【敷地内薬局の薬学教育への影響も指摘】岐阜薬科大学附属薬局が今春に閉局へ

【敷地内薬局の薬学教育への影響も指摘】岐阜薬科大学附属薬局が今春に閉局へ

【2023.03.14配信】敷地内薬局の問題を指摘する声が大きくなる中で、薬学教育への問題を指摘する声も挙がってきた。中部薬品は2021年9月1日に、岐阜大学医学部附属病院の敷地内薬局となる岐阜大学病院前薬局を開局。この大学病院前には実務実習や地域の薬学教育において役割を果たしてきた岐阜薬科大学附属薬局があったが、コロナ禍と敷地内薬局の影響で経営状態が悪化したことを理由に今年3月末をもって閉局されることになったという。日本薬剤師会の臨時総会の一般質問で、敷地内薬局が薬学教育にも影響をもたらしているとの指摘が出た。


 日本薬剤師会は3月11・12日に第101回臨時総会を開催。一般質問の場で、東海ブロック・岐阜県薬剤師会の鈴木敏文氏が敷地内薬局の問題を取り上げた。

 鈴木氏は、具体的な内容を説明。岐阜県においては2019年に岐阜大学医学部附属病院が、病院東側3階建ての技術棟、病院玄関前に2階建ての利用者サービス向上につながる提案施設、総事業費40億円を整備するにあたり、協力事業者を公募したところ、県内から3社の応募があり、2020年3月に、中部薬品(Vドラッグ)が交渉権を得て、2021年9月に事業者提案施設の1階に敷地内薬局として、開局した。

 同大学はこの事業者の提案施設等の事業提案を“資金調達”と位置付けており、一時金として大学が10億円、残りは新たな技術棟での収入を原資に事業者に対する20年の分割払いとし、整備後は大学が所有権を獲得するものという。敷地内薬局の賃料は不明という。

 一方、岐阜薬科大学附属薬局は1998年に全国で初めての薬系大学附属薬局として開設され、2004年に岐阜大学医学部附属病院の門前に移転。しかし、コロナ禍と敷地内薬局の影響で経営状態が悪化したとの理由で、今年3月31日をもって閉局することが決まったという。

 岐阜薬科大学附属薬局はこれまで、リカレント講座、岐阜県薬剤師会の講演の定期的な開催による薬剤師の資質向上のほか、薬学生への実務実習への積極的な関与等があったといい、鈴木氏は「(閉局の)影響ははかりしれない」と指摘。「敷地内薬局は全国に256軒存在しているということであり、同様の理由で閉局に追い込まれる薬局は少なからずあり、これを放置することは、切り捨てとも取られかねないのではないか」と訴えた。その上で、「岐阜大学医学部附属病院の公募から4年あまりが経った。岐阜県薬剤師会として何ができたのか、今更ながら苦慮している。今後の対応のためにも何か具体策があればご教示願いたい」と日薬執行部に質問した。

 これに対し、日本薬剤師会副会長の森昌平氏は次のように回答した。
 「今、現場での具体策があるかというと、正直、持ち合わせていない。ただ、4年前と今は大きく状況は変わっている。当時はどこで、どのような条件で敷地内薬局の公募が行われ、どのような条件で契約しているのかが分からなかった。その後、各県薬等から敷地内薬局の公募情報が寄せられ、日薬も情報収集を行い、実態把握をして、それをまとめて要望書をつくって要望を公表することで、今は広く関係者に敷地内薬局の実態を伝えることができたのではないかと思っている。その後、厚労省はもちろん、医師会、病院団体、保険者、与党など、さまざまなところを回って説明し理解を得て、その上で、医療保険部会・中医協でもしつこいと言われるぐらい発言をしたことで中医協の中でも医師会、保険者からも否定的な意見が出され、前回改定で対応された。国が目指す医療の姿に逆行しており、国民皆保険制度で成り立っているという財源の意味では公費・保険料等をこのような使い方をすることは適切ではないと理解されていると思っている。日薬だけでは止められない。関係者へのさらなる理解を深め、都道府県薬剤師会と日薬が両輪になって進めていきたい」。

記事更新:2023年6月24日 記事の一部を削除しました。

この記事のライター

関連するキーワード


敷地内薬局

関連する投稿


【アイン敷地内薬局をめぐる事件の初公判】3被告、共に事実関係認める

【アイン敷地内薬局をめぐる事件の初公判】3被告、共に事実関係認める

【2023.11.13配信】KKR札幌医療センターの敷地内薬局をめぐり公契約関係競売等妨害罪でアインファーマシーズ社長の酒井雅人(11月13日付けで辞任)などが起訴された事件の初公判が11月13日に札幌地裁で開かれた。3被告とも事実関係については認めた。


