【第58回日本薬剤師会学術大会(京都)】「5疾病6事業」意識/薬剤師のプロフェッショナリズムを涵養

【第58回日本薬剤師会学術大会(京都)】「5疾病6事業」意識/薬剤師のプロフェッショナリズムを涵養

【2025.06.05配信】京都府薬剤師会は6月4日、第58回日本薬剤師会学術大会の見どころについて会見を開いた。「5疾病・6事業」を意識したプログラムをふんだんに設けており、こうした領域を含め、薬剤師のプロフェッショナリズムを涵養すると話した。2025年10⽉12⽇(⽇)〜10月13⽇(⽉祝)に京都を会場に開催される。


 「5疾患・6事業」は地域医療体制確保のために数値目標の設定などが医療計画で定められているもの。
 「5疾病」はがん、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、糖尿病、精神疾患の5つの疾病。「6事業」は救急医療、災害時における医療、新興感染症発生・まん延時における医療、へき地の医療、周産期医療、小児医療(小児救急医療を含む)の6つを指す。

 京都府薬剤師会会長の河上英治氏は、今回の学術大会ではこの「5疾病・6事業」を意識したプログラムをふんだんに設けていることを説明した。「薬剤師がその領域の知識習得を通して、プロフェッショナリズムを醸成したい」(河上会長)とした。
 今回の学術大会のテーマも「そうだ、薬剤師に聞いてみよう!〜プロフェッショナリズムの涵養〜」としている。「涵養」とは「醸成」に近い言葉だが、よりアカデミックな意味では「涵養」という言葉が用いられるという。
 例えば、分科会2では「災害薬事コーディネーター:求められる薬剤師の専門性」、分科会3は「脳卒中の患者支援に向けた地域でのネットワーク」、分科会4は「小児在宅医療における高度な薬学的管理の実際:求められる薬剤師の専門性」、分科会7「感染症の薬学的管理に求められる薬剤師の専門性」、分科会8は「良好な血糖マネジメントを目指す糖尿病の薬学的管理:求められる薬剤師の専門性」、分科会13は「心不全の病態・管理・指導に求められる薬剤師の専門性」など、5疾病6事業に関連したテーマとなっている。

後日視聴できる「オンデマンド配信」を予定

 なお、今回の学術大会でも前回同様、オンデマンド配信を実施予定。当日視聴できなかったコンテンツも後日、視聴可能となる見込み。なお、オンデマンド配信はPECS対応の早送り・スキップなどができないものと、早送り等が可能な2つのチャンネルを設けるという。

薬機法改正の特別鼎談を企画

 特別鼎談では、今年改正のあった薬機法を取り上げる。
 「特別鼎談:薬機法改正とこれからの薬剤師」を企画。
 議論の中核を担った登壇者を予定。厚生労働省医薬局長の城克文氏のほか、日本薬剤師会副会長の森昌平氏が講演するほか、城氏と森氏、日本薬剤師会会長の岩月進氏を交えた鼎談を実施する。進行は日本薬剤師会副会長の川上純一氏。

この記事のライター

関連するキーワード


学術大会 京都府薬剤師会

関連する投稿


【日薬学術大会】「ポスター優秀賞」決定/外来がん治療患者へのフォローアップの効果/株式会社フロンティア フロンティア薬局日立店ほか

【日薬学術大会】「ポスター優秀賞」決定/外来がん治療患者へのフォローアップの効果/株式会社フロンティア フロンティア薬局日立店ほか

【2023.09.19配信】日本薬剤師会は「第56回日本薬剤師会学術大会」の「ポスター優秀賞」の選考結果を公表した。ポスター優秀賞審査委員会において、学術性、新規性、将来性、医療等への貢献等、総合的な観点から審査を行ったもの。最優秀賞(1題)には、「保険薬局薬剤師の継続的フォローアップが外来がん治療患者の服薬アドヒアランスと健康状態に与える効果」が選ばれた。フォローアップが「有害事象の重症化」維持・軽減に有意に関連していた。


【日本薬剤師会学術大会】2025京都、2026新潟、2027福島が手挙げ

【日本薬剤師会学術大会】2025京都、2026新潟、2027福島が手挙げ

【2022.07.27配信】日本薬剤師会は7月27日、都道府県会長協議会を開催。その中で、今後の学術大会の開催地について協議された。その結果、2025年に京都府薬剤師会、2026年新潟県薬剤師会、2027年福島県薬剤師会が手挙げした。


最新の投稿


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日、定例会見を開き、8月8日から開催する第25回JAPANドラッグストアショーで若手経営者によるパネルディスカッションを開催すると説明した。


【日本薬剤師会】“アクションリスト”説明/在宅対応では「予見できる範囲であらかじめ処方・調剤した薬剤を患者宅へ配置」

【日本薬剤師会】“アクションリスト”説明/在宅対応では「予見できる範囲であらかじめ処方・調剤した薬剤を患者宅へ配置」

【2025.07.25配信】日本薬剤師会は7月25日に定例会見を開き、このほど公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」について説明した。


【厚労省】保険調剤の指導指摘事項を公表/承認内容と異なる用法・用量で処方されているものの確認など

【厚労省】保険調剤の指導指摘事項を公表/承認内容と異なる用法・用量で処方されているものの確認など

【2025.07.25配信】厚生労働省は7月24日、「「保険診療の理解のために(令和7年度版)」及び「令和6年度特定共同指導・共同指導における主な指摘事項」を公表した。令和6年度 特定共同指導・共同指導(薬局)における主な指摘事項となっており、当時の施設基準、算定要件等に基づき行った指導において指摘した事項であることに留意が必要となる。


ランキング


>>総合人気ランキング