【日本ヘルスケア協会】年次大会の参加費を無料に/3月17日・18日開催/中野区長による講演「『健康』で築くまちづくり」など

【日本ヘルスケア協会】年次大会の参加費を無料に/3月17日・18日開催/中野区長による講演「『健康』で築くまちづくり」など

【2023.02.14配信】日本ヘルスケア協会は2月14日に定例会見を開き、3月17日・18日に開催を予定している協会の活動発表会兼、日本ヘルスケア学会年次大会につい参加費を無料にすると発表した。


 2023年3月17日 (金)、 18 日 (土)の両日に、第4回日本ヘルスケア学会年次大会、公益財団法人日本ヘルスケア協会活動発表会を開催する。

 費用が参加の障害になるとの意見があったことから、全面無償化を決定したという。
 1社から何名でも、また興味のあるコマだけの参加も可能。ただし、事前登録は必要。事前には予稿集を、また事後には開催報告書を送付する予定。下記のホームページにある参加申込書により、登録が可能。
https://jahi.jp/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/3672/

 年次大会・活動発表会の内容は以下の通り。

■会期:2023年3月17日(金)・18日(土)
■会場:明治大学駿河台キャンパス

■メインテーマは「ヘルスケアが拓く健康で豊かな未来社会~肥沃な市場を切り拓くシナジーの創出」

 過去に五木寛之氏、稀勢の里関等を招いた集客力に重点を置いたプログラムから、最新・最先端の情報提供を中心にした学術的内容を目指すとしている。
 今大会の目玉の一つは、セルフチェックの推進であるとし、2022年11月に再スタートしたセルフチェック部会の構成員を中心としたセルフチェック機器のデモを10階の教室で行う。健康測定器、検査キット、疾患管理アプリ等の活用と、消費者の状況に応じた商品サービス選択のメリットを高める活動推進につなげたい考え。

 主なプログラムは以下の通り。

(1)基調講演 桐村里紗 医師「プラネタリーヘルス~人も地球も健康なまちづくり」
 新たな学術分野や企業活動で注目されているプラネタリーヘルス(人と地球の健康)の実践の場として鳥取県江府町当局と連携し、無農薬・無施肥・不耕起の協生農法を試行。「腸内の土壌改良にもなる食の選択」を唱える地域創生医。

(2)教育講演7 獨協医科大学・井手久満教授「セルフチェックの重要性と課題」
 健常者には自らの日常的な健康状態と生活習慣のチェックを促し、一方、高リスクの生活者には疾病の早期発見と適切な受診勧奨、重篤化させない環境を整えるためには、セルフチェックが決定的に重要。昨年11月に再スタートしたセルフチェック部会の部会長から機器・検査キット・疾病管理アプリ等の条件整備の方向を学ぶ。

(3)教育講演8東大医学系研究科 岩坪威教授「アルツハイマー病の超早期診断から認知症克服に向けて」
 2025年、日本の65歳以上人口の認知症割合は約20%と推計される中、この分野の最先端研究に携われている岩坪教授から、アルツハイマー病問題への基本的対処について学ぶ。

(4)特別講演 酒井直人 東京都中野区長「『健康』で築くまちづくり」
 今後の本格的な超高齢・定常的な人口減少社会の到来に向け、「健康」概念を街づくりの中心に据えて斬新な行政を進める先進自治体・東京都中野区の酒井区長から、中野区「総合アクションプラン」を踏まえた今後の区政の方向について伺い、藤井多希子地域包括ケア推進担当部長から補足して頂く。


 その他のプログラムは以下の通り。
(1)教育講演1(一社)人とペットの幸せ創造協会 越村義雄会長「ペットとの共生とヘルスケア」
(2)教育講演2ごはんが食べたい歯科 齋藤貴之院長「在宅歯科診療の現状と将来」
(3)教育講演3(株)スギ薬局 杉浦伸哉常務取締役「管理栄養士の栄養指導活用」
(4)教育講演4弘前大学 青山正和名誉教授「植物生育と腐植物質」
(5)教育講演5(一社)日本薬業研修センター医薬研究所堀美智子所長「ファーストエイド普及の重要性と課題」
(6)教育講演6Woman’s 阿部エリナ代表取締役「女性のヘルスケア」
(7)教育講演8法政大学大学院 玄場公規教授「健康経営普及の現状と課題」
(8)協賛団体報告 応用薬理研究会 大泉康会長(予定)
(9)関係官庁報告 経産省、農水省(予定)

この記事のライター

関連するキーワード


日本ヘルスケア協会

関連する投稿


【日本ヘルスケア協会】プラネタリーヘルスの団体が鳥取で大会を開催へ

【日本ヘルスケア協会】プラネタリーヘルスの団体が鳥取で大会を開催へ

【2024.07.09配信】日本ヘルスケア協会は2023年7月に、プラネタリーヘルスの普及啓発を行う団体であるプラネタリーヘルス・イニシアティブ(PHI)を会内に設置していたが、今年8月に鳥取県で大会を開催する。プラネタリーヘルスは、地球規模で生命や有機的な活動を持続させる概念。


【日本ヘルスケア協会】小児の医薬品誤飲防止研究など5件を助成

【日本ヘルスケア協会】小児の医薬品誤飲防止研究など5件を助成

【2023.05.09配信】日本ヘルスケア協会は5月9日に定例会見を開き、第 1 回「ヘルスケア研究助成」採択研究が開始されていることを報告した。「小児の医薬品誤飲防止を目的とした新規 PTP 包装ならびにピクトグラムの創生に関する 基礎的研究」(申請者:東京薬科大学薬学部 臨床薬学教室 下枝貞彦氏)など5件の助成を決めた。期間は来年4月末まで。


【日本ヘルスケア協会】東京都から受取寄附金に関する個人都民税の税額控除対象団体に指定

【日本ヘルスケア協会】東京都から受取寄附金に関する個人都民税の税額控除対象団体に指定

【2023.02.14配信】日本ヘルスケア協会(JAHI)は2月14日に会見を開き、 東京都から受取寄附金に関する個人都民税の税額控除対象団体の指定を受けたことを報告した。協会は、個人からの寄付によりヘルスケア活動が促進されることを期待したいとした。


【日本ヘルスケア協会】公益財団法人の詳細を公表/会長は今西信幸氏、副会長は池野隆光氏など

【日本ヘルスケア協会】公益財団法人の詳細を公表/会長は今西信幸氏、副会長は池野隆光氏など

【2022.09.26配信】日本ヘルスケア協会はこのほど、公益財団法人化したことを受けて詳細情報をリリースした。一般財団法人時から人事に大きな変更はなく、代表理事には松本南海雄氏や今西信幸氏(会長)が就いたほか、副会長には池野隆光氏や上原征彦氏が就いた。


【日本ヘルスケア協会】公益財団法人化が決定/寄附金による調査研究活発化へ/ドラッグストアのヘルスケア事業に貢献も

【日本ヘルスケア協会】公益財団法人化が決定/寄附金による調査研究活発化へ/ドラッグストアのヘルスケア事業に貢献も

【2022.09.13配信】日本チェーンドラッグストア協会とも関係の深い日本ヘルスケア協会は9月13日に定例会見を開き、同日に公益財団法人化が決定したと報告した。今後は公益財団法人の利点を生かして寄付金を広く集め、それを基にヘルスケアに関わる調査・研究事業を活発化していきたい考えを示した。ドラッグストア業界のヘルスケア事業に貢献する可能性もある。


最新の投稿


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬

【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。