【日本保険薬局協会】首藤正一会長が9月28日付けで辞任/次期会長は10月7日の理事会で決定

【日本保険薬局協会】首藤正一会長が9月28日付けで辞任/次期会長は10月7日の理事会で決定

【2023.09.28配信】日本保険薬局協会は9月28日に定例会見を開き、首藤正一会長が同日付けで辞任したことを明らかにした。


【敷地内薬局】256軒から371軒へ、ここ1年で115軒増加/日薬森副会長「まだ出すのか」

【敷地内薬局】256軒から371軒へ、ここ1年で115軒増加/日薬森副会長「まだ出すのか」

【2023.09.16配信】日本薬剤師会は9月16日、都道府県会長協議会を開催した。


【日本薬剤師会コメント公表】KKR 札幌医療センターの病院敷地内薬局の整備事業に係る逮捕事件で

【日本薬剤師会コメント公表】KKR 札幌医療センターの病院敷地内薬局の整備事業に係る逮捕事件で

【2023.09.14配信】日本薬剤師会は9月14日、KKR 札幌医療センターの病院敷地内薬局の整備事業に係る公契約関係競売入札妨害事件の報道を受けて同病院の元事務部長と、同病院敷地内薬局の運営会社であるアインファーマシーズの現社長(アインホールディングス常務取締役)および取締役が逮捕されるという事件が報じられたことを受け、コメントを発表した。これまで日本薬剤師会では医療機関敷地内に薬局の開設もしくは保険指定を認めるべきでないと主張してきたことを挙げ、その最も大きな理由として、「当該医療機関と敷地内薬局との関係性が、結果的に健康保険事業の健全な運営の確保に支障をきたすことに繋がるとの懸念」だったと改めて強調している。


【日本薬剤師会】敷地内薬局をめぐる事件、「これまでの経験で懸念していたことが起きたのは残念」

【日本薬剤師会】敷地内薬局をめぐる事件、「これまでの経験で懸念していたことが起きたのは残念」

【2023.09.06配信】日本薬剤師会は9月6日に定例会見を開き、この中で会長の山本信夫氏は、敷地内薬局をめぐる刑事事件についてコメントした。KKR 札幌医療センターにおける病院敷地内薬局の設置事業をめぐって、公契約関係競売入札妨害の疑いでセンターの元事務部長とアインホールディングス役員が逮捕されたもの。


最新の投稿


【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【市民団体】緊急避妊薬OTC化の試験的運用で要望書を厚労省に提出/染矢代表「調査が条件課す根拠に使われないか、非常に危惧している」

【2023.11.28配信】適切かつ安全に緊急避妊薬にアクセスできる社会の実現を目指す「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」は11月28日、「緊急避妊薬OTC化の試験的運用の周知、及び迅速かつ全面的なOTC化実現を求める要望書」を厚生労働省に提出した。厚労省は医薬局医薬品審査管理課長の中井清人氏が受け取った。同日、試験的運用が開始されたことを受けたもの。


【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【日本薬剤師会】「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」HP公開/都道府県別対応薬局リストも閲覧可能

【2023.11.28配信】日本薬剤師会は11月28日、「緊急避妊薬販売に係る環境整備のための調査事業」に関する一般向けのホームページを公開した。同日から同事業が開始されることに合わせたもの。


【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【医療保険者団体】診療報酬改定要望を武見厚労相に提出/薬価改定では「市場実勢価格引き下げ分は国民に還元を」

【2023.11.27配信】健康保険組合連合会、国民健康保険中央会、全国健康保険協会、全日本海員組合、日本経済団体連合会、日本労働組合総連合会の6団体は連名で、武見敬三厚生労働大臣宛てに「令和6年度診療報酬改定に関する要請」を提出した。


【日本薬剤師連盟】薬剤師議員懇談会開催/賃金上昇への改定財源を改めて訴える/加藤勝信前厚生労働相など参席

【日本薬剤師連盟】薬剤師議員懇談会開催/賃金上昇への改定財源を改めて訴える/加藤勝信前厚生労働相など参席

【2023.11.27配信】日本薬剤師会は11月27日、自由民主党薬剤師問題議員懇談会総会を開催した。年度の会計報告を含めた総会を実施するとともに、改めて薬局が物価高騰・賃金上昇に対応するために必要な診療報酬改定財源の確保などを直接、国会議員に求めた。


【訃報】東邦ホールディングス濱田矩男最高顧問

【訃報】東邦ホールディングス濱田矩男最高顧問

【2023.11.27配信】東邦ホールディングスで長く経営トップとして活躍してきた濱田矩男最高顧問が死去した。83歳。


ランキング


>>総合人気ランキング