トライアル、福岡県宮若市と提携し、AI導入店舗や開発拠点を竣工

トライアル、福岡県宮若市と提携し、AI導入店舗や開発拠点を竣工

【2020.09.18配信】トライアルホールディングスは、市⺠・⾏政・⺠間事業者が協働して開設するリテールAI 開発拠点「リモートワークタウン ムスブ宮若」の構想を発表した。同社と福岡県宮若市が連携協定を締結した。「リモートワークタウン ムスブ宮若」は、リテールAI 企業のトライアルと宮若市が協⼒して始めるまちづくりプロジェクト。同プロジェクトではトライアルグループの AI 開発拠点開設やスーパーセンター出店、トライアル従業員寮の建設の他、同グループ初の業態となるファッションビレッジの開設などを予定している。


 トライアルホールディングスは、市⺠・⾏政・⺠間事業者が協働して開設するリテールAI 開発拠点「リモートワークタウン ムスブ宮若」の構想を発表した。同社と福岡県宮若市が連携協定を締結した。

 「リモートワークタウン ムスブ宮若」は、リテールAI 企業のトライアルと宮若市が協⼒して始めるまちづくりプロジェクト。同プロジェクトではトライアルグループの AI 開発拠点開設やスーパーセンター出店、トライアル従業員寮の建設の他、同グループ初の業態となるファッションビレッジの開設などを予定している。
 ⼩学校や中学校等といった公共施設の跡地を活⽤し開発を進め、2021 年4 ⽉以降に順次竣⼯予定。

 トライアル AI 技術開発拠点は、トライアルホールディングス傘下の株式会社Retail AI に所属している技術開発者を中⼼に、トライアルのリテールAI 研究を担う社員の新たな拠点となる。2021 年5⽉末頃の竣⼯を⽬指しており、旧宮⽥⻄中学校および旧吉川⼩学校を改装した施設開設を予定している。

 ファッションビレッジでは、アパレル・ホームファッションにおけるモノづくり・販売・接客を、最新のテクノロジーを活⽤し全く新しい形のビジネスモデルとして構築するためのクリエイティブなアートラボを目指す。デザイナーやインフルエンサー、コンシェルジュなどが集い、既成概念に捉われない様々な商品を発信するトライアルとして初の試みであり、本施設ではローカル 5G 等を活⽤した次世代の新しい購買体験の提供を⽬指す。
 2021 年 6 ⽉末頃の竣⼯を⽬指しており、旧笠松⼩学校を改装した施設開設を予定している。

 スーパーマーケット「スーパーセンタートライアル宮若店(仮称)」出店と「ドリームホープ若宮」移設も予定する。
 店内に設置した AI カメラによるデータを活⽤し、最適な購買体験を提供する「スマートストア」型の店舗を出店予定。
 会計機能やレシピのレコメンド機能を備えた「スマートショッピングカート」も導⼊致します。スーパーセンタートライアル宮若店(仮称)は宮⽥ショッピングセンターの跡地で2021 年9 ⽉中旬の竣⼯を⽬指している。また、ドリームホープ若宮は、旧吉川⼩学校のグラウンドで2022 年3 ⽉の竣⼯を⽬指している。

 ドリームホープ若宮は、トライアルと宮若市との共同運営店舗であり、敷地内には市内で栽培された農林畜産物や農産加⼯品の直売所がある。

 トライアル従業員寮は、本プロジェクトによって宮若市に移住を⾏う技術開発者や、今後開設予定の店舗スタッフ向けの従業員寮。2021 年4 ⽉末頃の竣⼯を⽬指しており、旧吉川幼稚園の跡地に建設を予定する。

 オーベルジュ、温泉旅館などを備えた複合型施設は、宿泊施設を備えたレストランであるオーベルジュや温泉旅館が⼀体となった複合型宿泊施設。2021 年 4 ⽉末頃の竣⼯を⽬指しており、スコーレ若宮の跡地に建設を予定。

 ドリームホープ若宮とレストランの複合業態である農家レストラン「グロッサリア」は、宮若市との共同運営店舗であり、「ドリームホープ若宮」で取り扱う農家の⾷材を使⽤した料理を、同敷地内にある「グロッサリア」で提供する。2022 年3 ⽉頃の竣⼯を⽬指しており、旧吉川⼩学校の体育館を改装した施設開設を予定。

 今回の連携協定の締結に関し、トライアルホールディングス 代表取締役 ⻲⽥ 晃⼀氏は、「東京においてAI開発拠点の新設を計画していたところ、コロナ禍により社会の、そしてわたしたちの価値観に変化が⽣じた。有吉市⻑のご協⼒を得て、リモートワークで仕事と⽣活を両⽴させながら研究開発を進められる地として、昔からご縁のあったこの宮若市に新拠点を設けることにいたしました。宮若市は博多と⼩倉のほぼ中間に位置しておりアクセスが良好な上、豊かな⾷や⾃然も沢⼭あります。この地で⾃治体と住⺠と⼀体となってAI開発以外にも⾊々な事業に挑戦し、新しいライフスタイルを実現できる街として「リモートワークタウンムスブ宮若」を成功させたいと考えています」とコメントしている。

 宮若市 市⻑ 有吉哲信委は、「今回、トライアルさんからこの構想の話を持ちかけられた際、宮若市として千載⼀遇のチャンスと捉え、議会でもこの構想を全体で推進しようと後押しをいただきました。宮若市とトライアルが⼿を結び、官⺠⼀体となって進める地⽅創⽣のモデルケースとして「リモートワークタウンムスブ宮若」を世界に発信できるよう協⼒してまいります」としている。

 「リモートワークタウン ムスブ宮若」のプロジェクトムービーをトライアル公式HP にて公開している。
URL︓https://www.trial-net.co.jp/

 トライアルはこれまで、リテールAI 技術を開発してきた。
 セルフレジ機能を搭載した「スマートショッピングカート」は、カートに付属するタブレット端末を操作することで、通常のレジをスルーし、ボタン⼀つで会計を済ませることで、レジ待ち時間を解消するとともに、⼩売業のレジスタッフの⼈⼿不⾜解消に寄与する。また、売場でスキャンした商品に応じたレコメンド機能やその場で使えるクーポンの表⽰することで、新たな買い物の仕⽅を提案する。既に21 店舗で計約2,500 台のスマートショッピングカートが導⼊・運⽤されており、最新モデルは売り場でスキャンした商品情報に合わせたレシピ提案機能を備えている。
 ⼩売に特化したAI カメラも開発している。現在32 店舗で計約3,500 台が稼働中。⼈物カウントや商品認識等の⼩売に特化した AI を搭載しており、商品棚の⽋品情報や店内の⼈の流れをデータ化し分析する。集まったデータは⽋品を起こしにくい「商品棚づくり」や、⼈流の研究等より良い店内環境づくりの為に役⽴てられている。

この記事のライター

関連するキーワード


トライアル AI

関連する投稿


【スギ薬局】「品揃え最適化AI」を共同開発、運用開始/売上を最大化する品揃えを自動作成

【スギ薬局】「品揃え最適化AI」を共同開発、運用開始/売上を最大化する品揃えを自動作成

【2022.01.05配信】スギホールディングスのグループ会社であるスギ薬局は、エクサウィザーズ社と「品揃え最適化AI」を共同開発し、運用を開始した。


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。