帝国データバンクによると、調剤薬局やドラッグストアなどの「医薬品小売事業者」の倒産が過去10年で最多となった。
医薬品小売事業者の2024年の倒産件数は11月までに34件発生。
負債総額は143億9800万円となり、過去10年で最多・最大となった。
このままのペースで推移すれば、年間件数は37件前後となる見通しという。グループで調剤薬局を経営する「寛一商店」(京都)と関係会社8社が7月、経営不振などを理由に東京地裁へ会社更生法の適用を申請したことで全体の件数を押し上げた。
34件の内訳を見ると、業態別では「調剤薬局」が28件で最も多く、「ドラッグストア」(3件)、「配置薬」(2件)、「薬店」(1件)が続いた。また、都道府県別では「東京都」(7件)、「宮城県」「新潟県」(各4件)の順となり、負債額別では1億円未満の小規模倒産が20件を占めた。
帝国データバンクでは、高齢化による調剤医療費の増加に伴い、薬局数も増え続けているとし、業者間の競争は激化していると指摘。経営者の高齢化も深刻とし、帝国データバンクが全国約3900人の医薬品小売事業者を対象に経営者年齢の分布を調査したところ、60歳以上が全体の62.2%を占めた。
さらに、調剤薬局と密接な関係にある医療機関(病院・診療所・歯科医院)の倒産は11月までに57件発生し、過去最多だった2009年(通年で52件)をすでに上回った。
今後も調剤薬局を中心とした医薬品小売事業者の競争が続くなか、経営者の高齢化がより深刻化することで、倒産のみならず休廃業・解散の件数も増加していくと予測している。

【倒産件数】調剤薬局やドラッグストア、過去10年で最多/帝国データバンク
【2024.12.09配信】帝国データバンクは12月9日、調剤薬局やドラッグストアの倒産が過去10年で最多とのレポートを発表した。
関連する投稿
【倒産情報】調剤薬局経営の有限会社ウィスタリア(新潟・村上市)が破産申請へ
【2023.09.15配信】東京商工リサーチ新潟支店によると、調剤薬局経営の(有)ウィスタリア(新潟・村上市)が破産による整理を予定している。新型コロナウイルス関連倒産では県内110番目としている。
「薬局」の倒産数、コロナ禍が落ち着き減少へ/2022年度は15件/東京商工リサーチ調べ
【2023.05.23配信】東京商工リサーチは5月23日、「調剤薬局」の倒産件数の調査結果を公表した。コロナ禍で過去最多となる23件を記録した2021年度からは減少し2022年度は15件だった。同社は「今後はオンライン化で淘汰が加速も」と分析している。
最新の投稿
【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。
【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。
【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」
【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。
AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション
【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。
【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定
【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。