【敷地内薬局の薬学教育への影響も指摘】岐阜薬科大学附属薬局が今春に閉局へ

【敷地内薬局の薬学教育への影響も指摘】岐阜薬科大学附属薬局が今春に閉局へ

【2023.03.14配信】敷地内薬局の問題を指摘する声が大きくなる中で、薬学教育への問題を指摘する声も挙がってきた。中部薬品は2021年9月1日に、岐阜大学医学部附属病院の敷地内薬局となる岐阜大学病院前薬局を開局。この大学病院前には実務実習や地域の薬学教育において役割を果たしてきた岐阜薬科大学附属薬局があったが、コロナ禍と敷地内薬局の影響で経営状態が悪化したことを理由に今年3月末をもって閉局されることになったという。日本薬剤師会の臨時総会の一般質問で、敷地内薬局が薬学教育にも影響をもたらしているとの指摘が出た。


 日本薬剤師会は3月11・12日に第101回臨時総会を開催。一般質問の場で、東海ブロック・岐阜県薬剤師会の鈴木敏文氏が敷地内薬局の問題を取り上げた。

 鈴木氏は、「岐阜県薬剤師会として、大変残念で、悲しく、おぞましい、そういう結果が出てしまったことを、国公立大学の敷地内薬局をゆるしてしまった、このことを全国の日薬会員の皆様にお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした」と切り出した。

 次いで、具体的な内容を説明。岐阜県においては2019年に岐阜大学医学部附属病院が、病院東側3階建ての技術棟、病院玄関前に2階建ての利用者サービス向上につながる提案施設、総事業費40億円を整備するにあたり、協力事業者を公募したところ、県内から3社の応募があり、2020年3月に、中部薬品(Vドラッグ)が交渉権を得て、2021年9月に事業者提案施設の1階に敷地内薬局として、開局した。

 同大学はこの事業者の提案施設等の事業提案を“資金調達”と位置付けており、一時金として大学が10億円、残りは新たな技術棟での収入を原資に事業者に対する20年の分割払いとし、整備後は大学が所有権を獲得するものという。敷地内薬局の賃料は不明という。

 一方、岐阜薬科大学附属薬局は1998年に全国で初めての薬系大学附属薬局として開設され、2004年に岐阜大学医学部附属病院の門前に移転。しかし、コロナ禍と敷地内薬局の影響で経営状態が悪化したとの理由で、今年3月31日をもって閉局することが決まったという。

 岐阜薬科大学附属薬局はこれまで、リカレント講座、岐阜県薬剤師会の講演の定期的な開催による薬剤師の資質向上のほか、薬学生への実務実習への積極的な関与等があったといい、鈴木氏は「(閉局の)影響ははかりしれない」と指摘。「敷地内薬局は全国に256軒存在しているということであり、同様の理由で閉局に追い込まれる薬局は少なからずあり、これを放置することは、切り捨てとも取られかねないのではないか」と訴えた。その上で、「岐阜大学医学部附属病院の公募から4年あまりが経った。岐阜県薬剤師会として何ができたのか、今更ながら苦慮している。今後の対応のためにも何か具体策があればご教示願いたい」と日薬執行部に質問した。

 これに対し、日本薬剤師会副会長の森昌平氏は次のように回答した。
 「今、現場での具体策があるかというと、正直、持ち合わせていない。ただ、4年前と今は大きく状況は変わっている。当時はどこで、どのような条件で敷地内薬局の公募が行われ、どのような条件で契約しているのかが分からなかった。その後、各県薬等から敷地内薬局の公募情報が寄せられ、日薬も情報収集を行い、実態把握をして、それをまとめて要望書をつくって要望を公表することで、今は広く関係者に敷地内薬局の実態を伝えることができたのではないかと思っている。その後、厚労省はもちろん、医師会、病院団体、保険者、与党など、さまざまなところを回って説明し理解を得て、その上で、医療保険部会・中医協でもしつこいと言われるぐらい発言をしたことで中医協の中でも医師会、保険者からも否定的な意見が出され、前回改定で対応された。国が目指す医療の姿に逆行しており、国民皆保険制度で成り立っているという財源の意味では公費・保険料等をこのような使い方をすることは適切ではないと理解されていると思っている。日薬だけでは止められない。関係者へのさらなる理解を深め、都道府県薬剤師会と日薬が両輪になって進めていきたい」。

この記事のライター

関連するキーワード


敷地内薬局

関連する投稿


【スギ薬局】同社2店舗目の病院敷地内薬局開設/「スギ薬局信州大学病院店」(長野県松本市)

【スギ薬局】同社2店舗目の病院敷地内薬局開設/「スギ薬局信州大学病院店」(長野県松本市)

【2023.01.17配信】スギ薬局は1月17日、同社では病院敷地内薬局2店舗目となる「スギ薬局信州大学病院店」(長野県松本市)を開設したと公表した。同店は1月4日にオープンしていた。


