事務連絡は以下の通り。
■一般用解熱鎮痛薬等の安定供給について
令和4年 1 2 月 2 6 日
(公社)日本薬剤師会
(一社)日本チェーンドラッグストア協会
(一社)日本保険薬局協会 御中
医薬品の安定供給については、平素より御尽力いただき、厚く御礼を申し上げます。
今般、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、解熱鎮痛薬や総合感冒薬等の、新型コロナウイルス感染症の症状に対して用いられる一般用医薬品(以下、「解熱鎮痛薬等」とします。)の大量購入を行う事例が報道されています。これらの医薬品の供給に支障が生ずることのないよう、各業界団体におかれましては、下記の点について御協力いただきますよう、貴会会員に周知していただきますよう、お願い申し上げます。
記
1. 解熱鎮痛薬等の安定的な供給を確保し、購入を希望する方に広く行き渡るようにする観点から、大量購入や買い占めを防止するため、販売に際して、「一人・○箱まで」といった販売量の制限を行うことや、頻回な購入を防止するよう対応をお願いいたします。
その上で、購入した医薬品を他者に販売又は授与する行為(転売)は法律に違反するおそれがある旨の店内掲示を行うなど、安定供給に御協力をお願いします。
2.製造販売業者や卸売販売業者に対して過剰な発注は行わないよう、また、買い占めや備蓄目的での過剰な在庫を抱えることのないようお願いします。

【厚労省】「一般用解熱鎮痛薬等の安定供給について」事務連絡発出/販売量制限求める
【2022.12.27配信】厚生労働省は12月26日、事務連絡「一般用解熱鎮痛薬等の安定供給について」を、日本薬剤師会、日本チェーンドラッグストア協会、および日本保険薬局協会に宛てて発出した。大量購入を行う事例が報道されていることを受け、大量購入や買い占めを防止するため、「一人・○箱まで」といった販売量の制限を行うことなどを求めている。
関連する投稿
【2025.05.20配信】厚生労働省は5月19日、保険医療機関や保険薬局の指定拒否、および保険医や保険薬剤師の登録拒否について事務連絡を発出した。保険指定拒否については、不正請求に係る返還金を納付していないときや、再三の指導監査を受けているにもかかわらず指示事項について改善が見られない時などを挙げている。
【厚労省】オーバードーズ対策念頭に医薬品適正販売で文書発出/“依存疑い”での副作用等報告徹底も
【2023.12.19配信】厚生労働省は12月19日、「一般用医薬品の適正販売及び適正使用について」との文書を各地域の衛生主管部(局)長宛てに発出した。オーバードーズ対策念頭に医薬品適正販売の徹底を促している。
【厚労省事務連絡】健康サポート薬局のQ&A/学校薬剤師の用務以外でも一時的な閉局を容認
【2022.03.15配信】厚生労働省は3月8日、事務連絡「健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その4)」を発出した。学校薬剤師の用務以外でも一時的な閉局を容認する内容となっている。
最新の投稿
【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ
【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。
【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬
【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。