トライアル、福岡県宮若市と提携し、AI導入店舗や開発拠点を竣工

トライアル、福岡県宮若市と提携し、AI導入店舗や開発拠点を竣工

【2020.09.18配信】トライアルホールディングスは、市⺠・⾏政・⺠間事業者が協働して開設するリテールAI 開発拠点「リモートワークタウン ムスブ宮若」の構想を発表した。同社と福岡県宮若市が連携協定を締結した。「リモートワークタウン ムスブ宮若」は、リテールAI 企業のトライアルと宮若市が協⼒して始めるまちづくりプロジェクト。同プロジェクトではトライアルグループの AI 開発拠点開設やスーパーセンター出店、トライアル従業員寮の建設の他、同グループ初の業態となるファッションビレッジの開設などを予定している。


 トライアルホールディングスは、市⺠・⾏政・⺠間事業者が協働して開設するリテールAI 開発拠点「リモートワークタウン ムスブ宮若」の構想を発表した。同社と福岡県宮若市が連携協定を締結した。

 「リモートワークタウン ムスブ宮若」は、リテールAI 企業のトライアルと宮若市が協⼒して始めるまちづくりプロジェクト。同プロジェクトではトライアルグループの AI 開発拠点開設やスーパーセンター出店、トライアル従業員寮の建設の他、同グループ初の業態となるファッションビレッジの開設などを予定している。
 ⼩学校や中学校等といった公共施設の跡地を活⽤し開発を進め、2021 年4 ⽉以降に順次竣⼯予定。

 トライアル AI 技術開発拠点は、トライアルホールディングス傘下の株式会社Retail AI に所属している技術開発者を中⼼に、トライアルのリテールAI 研究を担う社員の新たな拠点となる。2021 年5⽉末頃の竣⼯を⽬指しており、旧宮⽥⻄中学校および旧吉川⼩学校を改装した施設開設を予定している。

 ファッションビレッジでは、アパレル・ホームファッションにおけるモノづくり・販売・接客を、最新のテクノロジーを活⽤し全く新しい形のビジネスモデルとして構築するためのクリエイティブなアートラボを目指す。デザイナーやインフルエンサー、コンシェルジュなどが集い、既成概念に捉われない様々な商品を発信するトライアルとして初の試みであり、本施設ではローカル 5G 等を活⽤した次世代の新しい購買体験の提供を⽬指す。
 2021 年 6 ⽉末頃の竣⼯を⽬指しており、旧笠松⼩学校を改装した施設開設を予定している。

 スーパーマーケット「スーパーセンタートライアル宮若店(仮称)」出店と「ドリームホープ若宮」移設も予定する。
 店内に設置した AI カメラによるデータを活⽤し、最適な購買体験を提供する「スマートストア」型の店舗を出店予定。
 会計機能やレシピのレコメンド機能を備えた「スマートショッピングカート」も導⼊致します。スーパーセンタートライアル宮若店(仮称)は宮⽥ショッピングセンターの跡地で2021 年9 ⽉中旬の竣⼯を⽬指している。また、ドリームホープ若宮は、旧吉川⼩学校のグラウンドで2022 年3 ⽉の竣⼯を⽬指している。

 ドリームホープ若宮は、トライアルと宮若市との共同運営店舗であり、敷地内には市内で栽培された農林畜産物や農産加⼯品の直売所がある。

 トライアル従業員寮は、本プロジェクトによって宮若市に移住を⾏う技術開発者や、今後開設予定の店舗スタッフ向けの従業員寮。2021 年4 ⽉末頃の竣⼯を⽬指しており、旧吉川幼稚園の跡地に建設を予定する。

 オーベルジュ、温泉旅館などを備えた複合型施設は、宿泊施設を備えたレストランであるオーベルジュや温泉旅館が⼀体となった複合型宿泊施設。2021 年 4 ⽉末頃の竣⼯を⽬指しており、スコーレ若宮の跡地に建設を予定。

 ドリームホープ若宮とレストランの複合業態である農家レストラン「グロッサリア」は、宮若市との共同運営店舗であり、「ドリームホープ若宮」で取り扱う農家の⾷材を使⽤した料理を、同敷地内にある「グロッサリア」で提供する。2022 年3 ⽉頃の竣⼯を⽬指しており、旧吉川⼩学校の体育館を改装した施設開設を予定。

 今回の連携協定の締結に関し、トライアルホールディングス 代表取締役 ⻲⽥ 晃⼀氏は、「東京においてAI開発拠点の新設を計画していたところ、コロナ禍により社会の、そしてわたしたちの価値観に変化が⽣じた。有吉市⻑のご協⼒を得て、リモートワークで仕事と⽣活を両⽴させながら研究開発を進められる地として、昔からご縁のあったこの宮若市に新拠点を設けることにいたしました。宮若市は博多と⼩倉のほぼ中間に位置しておりアクセスが良好な上、豊かな⾷や⾃然も沢⼭あります。この地で⾃治体と住⺠と⼀体となってAI開発以外にも⾊々な事業に挑戦し、新しいライフスタイルを実現できる街として「リモートワークタウンムスブ宮若」を成功させたいと考えています」とコメントしている。

 宮若市 市⻑ 有吉哲信委は、「今回、トライアルさんからこの構想の話を持ちかけられた際、宮若市として千載⼀遇のチャンスと捉え、議会でもこの構想を全体で推進しようと後押しをいただきました。宮若市とトライアルが⼿を結び、官⺠⼀体となって進める地⽅創⽣のモデルケースとして「リモートワークタウンムスブ宮若」を世界に発信できるよう協⼒してまいります」としている。

 「リモートワークタウン ムスブ宮若」のプロジェクトムービーをトライアル公式HP にて公開している。
URL︓https://www.trial-net.co.jp/

 トライアルはこれまで、リテールAI 技術を開発してきた。
 セルフレジ機能を搭載した「スマートショッピングカート」は、カートに付属するタブレット端末を操作することで、通常のレジをスルーし、ボタン⼀つで会計を済ませることで、レジ待ち時間を解消するとともに、⼩売業のレジスタッフの⼈⼿不⾜解消に寄与する。また、売場でスキャンした商品に応じたレコメンド機能やその場で使えるクーポンの表⽰することで、新たな買い物の仕⽅を提案する。既に21 店舗で計約2,500 台のスマートショッピングカートが導⼊・運⽤されており、最新モデルは売り場でスキャンした商品情報に合わせたレシピ提案機能を備えている。
 ⼩売に特化したAI カメラも開発している。現在32 店舗で計約3,500 台が稼働中。⼈物カウントや商品認識等の⼩売に特化した AI を搭載しており、商品棚の⽋品情報や店内の⼈の流れをデータ化し分析する。集まったデータは⽋品を起こしにくい「商品棚づくり」や、⼈流の研究等より良い店内環境づくりの為に役⽴てられている。

この記事のライター

関連するキーワード


トライアル AI

関連する投稿


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【スギ薬局】「品揃え最適化AI」を共同開発、運用開始/売上を最大化する品揃えを自動作成

【スギ薬局】「品揃え最適化AI」を共同開発、運用開始/売上を最大化する品揃えを自動作成

【2022.01.05配信】スギホールディングスのグループ会社であるスギ薬局は、エクサウィザーズ社と「品揃え最適化AI」を共同開発し、運用を開始した。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


ランキング


>>総合人気ランキング