同社では、クリニックでは診療中に薬局から入る疑義照会(処方内容に関する確認依頼)への対応が不可欠であるものの、診療が中断されたり、口頭伝達で内容を聞き間違えるリスクがあるなどを開発の背景に挙げる。
「メディコル」はこれらの課題を解決するため、疑義照会の自動受付と履歴管理、返信対応(ワンクリック対応)を一体化した機能を開発したとする。
新機能のポイントは以下の通り。
■自動受付
薬局はメディコル専用番号に発信し、ガイダンスに従って内容を録音。文字起こしで確認。
■ワンクリック回答
録音内容と自動文字起こしを医師へ即時通知。テンプレート回答 or カスタム入力をクリックひとつで送信。入力されたテキストの内容で電話発信、自動音声として薬局に回答。
■業務中断ゼロ
電話応答はメディコルの疑義照会アクションが代行。医師は外来の合間にスマホ/PCから回答可能。
なお、この機能は、薬局からの疑義照会音声をコールフローで自動振り分けし、診療用ダッシュボード上で即時ワンクリック返信を可能にするシステムとして特許出願されているという。同社は、「特許取得によりメディコルはクリニック電話業務の自動化領域における技術的優位性をさらに強固なものとする」としている。
■「メディコル」に関するお問い合わせ先
株式会社Hump
E-mail:info@hump.co.jp
会社概要
会社名:株式会社Hump(ハンプ)
所在地:東京都中央区晴海3-13-2 46階
代表者:東宮 真樹氏
URL:https://www.hump.co.jp/
設立:2023年7月

【疑義照会】クリニック自動受付システムをリリース/Hump社
【2025.06.02配信】株式会社 Hump(本社:東京都中央区、代表取締役:東宮 真樹氏)は、クリニック向け電話自動応答SaaS「メディコル」において、薬局からの疑義照会を自動で受け付け、医師・医療スタッフがワンクリックで回答できる新機能を2025年5月29日にリリースした。この機能は特許を出願済み(出願番号:特願2025-089318)で、クリニックの電話業務の効率化をさらに高めるとしている。
最新の投稿
【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査
【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。
【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ
【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。