【中医協公聴会】「調剤料」に含まれる対物の重要性を指摘/保険調剤薬局つつみ・青木氏が意見発表

【中医協公聴会】「調剤料」に含まれる対物の重要性を指摘/保険調剤薬局つつみ・青木氏が意見発表

【2022.01.21配信】厚生労働省は1月21日、中央社会保険医療協議会総会(公聴会)を開催した。その中で保険調剤薬局つつみ(宮崎県小林市)の青木浩朗氏が意見表明した。青木氏は調剤料について触れ、分割する場合にも安定性などによって日数を調整しているなど、対物業務について安心安全に非常に重要だと説明した。また、調剤を始める前には毎回処方監査を行っており、これがなければ事故につながると重要性を強調した。


【薬剤師会】「当面の課題」8項目を整理/OTC薬リスク区分のあり方見直しを提言/「自動的にネット販売が可能となる現行の仕組み見直しを」

【薬剤師会】「当面の課題」8項目を整理/OTC薬リスク区分のあり方見直しを提言/「自動的にネット販売が可能となる現行の仕組み見直しを」

【2022.01.19配信】日本薬剤師会は1月19日、定例会見を開き、「当面の課題」8項目を整理、提示した。この中で、OTC薬リスク区分のあり方見直しを提言し、「自動的にネット販売が可能となる現行の仕組み見直しを」とした。


【日本保険薬局協会】首藤会長「敷地内薬局へ根拠のない非難」/医療機関の過度な要求に「何らかの規制があってもよいのでは」

【日本保険薬局協会】首藤会長「敷地内薬局へ根拠のない非難」/医療機関の過度な要求に「何らかの規制があってもよいのでは」

【2021.12.09配信】日本保険薬局協会は12月9日に定例会見を開いた。この中で中医協で敷地内薬局への評価引き下げが議論されていることが取り上げられた。会長の首藤正一氏は、敷地内薬局は規制改革会議や中医協などの議論を経て制度化されたものであることを説明し、その上で「根拠のない非難は理解に苦しむ」との考えを示した。また、誘致に際して医療機関の過度な要求に関しては、「何らかの規制があってもよいのではないかという意見が常任理事会で出た」とした。


【日本薬剤師会】次期調剤報酬での“外枠”回避を提案/敷地内薬局に対しては徹底抗戦の構え

【日本薬剤師会】次期調剤報酬での“外枠”回避を提案/敷地内薬局に対しては徹底抗戦の構え

【2021.12.02配信】日本薬剤師会は12月2日に定例会見を開いた。その中で、記者から現時点での次期調剤報酬改定への方針を聞かれると、会長の山本信夫氏は「“外枠”を避け公平な改定になるよう話をしている」と述べた。また、敷地内薬局を持つ同一グループの評価引き下げを提案したことについては「あくまで改定の中の話として出たが、薬局として認めていいのかという思いがあり、引かない」と徹底抗戦の構えをみせた。


最新の投稿


【人事】トモズ、代表取締役に角谷真司

【人事】トモズ、代表取締役に角谷真司

【2023.03.31配信】トモズは、2023年4月1日付で德廣英之氏の後任として、代表取締役社長に角谷真司氏が就任することを内定したと公表した。


【日本薬剤師会】公明党厚労部会に要望/医薬品の安定供給で/「薬価差のみに焦点でなく広く提供体制への影響を踏まえた議論を」

【日本薬剤師会】公明党厚労部会に要望/医薬品の安定供給で/「薬価差のみに焦点でなく広く提供体制への影響を踏まえた議論を」

【2023.03.30配信】日本薬剤師会は3月30日に定例会見を開き、3月28日に公明党厚労部会に医薬品の安定供給に係る現状と課題について要望を行ったことを説明した。同テーマに関するヒアリングを公明党から受けた格好。


【スギ薬局グループ】さくら薬局グループと業務提携で合意

【スギ薬局グループ】さくら薬局グループと業務提携で合意

【2023.03.30配信】スギ薬局グループは3月30日、さくら薬局グループとの業務提携することで合意したことを公表した。


【電子処方箋】院内処方への対応を検討へ/電子カルテ情報共有との整理も課題に

【電子処方箋】院内処方への対応を検討へ/電子カルテ情報共有との整理も課題に

【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。院内処方への対応については電子カルテ交換サービス(仮称)の整備が進む中、電子カルテ情報共有との整理も課題とされた。


【電子処方箋】患者からの口頭同意で過去の薬剤情報を取得できるよう機能改修へ/重複チェックアラートの実効性高める

【電子処方箋】患者からの口頭同意で過去の薬剤情報を取得できるよう機能改修へ/重複チェックアラートの実効性高める

【2023.03.30配信】厚生労働省は3月29日、「第12回健康・医療・介護情報利活用検討会」を開催し、この中で電子処方箋の今後の予定も報告された。主に「リフィル処方箋への対応」「患者からの口頭同意による薬剤情報を取得」「院内処方への対応」という3つの機能改修の予定について報告されたもの。患者からの口頭同意によって薬剤情報取得を可能とする機能改修を行い、重複チェックアラートの実効性を高める考え。


ランキング


>>総合人気ランキング