「報告受付サイト」は、医薬関係者からの『副作用等報告(医薬品、医療機器、再生医療等製品、医薬部外品・化粧品)』及び 『副反応疑い報告』の報告書作成からPMDAへの提出までを、オンラインで効率的に行えるもの。一時保存などの便利な機能もあるほか、FAXなどで危惧される誤送信のリスクもない。
PMDAではこのサイトの活用を促進する目的で、これまでにリーフレットやPMDAメディナビ、厚労省発行の冊子(医薬品・医療機器等安全性情報)などで周知活動を展開してきたが、今年5月には紹介動画を作成し、公開した。
紹介動画は15秒と90秒の2種類で、研修会や学会の幕間などで活用もできる。
動画はPMDAのHPで公開中のほか、動画のダウンロードも可能。
また、YoutubeのPMDAchannelでも公開している。
https://www.youtube.com/channel/UCi7YE0LvxBQ2WYNkXNZf5Tg
紹介動画作成にあたっては、厚労省「薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会」の委員も務める亀田総合病院薬剤管理部長の舟越亮寛氏などが助言、協力したとしてPMDAから謝意が示されている。
【PMDA】医薬関係者からの副作用等報告の動画作成・公開/誤送信のリスクもない「報告受付サイト」周知で
【2023.06.29配信】独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)は医薬関係者からの副作用等報告がサWEBからできる「報告受付サイト」を紹介する動画を作成し、今年5月から公開している。
最新の投稿
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。