化していくか楽しみだ。

2、バラエティアイテムの豊富さと楽しむ気持ちを邪魔しない通路の広さと工夫

 新宿三丁目店最大の目玉であり、スギ薬局最大級の規模を誇るビューティコーナー。
 品揃えの豊富さはもちろん、買い物を楽しむためのポイントが散りばめられている。


 化粧品フロアにいくまではエスカレーターを使うのだが、そこには大きなスクリーンが設置され、話題の商品についてアナウンス。売り場に向かう道のりすらも楽しませてくれて、ワクワクする気持ちを掻き立ててくれる。
 
 売り場にはオシャレをより楽しんでもらうために、メイク用品だけではなく、ピアスやイヤリングなどアクセサリーの取扱いもある。中には日傘や靴下、ヌーブラなど女性ならではの悩みを汲み取ったような生活雑貨も置いてある。

 特別に素敵だと感じたポイントは、車いす利用者でも売り場をぐるりとまわって楽しめる通路の広さだ。店を訪れた日はたまたま車いすの方が来店していた。様子を見ていると、1階と地下1階の行き来はスタッフがサポート。各フロアの通路にはランドリー展開などがなく、移動の妨げになるものがため、移動もスムーズ。細かいアイテムが多い化粧品コーナーでも車いすは問題なく巡回、買い物を楽しんでいるようだ。

 このように当店では、車いすのお客さんでもフロア間の行き来以外はスタッフの付き添いが必要ない状態で買い物を楽しむことができ、足が不自由な方でも来店しやすい工夫がされている。
 

 通路の確保はドラッグストアを運営する上で大事なポイントのひとつだ。ドラッグストアの商品陳列のひとつにランドリー展開というものがある。
 需要のある日用品などを多箇所に置いてついで買いを促し、売上向上を図る方法だが、通路を狭め、通行の妨げになる可能性を含む。
 この手法により、通路が狭くて他のお客さんとすれ違う度に身体や荷物が当たってしまったり、すれ違うスペースもなくそのままUターンしてその通路を通るのを諦めたりする経験がある人も多いと思う。
 売上を意識する店側の都合が見え隠れするこの手法をスギ薬局新宿三丁目店は採用していない。

 また、元々店内の通路を広く確保しているため買い物しやすく、買い物を楽しんでいる気持ちを途切れさせないような工夫がされている。
 シンプルかつ初歩的な工夫のように思えるがこれが実行できないドラッグストアが意外と多い。
 少し昔までは雑多で手狭なドラッグストアが多かったが、同店や前回取り上げたココカラファイン東京新宿三丁目店を見てみると、最近のドラッグストアが通路幅を意識し始めているのは間違いない。

 今後は歩きやすい通路と車いすの人でも楽しめるようなバリアフリー意識のある店づくりが前提になっていくのではないかと感じた瞬間であった。

最後に

 ココカラファイン東京新宿三丁目店とスギ薬局新宿三丁目店がオープンしたと聞いた時、「コンセプトも出店時期も立地条件も被っている。これはどちらかしか生き残れないだろう。」と少し悲観的に見ていた。

 しかし、実際に観察してみると新宿で出店する上で考え方やアプローチの仕方に違いがあることがはっきり分かった。

 ココカラファインはアミューズメント感あふれる内装と化粧品をフルラインで購入できる品揃えでドラッグストアならではの娯楽を最大出力で提供。スギ薬局はビューティケアに力を入れながらも日常遣いができるように食品を中心とした生活消耗品にも着目、新宿で暮らす人を応援している。


 新宿周辺のドラッグストアは数年前から今までにないような特徴ある店舗が増えてきており、業界内での盛り上がりを感じている。SNSを駆使したサービスを提供や最新トレンドの発信…と双方が目指す方向は同じだが、どちらも愛されるドラッグストアに成長し、生き残ってほしいと心から願っている。

この記事のライター

関連する投稿


【スギ薬局】同社2店舗目の病院敷地内薬局開設/「スギ薬局信州大学病院店」(長野県松本市)

【スギ薬局】同社2店舗目の病院敷地内薬局開設/「スギ薬局信州大学病院店」(長野県松本市)

【2023.01.17配信】スギ薬局は1月17日、同社では病院敷地内薬局2店舗目となる「スギ薬局信州大学病院店」(長野県松本市)を開設したと公表した。同店は1月4日にオープンしていた。


