山口県では、薬学生が山口県内の対象施設に薬剤師として就職し、一定期間就業した場合に、奨学金の返還を補助する制度を創設した。
それに伴い、奨学金返還補助制度の対象施設となる病院・薬局を募集することをホームページで告知した。
募集期間は、一次募集として令和5年(2023年)4月14日(金曜日)~令和5年(2023年)5月26日(金曜日)まで。
以下に該当する病院・薬局のうち、一定の要件を満たし、登録を受けた施設が対象施設となる。
■病院(急性期・公的等病院)
以下のいずれかに該当する山口県内の病院
(1) 医療法施行規則第30条の33の2で、高度急性期機能、急性期機能と区分された病床を有する病院
(2) 医療法第31条に規定する公的医療機関
(3) 独立行政法人国立病院機構が開設した病院
(4) 独立行政法人労働者健康福祉機構が開設した病院
(5) 独立行政法人地域医療機能推進機構が開設した病院
(6) 国立大学法人が開設した病院
(7) 医療法第4条第1項に規定する地域医療支援病院
■薬局(へき地薬局)
へき地で開設している山口県内の薬局(具体的な地域はホームページで確認できる)。
(1) 過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法(令和3年法律第19号)第2条で過疎地域として規定された区域又は第3条で一部過疎として規定された区域
(2) 離島振興法(昭和28年法律第72号)第2条で離島振興対策実施地域として指定された地域
(3) 山村振興法(昭和40年法律第64号)第7条で振興山村として指定された区域
補助額は、対象者が大学の5年生及び6年生の時に貸与を受けていた奨学金の返還額(利息を含み、延滞金、返還免除額及び返還済額を含まない)。
補助上限額は144万円(5年間対象施設に勤務した場合)。
年間交付額上限は28.8万円。
交付対象期間は、対象者の認定を受けた人が、対象施設に正規雇用により就職した日の属する月から、対象者が大学の5~6年次に貸与を受けていた奨学金の返還年数まで。最長は5年間。
まずは対象施設の登録を行い、その後、登録施設への就職を希望する対象者を募集する予定。
詳細は以下のホームページで確認できる。
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/48/206001.html

【山口県】若手薬剤師の奨学金返還補助制度対象施設募集/へき地薬局など
【2023.04.17配信】山口県は4月17日、採用若手薬剤師の奨学金返還補助制度対象の病院・薬局を募集する旨をホームページで告知した。病院は急性期・公的等病院などで、薬局はへき地薬局が対象。
関連する投稿
【日病薬】地域と連携した教育研修体制への評価、「体制均てん化」への期待も/川上副会長
【2023.12.13配信】日本病院薬剤師会は12月13日に定例会見を開き、中医協での病院薬剤師に関わる評価の議論について見解を示した。
【東京都】薬剤師確保策、多摩地区の療養病床などの薬剤部と薬学生の就職相談会実施
【2023.11.29配信】東京都保健医療局薬務課は11月29日に定例会見を開き、薬剤師確保策として病院薬剤部と薬学生との就職相談会などを実施していく方針を示した。
【薬剤師確保】第8次医療計画での県との会議開催「あり」76.7%/日病薬調査
【2023.08.30配信】日本病院薬剤師会は8月30日に定例会見を開いた。その中で、第8次医療計画作成にあたって都道府県と会議等があったかなどについて都道府県病院薬剤師会を対象にアンケート調査を行ったことを明かし、回答が30都道府県病院薬剤師会にとどまっている状況ではあるが、中間結果として公表。「会議の開催があった」の回答は23で、76.7%が会議の場があったとの回答だった。
「手引き」作成し、動き出した薬剤師確保対策/日本病院薬剤師会 武田泰生会長インタビュー
【2023.03.15配信】日本病院薬剤師会(武田泰生会長)はこのほど「病院薬剤師確保の取り組みの手引き」をまとめた。また、厚労省令和5年度事業として、都道府県における薬剤師確保のためのモデル事業の募集が始まる。対象は病院薬剤師に限らないが、武田日病薬会長は「国も都道府県に働きかけてくれている。それぞれの都道府県病院薬剤師会には(自治体に)しっかりとアプローチをかけてもらいたい。手引きを作成したタイミングで予算事業を組んでくれたことは、非常にありがたい」とし、薬剤師確保に向け目に見える形で情勢が動き出したとの認識を明らかにした。武田会長に薬剤師確保に向けた取り組み状況についてうかがった。(勇治郎)
【2023.03.10配信】3月21日に、「地域における効果的な薬剤師確保の取り組みに関する調査研究」(令和4年度厚生労働行政推進調査事業費補助金)として公開シンポジウムが開かれる。厚労省からも「第8次医療計画を踏まえた薬剤師確保に係る取組について」などの説明がある予定。
最新の投稿
【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC
【2025.10.20配信】あすか製薬ホールディングスは10月20日、子会社のあすか製薬が緊急避妊薬「ノルレボ」の製造販売承認を取得したと公表した。承認取得を受け、第一三共ヘルスケアが同品の販売元として、発売に向けた情報提供体制の整備を進めるという。
【厚労省_疑義解釈】保険薬局との「特別な関係」で/総合入院体制加算及び急性期充実体制加算施設基準
【2025.10.20配信】厚生労働省は10月20日、令和6年度診療報酬改定に関する「疑義解釈(その30)」を発出した。総合入院体制加算及び急性期充実体制加算の施設基準においては、病院が特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係があれば、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合でも、「特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係がない」に該当しないとした。
【日本チェーンドラッグストア協会】「300店舗以上の区分廃止を」/調剤報酬改定で声明公表
【2025.10.17配信】日本チェーンドラッグストア協会は10月17日に定例会見を開き、調剤報酬改定における「300店舗区分」の見直しを求める声明を公表した。
【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告
【2025.10.16配信】公益社団法人日本薬剤師会(日薬)、一般社団法人日本保険薬局協会(NPhA)、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の3団体は、「国民の健康維持・増進を支援する」ため、薬剤師の役割と機能を広く発信する共同広告企画を実施する。
【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表
【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。