今回の業務提携では、カムラック社が運営する障がい者支援事業の障がい者メンバーが、大賀薬局の業務を担当し、それぞれの能力とスキルを最大限に活かすことで、相互理解と協力を深めることを目指すという。業務が一定のレベルに達した障がい者メンバーについては、カムラックから大賀薬局への就職の機会を提供する。
大賀薬局とカムラックは、「障がいを持つ人々が社会で活躍できる環境を整備し、それぞれが持つポテンシャルを最大限に発揮できるよう支援することを共通の目標」としている。今回の提携も、その実現に向けた一歩と位置付ける。
また、今回の提携は、障がい者の社会参加と自立を促進し、多様性を尊重する企業文化の構築に貢献するものと説明。新しい取り組みが他の企業や業界でも模範となることで、障がい者の就労支援の全国展開につながることを期待したいとしている。
大賀薬局代表取締役の大賀崇浩氏は次のようにコメントしている。
“
障がい者の方、健常者の方が隔たりなく、一人ひとりが活き活きとその能力を発揮し、幸せな生活を創造できる会社を目指します。新たな挑戦に対する熱い思いを記者会見にてお伝えいたします。ぜひ記者会見でお待ちしております。
”
株式会社カムラック代表取締役の賀村研氏のコメントは以下の通り。
“
障がい者が働いて地域と共存共栄している「太陽の家」(大分県別府市)のように、保護するより機会(チャンス)を提供する活動を通じて、障がい者の活躍できる場を日本中に増やしていくことを目指します。大賀薬局さんと提携することで、オーガマンが出演しているTV番組「ドゲンジャーズ」のスポンサー企業様、応援されている皆さまとも連携をして、九州全土で障がい者雇用を増やしていきたいと考えております。
”
株式会社カムラックの概要は以下の通り。
所在地:〒812-0044 福岡市博多区千代4-1-33 西鉄千代県庁口ビル1F
事業内容:指定障害福祉サービス事業(移行支援・就労継続支援A/B型・放課後等デイサービス・相談支援)
URL:https://www.comeluck.jp/
カムラックグループの中心を担い、ITを活用した障がい者の活躍を支援する障がい者総合就労支援事業(障害者就労継続支援A型、B型事業所、障害者就労移行支援事業所、放課後等デイサービス、相談支援事業所等を運営)を行っている。「第12回日本でいちばん大切にしたい会社大賞」受賞、「福岡ひびき信用金庫 経営者賞」受賞。

【大賀薬局】障がい者雇用の新しい業務提携モデル/カムラック社と
【2023.06.15配信】福岡県を中心に薬局やドラッグストアを運営する大賀薬局(所在地:福岡市博多区、代表取締役:大賀崇浩氏)は6月15日、株式会社カムラック(所在地:福岡市博多区、代表取締役:賀村研氏)と、障がい者の就労支援を目指して業務提携することを公表した。6月22日には記者会見も開く予定。
関連する投稿
【大賀薬局】Googleマイビジネスの管理を向上/一括管理の「Canly」を導入/口コミ・質問への対応を省力化
【2021.04.22配信】九州地方でドラッグストア・調剤薬局を展開する大賀薬局(福岡県)はGoogleマイビジネスの手続きを一括管理する「Canly」を導入した。口コミや質問への対応の省力化を図る。
【薬局の機械化】大賀薬局、自動薬剤ピッキング装置「ドラッグステーション」導入
【2021.03.02配信】大賀薬局は同社九州医療センター前店に自動薬剤ピッキング装置「ドラッグステーション」を導入した。業務効率化による患者の待ち時間低減・人為的ミスのリスク回避よる安全性向上・患者の求める薬剤師の専門的対応時間の増加を図る。同機器の導入は九州では初という。
薬剤戦師「オーガマン」が幼稚園に感染予防啓発DVDを無償提供
【2021.01.29配信】世界初といわれる薬剤師のヒーロー、オーガマンが福岡市の幼稚園に対し、感染予防の対策などをまとめた「けんこうDVD」を無償提供した。
【2021.01.14配信】調剤薬局やドラッグストアを109店舗展開する大賀薬局(福岡県)は、経済産業大臣の梶山弘志氏から感謝状を受け取ったと公表した。昨年末、コロナ下の医療物資の緊急増産要請等に協力した企業に贈られたもの。
【ヤマト店舗受け取りサービス】大賀薬局、新生堂薬局、ミック・ジャパンが手挙げ
【2020.11.20配信】ヤマトホールディングスが8月から募集をしていた店舗受け取りサービスに、全国約600店舗からの申し込みがあった。ドラッグストア業界では、大賀薬局(福岡県)、新生堂薬局(福岡県)、ミック・ジャパン(大阪府)などが手を挙げ、サービスを提供する。ドラッグストア側は、生活者の利便性への寄与や来店頻度向上が主な目的とみられるが、ヤマト側の説明によると、受け取り個数に応じた手数料収入が受け取れるほか、自店舗のクーポンなどが発行できることで新規顧客の集客効果も期待できるとしている。
最新の投稿
【長期品の選定療養】患者が負担する「特別の料金」、医療費控除の対象/厚労省疑義解釈
【2024.03.18配信】厚生労働省は3月14日、「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その4)」を発出した。
【2025.03.16配信】渡嘉敷奈緒美・元衆議院議員が、3月15日に開かれた日本薬剤師会臨時総会で挨拶した。
【2025.03.16配信】日本薬剤師会の専務理事に上野清美氏が就任した。
【日本薬剤師会】全国薬学部に薬剤師会入会案内チラシを配布/卒業式資料として
【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に臨時総会を開いた。この中で、全国薬学部に薬剤師会入会案内チラシを配布したことを報告した。
【日薬_岩月進会長】「賃上げ・物価高騰に対応した財源を要望」/第105回臨時総会会長演述で
【2025.03.15配信】日本薬剤師会は3月15日に第105回臨時総会を開いた。この中で会長の岩月進氏は会長演述を行った。医療分野における賃上げ・物価高騰に対応した適切な財源を、引き続き政府に要望していく考えを示した。薬剤師においては、「今後は、処方箋調剤にとどまらず、健康サポート機能のさらなる充実、さらには人口減少地域や山間へき地、島しょ部への対応、休日・夜間や在宅医療等における医薬品提供の確立や、 OTC 医薬品や検査薬や衛生用品などを含めた供給拠点としての地域の薬局が必要な機能を発揮できるよう体制を整えていかなくてはならない」とした。