事務連絡「健康保険法第 65 条第3項第6号及び第 71 条第2項第4号に該当するときの保険医療機関又は保険薬局の指定拒否並びに保険医又は保険薬剤師の登録拒否について」を発出した。
健康保険法では保険医療機関等及び保険医等の指定及び登録をしないことができると規定しており、今回の事務連絡はその適用内容を示したもの。
具体的には以下の通り。
1 次に掲げる場合に該当する保険医療機関等については、健康保険法第 65 条第3項第6号の「前各号のほか、当該申請に係る病院若しくは診療所又は薬局が、保険医療機関又は保険薬局として著しく不適当と認められるものであるとき」として、地方社会保険医療協議会の議により再指定を拒否することができるものであること。
(1)指定を取り消された医療機関等の開設者が別の医療機関等として指定申請をしてきたとき
(2)取消処分を逃れるために保険医療機関等の指定を辞退し、その後しばらくして指定申請してきたとき
(3)保険医療機関等の指定取消を2度以上重ねて受けたとき
(4)不正請求及び不当請求に係る返還金(加算金を含む。)を納付していないとき(監査拒否等に
より返還金が確定していないときを含む。)
(5)指導監査を再三受けているにもかかわらず、指示事項について改善が見られず、指定更新時を迎えたとき
2 次に掲げる場合に該当する保険医等については、健康保険法第 71 条第2項第4号の「前三号のほか、申請者が、保険医又は保険薬剤師として著しく不適当と認められる者であるとき」として、地方社会保険医療協議会の議により再登録を拒否することができるものであること。
(1)取消処分を逃れるために保険医等の登録を辞退し、その後しばらくして登録申請してきたとき
(2)保険医等の登録取消を2度以上重ねて受けたとき
(3)1(4)に該当する保険医療機関等の開設者であったとき
適用は令和7年6月1日から。
なお、適用日において現に健康保険法第 80 条及び第 81 条に基づき、保険医療機関等の指定取消及び保険医等の登録取消を受けているものに対する同法第 65条第3項第6号及び第 71条第2項第4号の適用については、なお従前の例による。
また、「国民健康保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法令の改正について」(平成 10年7月 27 日付け老発第 485 号・保発第 101 号厚生省老人保健福祉・保険局長連名通知)の第一の4及び5は削除する。
【厚労省】保険薬局などの指定拒否で事務連絡
【2025.05.20配信】厚生労働省は5月19日、保険医療機関や保険薬局の指定拒否、および保険医や保険薬剤師の登録拒否について事務連絡を発出した。保険指定拒否については、不正請求に係る返還金を納付していないときや、再三の指導監査を受けているにもかかわらず指示事項について改善が見られない時などを挙げている。
関連する投稿
【厚労省】「一般用解熱鎮痛薬等の安定供給について」事務連絡発出/販売量制限求める
【2022.12.27配信】厚生労働省は12月26日、事務連絡「一般用解熱鎮痛薬等の安定供給について」を、日本薬剤師会、日本チェーンドラッグストア協会、および日本保険薬局協会に宛てて発出した。大量購入を行う事例が報道されていることを受け、大量購入や買い占めを防止するため、「一人・○箱まで」といった販売量の制限を行うことなどを求めている。
【厚労省事務連絡】健康サポート薬局のQ&A/学校薬剤師の用務以外でも一時的な閉局を容認
【2022.03.15配信】厚生労働省は3月8日、事務連絡「健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その4)」を発出した。学校薬剤師の用務以外でも一時的な閉局を容認する内容となっている。
最新の投稿
【次世代研】山本信夫・前日薬会長の特別講演会開催/2026年2月11日に
【2026.11.16配信】次世代薬局研究会(代表理事:武政文彦氏)は2026年2月11日に、前日本薬剤師会会長である山本信夫氏による特別講演会を開催する。
【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で
【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。
【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針
【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。