【薬剤師養成検討会】製薬業界からの6年制評価は不評

【薬剤師養成検討会】製薬業界からの6年制評価は不評

【2021.01.27配信】厚生労働省は1月27日、「第6回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催し、製薬企業における薬剤師の業務について議論した。製薬業界からは7社のヒアリング調査が報告された。調査対象が7社と、一部の企業の調査であり、業界としての意見ではないことが前提とはなるが、調査では「学力向上」や「研究者の基礎的技能」などで評価は低かった。


データサイエンス分野での活躍を期待

 製薬産業から、第一三共株式会社 執行役員(渉外管掌)の平野 秀之氏が報告した。
 
 7社を対象にしたヒアリングの結果では、「6年制移行後、学生の学力が向上したと感じているかでしょうか」との問いに対し、7社中、「大いにそうである」との回答はゼロ。「そうである」が1社、「どちらでもない」4社、「そうではない」が2社。総じて高い評価ではなかった。

 また、「特に、研究者又は技術者に関してお伺いします。薬学教育において学生が研究に費やす時間や研究に関する基礎的技能の習得が不十分になっていると感じていますか」との問いに対して、7社中、「大いにそうである」が2社、「そうである」 2社、「どちらでもない」3社、「そうではない」0社という結果だった。基礎的技能の習得については不十分になったとの意見が多かった。

 製薬企業において薬剤師が必須のポジションは、必要な業許可に付随して管理者の設置が必要となり、具体的には「総括製造販売責任者」(本社に1名)、「製造管理者」(各工場、製造所に1名)、「管理薬剤師」(各物流センターや支店・営業所に1名)などとなっている。

 こうした中、6年制導入によって製薬企業の薬剤師の採用状況には大きな変化はなく、おおむね満たされている状況という。

 ヒアリングでも、「6年制移行後、貴社で必要とする薬学部卒生/薬剤師を採用できていますか」との質問に対し、「以前と変わりなくできている」が4社、 「どちらでもない」が 2社、「できていない」が1社だった。

 一方、ヘルスケア産業でもDXが進展しており、データサイエンスの分野などで、薬剤師の活躍が期待されているところという。

 こうした報告に対し、東京大学医学部附属病院教授・薬剤部長の鈴木 洋史氏は、「多い人を減らすのではなく、多い人をどう活用していくのか考えた方がよい。健診データやカルテデータがデジタル化されていくが、患者の背景も知っている地域の薬局が、付加価値が高く、かつ医療関係者が活用しやすいきれいなデータベースをつくることに貢献することができるのではないか」と期待を寄せた。

 公益社団法人日本精神科病院協会副会長の野木 渡氏は、「MRなど、製薬企業の中で薬剤師の比率はどのくらいあるのか」と質問した。

 これに対し平野氏は、「多様性を求めていっていることもあり、薬剤師の比率というのを出していないのではないかと思う。企業により差も大きいと思う。ただ、一定の割合で薬剤師の方の採用をしていると思う」と回答した。

 こうした議論を受け、公益社団法人日本医師会常任理事の宮川 政昭氏は、「必ずしも薬剤師であることが必要とされない分野も出てくるため、応用が活用される道となる。さまざまな分野の人が大学の非常勤講師として連携するようなダイナミックな仕組みが必要なのではないか」と提案した。

厚労省「卒前・卒後の一体的な議論に」

 また、この日は、「その他の議論」として、「国家試験」について議論され、厚労省が国家試験と共用試験、実習の位置づけなどを説明。それぞれの基本方針には、定期的な見直しの必要性が明記されているといい、「今後、卒前卒後を一体した実務実習の議論を行う際には意識していく必要がある」(厚労省)とした。

 かねてからテーマに挙がっていた「スチューデント医師」にならった「スチューデント薬剤師」(卒前に一定の資格を持って実践的な実習を行う)の議論の布石とも受け止められる。

**********
 製薬業界から参加した平野氏は、今回のヒアリングデータが一人歩きすることを恐れ、「あくまで一部の意見で産業としての総意ではない」と繰り返し強調するシーンがあった。
 しかし、率直なデータだった印象で、このデータを大学が受け止め、宮川氏のいうような多分野で活躍する薬剤師の養成の方法に生かしていくことこそ、必要ではないだろうか。

この記事のライター

関連するキーワード


薬剤師養成検討会

関連する投稿


【薬剤師養成検討会】「調剤業務委託の是非」を検討へ/ワーキンググループを設置

【薬剤師養成検討会】「調剤業務委託の是非」を検討へ/ワーキンググループを設置

【2022.01.20配信】厚生労働省は1月20日、「第11回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催し、薬剤師・薬局業務に関わる検討についてワーキンググループを設けて検討する方針を示し、了承された。検討内容については、資料で示した内容には記載がなかったものの、事務局は「規制改革で指摘されている調剤業務の委託」を口頭で追加説明した。


【薬学生向けイベント】「これからの薬局・薬剤師」開催レポート<2万字記事>サンキュードラッグ平野社長とアイセイ薬局藤井社長が登場

【薬学生向けイベント】「これからの薬局・薬剤師」開催レポート<2万字記事>サンキュードラッグ平野社長とアイセイ薬局藤井社長が登場

【2021.09.18配信】ドラビズon-lineは9月1日、薬学生向けオンラインイベント「これからの薬局・薬剤師」を開催した。サンキュードラッグ社長の平野健二氏とアイセイ薬局社長の藤井江美氏に参加いただき、経営者の目線からの見解を紹介いただきつつ薬学生とディスカッションしていただいた。


【セミナー開催】「薬剤師養成検討会が示す薬剤師の未来像」/狭間研至氏が開催/西島正弘氏も登場

【セミナー開催】「薬剤師養成検討会が示す薬剤師の未来像」/狭間研至氏が開催/西島正弘氏も登場

【2021.07.26配信】狭間研至氏(ファルメディコ社長)はオンラインにて、「薬剤師養成検討会が示す薬剤師の未来像」をテーマにしたセミナーを開催する。同検討会で座長を務めた西島正弘氏(薬学教育評価機構)も登場する。開催日時は8月2日(月)、18:30 〜20:00まで。


【薬剤師養成検討会】「薬剤師にしかできない業務に取り組むべき」/とりまとめを公表/調剤業務を引き続き検討

【薬剤師養成検討会】「薬剤師にしかできない業務に取り組むべき」/とりまとめを公表/調剤業務を引き続き検討

【2021.06.30配信】厚生労働省は6月30日、「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」のこれまでの議論のとりまとめを公表した。養成では入学定員の抑制への実行を掲げた一方、「薬局及び医療機関の薬剤師の業務(調剤業務、ICT対応)」の項では、「対人業務の充実と対物業務の効率化のためには、薬剤師しかできない業務に取り組むべき」と記載。「それ以外の業務は機器の導入や薬剤師以外の者による対応等を更に進めるため、医療安全の確保を前提に見直しを検討することが必要である」と記載した。調剤業務の見直しに関して引き続同検討会で検討していくとした。今後の注目は「調剤業務の見直し」になりそうだ。


コラム【薬剤師養成検討会のとりまとめ案】調剤報酬改定2022への布石を読み解く

コラム【薬剤師養成検討会のとりまとめ案】調剤報酬改定2022への布石を読み解く

【2021.06.18配信】厚生労働省が「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」で進める「とりまとめ」。6月中にも最終稿の公表を目指すが、この「とりまとめ」は公表後に、どのような影響を及ぼすのか? 薬局の資質向上を図る策としては、当然のことながら調剤報酬による政策誘導が考えられる。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。