【日病薬_通知】抗がん剤の過量投与事例受け注意点の例示

【日病薬_通知】抗がん剤の過量投与事例受け注意点の例示

【2024.10.31配信】日本病院薬剤師会(日病薬)は10月22日、「医薬品の安全管理に関する留意点について」を通知した。抗がん剤の過量投与事例等を受けて具体的な注意点を例示した。


システムの仕組みの理解や動作検証を

 通知は「医薬品の安全管理に関する留意点について(システムが関連した誤投与事例を受けて)」と題したもの。調剤支援システムや医療情報システムは業務効率化や医療安全向上に寄与するものの、システムの不具合やマスタ設定ミスによるインシデントや医療事故も報告されているとして、注意を促している。

 通知の中では、「今日の薬剤業務では、システム利用が当然のようになり、処方チェックや薬剤の取揃えもシステムで補完できるまでに至っている」とする一方、「同時に、機能の追加や複数システムとの連携等により予期せぬ事象が発生するリスクもあり、十分な注意が必要」と注意喚起。また、安全なシステム利用には、利用者の適切な理解や対応とシステムベンダとの連携が不可欠だとしている。

 日病薬の医療情報システム小委員会では、令和 4 年 6 月 10 日に医薬品の安全使用のための業務手順書作成マニュアル 「第 23 章 医薬品関連の情報システムの利用」に関する解説を公表している。今回の通知は、抗がん剤の過量投与事例等を踏まえ、同マニュアルの内容を基本としつつ、具体的な注意点を例示した。
 日病薬としては、医療機関だけで全て対応できるものはないとしながらも、システム利用における重要な視点とし、再発防止や啓発活動に活用してほしいとしている。
 
 具体的な注意点は以下の通り。 

1.システム導入前の準備
正しい理解:システムの仕組みの理解に努め、予期せぬ事態に備える
連携体制 :エラーやインシデント発生時の対応や連絡体制を整備する

2.システム導入時
 動作検証:通常動作に加え、明からに通常量を超えるような処方量の入力によりシステムが停止しないか等を十分確認するなど、想定しうる様々なパターンでの動作確
認を行うよう心掛ける。
 作業記録:システムの動作記録を残し、有事の追跡調査に役立てる記録範囲と期間:医療機関とシステムベンダで予め協議する

3.システム変更時
 動作検証:バージョンアップや修正後の予期せぬ動作の可能性を認識し、確認する

4.インシデント対策
 原因究明と対処:医療機関だけで原因究明は難しいため、システムベンダ等と協力する点検と確認:他施設での事例が、自施設でも発生する可能性の有無の確認に努める

(参考)
日本病院薬剤師会 医療情報システム小委員会,医薬品の安全使用のための業務手順書作成マニュアル「第 23 章 医薬品関連の情報システムの利用」に関する解説,2022 年 6 月 10日
https://www.jshp.or.jp/activity/guideline/20220613-1.pdf

この記事のライター

関連するキーワード


日本病院薬剤師会 調剤過誤

関連する投稿


【病院薬剤師会】対人業務充実効果を確認/「薬剤業務向上加算」で出向先に調査

【病院薬剤師会】対人業務充実効果を確認/「薬剤業務向上加算」で出向先に調査

【2025.04.02配信】日本病院薬剤師会は4月2日に定例会見を開いた。この中で、令和6年度診療報酬改定で新設された薬剤業務向上加算についての調査結果を報告した。今回は出向先の薬剤部長に聞いた。


【日本病院薬剤師会】薬学生リクルートコーナー実施/3月の日本薬学会年会で

【日本病院薬剤師会】薬学生リクルートコーナー実施/3月の日本薬学会年会で

【2025.02.27配信】日本病院薬剤師会は2月26日に定例会見を開き、薬学生向けのリクルートコーナーの実施について説明した。今年3月に開かれる日本薬学会第145年会(福岡)で出展する。昨年12月の会見でも開催を報告していたが、今回、完成した薬学生向け案内チラシを公表。独立行政法人国立病院機構(NHO) や、複数の大学医学部附属病院の出展も決定している。


【日本病院薬剤師会】入院時の薬局との連携/診療報酬上も働きかけの評価軸を要望

【日本病院薬剤師会】入院時の薬局との連携/診療報酬上も働きかけの評価軸を要望

【2025.02.26配信】日本病院薬剤師会は2月26日に定例会見を開き、令和8年度診療報酬改定要望事項(たたき台)について説明した。


【日本病院薬剤師会】日本薬学会で薬学生向けリクルートコーナー出展/2025年3月

【日本病院薬剤師会】日本薬学会で薬学生向けリクルートコーナー出展/2025年3月

【2024.12.11配信】日本病院薬剤師会は12月11日、会見を開き、2025年3月27日〜29日に開かれる日本薬学会の年会で、薬学生向けのリクルートコーナーを出展することを報告した。


【日本病院薬剤師会】令和8年度診療報酬改定へ向けて特別調査実施/新設の薬剤師外来業務の状況など

【日本病院薬剤師会】令和8年度診療報酬改定へ向けて特別調査実施/新設の薬剤師外来業務の状況など

【2024.12.11配信】日本病院薬剤師会は12月11日に会見を開いた。この中で、令和8年度診療報酬改定へ向けて特別調査を実施することを報告した。新設の薬剤師外来業務の状況などの項目を設けている。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。