AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


処方箋入力時にAIエージェントが入力内容をチェック、および疑義照会の必要性などをアドバイスする

 AIエージェント(自律的に最適な手段を選択し必要な作業を遂行する技術)分野については、株式会社mediLabからの技術協力を得ることで開発の加速を図り、2026年度中のサービス提供開始を目指している。
 
 AIエージェント技術を活用し、真に保険薬局を支える「オールインワンプラットフォーム」のサービス開発に着手。同サービスにより、レセコンと電子薬歴をシームレスに結び付け、新しい薬局業務を提案することで、薬局業務全体を効率化するという。

 開発背景として、高齢化社会の進展や社会保障費の増大に伴い、保険薬局には地域医療サービスの中心的役割を担うことが期待されている一方、保険薬局向けには、電子薬歴を中心に対人業務を支援する様々なシステムが各社から提供
されており、レセコンにおいては抜本的な業務効率化に繋がるシステムが提供されていないことを挙げている。異なるメーカーの電子薬歴とレセコンを利用するケースが見受けられ、その結果、画面の操作性や認証方式が異なる、データの二重入力が必要になる、販売・保守サポート窓口が異なる等の課題があったとする。

 同社は、次世代コミュニケーションサービス「AnyCOMPASS」を立ち上げ、第一弾としてクラウド版電子薬歴サービスを2023年6月から販売を開始。さらに、生成AI技術を活用した電子薬歴向け新サービス「AIアシスタント」を2025年1月からサービスインしているが、AI技術を積極的に取り入れることで、保険薬局を支えるサービス拡充を図っていく方針。

  サービスの特長は以下の通り。
①AIエージェントサポート
 処方データの自動入力や業務提案を行う他、処方内容のチェックや調剤完了時間の目安提示等、薬剤師の業務を支援する。
②オートレセプション
 薬剤師アバターが受付を担当し、事前予約やマイナンバーカードを利用してスムーズに処方箋を受け付け、必要な質問を自動で行う。
③オールインワン
 レセコンと電子薬歴の違いを意識することなく、薬剤師が一つの画面で業務を完結できるように、処方箋受付から服薬指導・薬歴作成までシームレスに行うことできる。

  「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」は、2026年度中のサービス提供開始を目指す。
 下記の会場にて同サービスのプロトタイプを参考出展する。
① 第6回 次世代薬局EXPO 東京展
会期:2025年10月1日(水)~3日(金)
会場:幕張メッセ
② 第58回 日本薬剤師会学術大会
会期:2025年10月12日(日)~13日(月・祝)
会場:国立京都国際会館
③ 第19回 日本薬局学会学術総会
会期:2025年11月1日(土)~ 2日(日)
会場:札幌コンベンションセンター

この記事のライター

関連するキーワード


AI 薬歴

関連する投稿


【スギ薬局】「品揃え最適化AI」を共同開発、運用開始/売上を最大化する品揃えを自動作成

【スギ薬局】「品揃え最適化AI」を共同開発、運用開始/売上を最大化する品揃えを自動作成

【2022.01.05配信】スギホールディングスのグループ会社であるスギ薬局は、エクサウィザーズ社と「品揃え最適化AI」を共同開発し、運用を開始した。


トライアル、福岡県宮若市と提携し、AI導入店舗や開発拠点を竣工

トライアル、福岡県宮若市と提携し、AI導入店舗や開発拠点を竣工

【2020.09.18配信】トライアルホールディングスは、市⺠・⾏政・⺠間事業者が協働して開設するリテールAI 開発拠点「リモートワークタウン ムスブ宮若」の構想を発表した。同社と福岡県宮若市が連携協定を締結した。「リモートワークタウン ムスブ宮若」は、リテールAI 企業のトライアルと宮若市が協⼒して始めるまちづくりプロジェクト。同プロジェクトではトライアルグループの AI 開発拠点開設やスーパーセンター出店、トライアル従業員寮の建設の他、同グループ初の業態となるファッションビレッジの開設などを予定している。


最新の投稿


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


ランキング


>>総合人気ランキング