【スギ薬局】千葉県我孫子市「特定健診受診勧奨効果アップ策」でスギ薬局の「生活習慣病リスクレポート」採用

【スギ薬局】千葉県我孫子市「特定健診受診勧奨効果アップ策」でスギ薬局の「生活習慣病リスクレポート」採用

【2022.10.25配信】スギホールディングス子会社のスギ薬局が展開する「生活習慣病リスクレポート」が、千葉県我孫子市(健康づくり支援課)の「特定健診受診勧奨事業の効果アップ策」として採用された。


【店頭トレンド発信】3年振りのリアル開催だったドラッグストアショーの魅力を振り返る

【店頭トレンド発信】3年振りのリアル開催だったドラッグストアショーの魅力を振り返る

【2022.10.19配信】2022年8月、東京ビックサイトで第22回JAPANドラッグストアショーが開催された。ドラッグストアショーとは医薬品・化粧品・日用雑貨などドラッグストアで扱う商品が一堂に会するアジア最大級の展示会だ。ドラッグストア業界にかかわりのある数多くのアイテムと取り組みが展示対象であり、ドラッグストアの魅力を最大規模で届けてくれる一大イベントとなっている。今回は約3年振りのリアル開催として再始動を遂げたドラッグストアショーに潜入。開催を重ね、規模を拡大し続けたドラッグストアショーの魅力を振り返る。【記事=登録販売者ライター・「梨さん」】


【スギ薬局】アストラゼネカと共同プログラム/「スギサポwalk」でCOPD潜在患者の啓発

【スギ薬局】アストラゼネカと共同プログラム/「スギサポwalk」でCOPD潜在患者の啓発

【2022.05.09配信】アストラゼネカはスギ薬局が運用する歩数記録アプリ「スギサポ walk」を活用することで慢性閉塞性肺疾患(COPD)潜在患者とその家族を対象に疾患啓発を展開。取り組みを通じた受診行動変容を検証する方針だ。


【スギHD】愛知産婦人科学会・医会セミナーに特別協賛

【スギHD】愛知産婦人科学会・医会セミナーに特別協賛

【2022.03.14配信】スギホールディングスは、愛知産科婦人科学会及び愛知県産婦人科医会主催「健康美人セミナー2022」に特別協賛する。3月 18 日(金)から 3 月 27 日(日)までオンラインにて開催されるもの。産婦人科教授によるセミナーなどを予定している。


最新の投稿


【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【2023.03.28配信】いわゆるウエアラブルデバイスから収集できる情報を、いかに健康管理に生かすかの研究が各所で進んでいる。そうした取り組みの1つとして、塩野義製薬では京都大学、奈良先端科学技術大学院大学との共同研究により、デジタルデバイスから得られたデータを分析することでうつ病の再燃予測が可能となるアルゴリズム作成に成功した。現在、特許出願中という。3月1日に塩野義製薬が主催した「SHIONOGI DATA SIENCE FES 2023」で、同社データサイエンス部の秦彩乃氏が内容について講演した。同「FES」は、これまで人材育成の側面もあり、同社社内に限定して実施してきたものを、今年は広く公開し、視聴可能とした。


【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【2023.03.27配信】吹田市(市長: 後藤圭二氏)は、 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (理事長:大津欣也氏)、 興和株式会社 (代表取締役社長: 三輪芳弘氏) 及び一般社団法人日本セルフケア推進協議会 (代表理事: 三輪芳弘)と、四者協定を締結し、子供・子育て世代に対するICT を活用した健康増進に係る実証事業として、3月27日から 「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信を開始する。


【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【2023.03.27配信】日本アイ・ビー・エムは3月27日、サプライチェーン全体の在庫の可視化に関して、4月からプラットフォームの運用検証を開始すると発表した。製薬企業や卸、物流企業が参加・協力する。


【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【2023.03.27配信】大木製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井 秀正氏)から発売している夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」は、 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用した。


【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【2023.03.27配信】厚生労働省は3月24日付けで事務連絡「調剤報酬点数表における連携強化加算の施設基準等の取扱いについて」を発出し、4月からの要件としてコロナ治療薬への対応などを含めた。適用は4月1日からだが、9月30日までの経過措置も設けている。


ランキング


>>総合人気ランキング