【敷地内薬局の薬学教育への影響も指摘】岐阜薬科大学附属薬局が今春に閉局へ

【敷地内薬局の薬学教育への影響も指摘】岐阜薬科大学附属薬局が今春に閉局へ

【2023.03.14配信】敷地内薬局の問題を指摘する声が大きくなる中で、薬学教育への問題を指摘する声も挙がってきた。中部薬品は2021年9月1日に、岐阜大学医学部附属病院の敷地内薬局となる岐阜大学病院前薬局を開局。この大学病院前には実務実習や地域の薬学教育において役割を果たしてきた岐阜薬科大学附属薬局があったが、コロナ禍と敷地内薬局の影響で経営状態が悪化したことを理由に今年3月末をもって閉局されることになったという。日本薬剤師会の臨時総会の一般質問で、敷地内薬局が薬学教育にも影響をもたらしているとの指摘が出た。


 日本薬剤師会は3月11・12日に第101回臨時総会を開催。一般質問の場で、東海ブロック・岐阜県薬剤師会の鈴木敏文氏が敷地内薬局の問題を取り上げた。

 鈴木氏は、具体的な内容を説明。岐阜県においては2019年に岐阜大学医学部附属病院が、病院東側3階建ての技術棟、病院玄関前に2階建ての利用者サービス向上につながる提案施設、総事業費40億円を整備するにあたり、協力事業者を公募したところ、県内から3社の応募があり、2020年3月に、中部薬品(Vドラッグ)が交渉権を得て、2021年9月に事業者提案施設の1階に敷地内薬局として、開局した。

 同大学はこの事業者の提案施設等の事業提案を“資金調達”と位置付けており、一時金として大学が10億円、残りは新たな技術棟での収入を原資に事業者に対する20年の分割払いとし、整備後は大学が所有権を獲得するものという。敷地内薬局の賃料は不明という。

 一方、岐阜薬科大学附属薬局は1998年に全国で初めての薬系大学附属薬局として開設され、2004年に岐阜大学医学部附属病院の門前に移転。しかし、コロナ禍と敷地内薬局の影響で経営状態が悪化したとの理由で、今年3月31日をもって閉局することが決まったという。

 岐阜薬科大学附属薬局はこれまで、リカレント講座、岐阜県薬剤師会の講演の定期的な開催による薬剤師の資質向上のほか、薬学生への実務実習への積極的な関与等があったといい、鈴木氏は「(閉局の)影響ははかりしれない」と指摘。「敷地内薬局は全国に256軒存在しているということであり、同様の理由で閉局に追い込まれる薬局は少なからずあり、これを放置することは、切り捨てとも取られかねないのではないか」と訴えた。その上で、「岐阜大学医学部附属病院の公募から4年あまりが経った。岐阜県薬剤師会として何ができたのか、今更ながら苦慮している。今後の対応のためにも何か具体策があればご教示願いたい」と日薬執行部に質問した。

 これに対し、日本薬剤師会副会長の森昌平氏は次のように回答した。
 「今、現場での具体策があるかというと、正直、持ち合わせていない。ただ、4年前と今は大きく状況は変わっている。当時はどこで、どのような条件で敷地内薬局の公募が行われ、どのような条件で契約しているのかが分からなかった。その後、各県薬等から敷地内薬局の公募情報が寄せられ、日薬も情報収集を行い、実態把握をして、それをまとめて要望書をつくって要望を公表することで、今は広く関係者に敷地内薬局の実態を伝えることができたのではないかと思っている。その後、厚労省はもちろん、医師会、病院団体、保険者、与党など、さまざまなところを回って説明し理解を得て、その上で、医療保険部会・中医協でもしつこいと言われるぐらい発言をしたことで中医協の中でも医師会、保険者からも否定的な意見が出され、前回改定で対応された。国が目指す医療の姿に逆行しており、国民皆保険制度で成り立っているという財源の意味では公費・保険料等をこのような使い方をすることは適切ではないと理解されていると思っている。日薬だけでは止められない。関係者へのさらなる理解を深め、都道府県薬剤師会と日薬が両輪になって進めていきたい」。

記事更新:2023年6月24日 記事の一部を削除しました。

この記事のライター

関連するキーワード


敷地内薬局

関連する投稿


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


【敷地内薬局】情報収集依頼「賃貸借歪める第三者介在」など/日本薬剤師会

【敷地内薬局】情報収集依頼「賃貸借歪める第三者介在」など/日本薬剤師会

【2025.02.18配信】日本薬剤師会は2月18日に定例会見を開いた。この中で、都道府県薬剤師会に対して、いわゆる敷地内薬局についての情報提供を依頼したことを説明した。


【敷地内薬局めぐる裁判】検察が上告

【敷地内薬局めぐる裁判】検察が上告

【2025.02.12配信】KKR札幌医療センターの敷地内薬局の整備を巡り、アインファーマシーズ元代表取締役社長・酒井雅人被告と同社元取締役・新山典義被告が公契約関係競売入札妨害の罪に問われた裁判について、札幌高検は2月12日、札幌高裁が両被告に言い渡した控訴審の無罪判決を不服として上告したことが明らかになった。(ジャーナリスト・村上和巳)


【中医協_総会】支払い側の高町委員が厚労省の敷地内薬局への見解を質問

【中医協_総会】支払い側の高町委員が厚労省の敷地内薬局への見解を質問

【2024.12.18配信】厚生労働省は12月18日に中医協総会を開き、次回実施する「医療経済実態調査(医療機関等調査)調査票」の内容が報告されたことに関連して、支払い側委員の高町晃司委員(日本労働組合総連合会「患者本位の医療を確立する連絡会」委員)が、厚労省の敷地内薬局への見解を質問した。


最新の投稿


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


ランキング


>>総合人気ランキング