【医薬品供給情報】「DSJP」のこれから/“現場”の声を反映し続けるサイト運営に貢献へ

【医薬品供給情報】「DSJP」のこれから/“現場”の声を反映し続けるサイト運営に貢献へ

【2022.12.22配信】「#薬がない」のハッシュタグがツイッターでトレンド入りするなど、医薬品の供給問題が解消されない中、いまだ「DSJP」が存在感を示している。 「DSJP」とは、医療用医薬品供給状況データベース「DrugShortage.jp」(https://drugshortage.jp/)の略称。薬局薬剤師の有志によって運用されており、閲覧者数は10万人以上を誇る。メーカー・卸・病院・薬局など、医薬品業界関係者が広く使用しているサイトに成長している。その「DSJP」の運営者に今後の展望などを聞いた。


 最近では日本医薬品卸売業連合会(卸連)副会長の一條武氏が各所の講演の中でDSJPのデータを使用。DSJPからデータを提供してもらったとした上で、出荷調整品のアイテム数について説明。それによると、出荷調整品の状況は2022年1月の1万2800アイテムをピークに4月ごろまで減少傾向をみせたものの、また上昇に転換し2022年8月時点で1万3000アイテムを超えていた。

 こうした供給状況のデータに関して卸連がDSJPのデータを用いるほど、業界で頼られる存在になっている。供給状況については、もちろん、卸企業や日本ジェネリック製薬協会(JGA)でも提供している。しかし、卸では取引先に濃淡があるし、JGAも会員外への呼びかけには限界がある。

 DSJPは今後、JGAと連携を図っていくことを公表している。詳細はまだ決まっていないが、DSJP運営者は、「仮に国や業界のサイトの精度が上がっていったとしても、常に現場で使う側の声を反映し続けるサイトが必要」との考えで、その運営にDSJPの経験が今後も生かされていくとの認識を示している。

 例えば、JGAの供給情報サイトとDSJPの大きな違いの1つとして指摘できるのは包装単位ごとの表示だ。JGAのサイトでは成分名、メーカー名などは検索できるが、そこから先はメーカーが提供している一覧表などの資料へのリンク。包装単位ごとの状況は必ずしも見やすくはない。DSJPでは成分名で検索した際に供給状況の情報が表示されるのは包装単位ごと。なぜなら、実際は患者に渡す際には規格も重要な要素になるからだ。「国やメーカーは、極端にいうと500錠のバラがあれば“ある”と判断するかもしれない。しかし、実際は患者に渡すために必要なのはヒートシートであることがある。こういった現場の細かな感覚は現場にしか分からないのかもしれない」(DSJP運営者)。

「情報開示の姿勢を評価するような環境をつくりたい」

 だからこそ、DSJPがJGAと連携していく意味がある。加えて、DSJPは供給情報をしっかり開示している企業とそうでない企業を表示するような機能も持たせていきたい考えだ。
 「法整備で今後、企業の義務がどこまでのものになっていくか、変わっていくところもあると思うが、製薬企業の価値として情報開示の姿勢を問うようなサイトにしたい」(同)。

 一方、その供給情報開示の姿勢を“価値”だと感じるには、受け手である薬剤師の倫理観醸成も不可欠との考え。「薬剤師側がその価値を感じなければ企業側も“開示しなくても売れるからいいではないか”となってしまう。薬剤師側がどう受け止めていくべきなのかも、考える場をDSJPが提供できればよい。企業側と現場の両方に対して中立的な立場があって初めてDSJPの貢献も出てくるのではないかと思っている」(同)。

 DSJP自体が客観性を維持するために第三者評価委員会などは考えているのか、と聞くと、「考えたことはなかったが、そういう体制があってもよい」との考えを示した。

 医薬品提供の担い手として薬剤師がどう供給問題に向き合っていくのか。供給情報だけでなく、薬局間での情報共有の在り方や処方医との連携体制、地域で滞りなく医薬品を使用するためのフォーミュラリへの関わりなど、期待は大きい。その中で、有志から始まったDSJPの取り組みも今後、拡大していくだろう。DSJPは運営会社として一般社団法人asTas (アスタス)を立ち上げ。今後、さまざまな業種や関係者と連携を深めていきたい考えだ。

この記事のライター

関連するキーワード


DSJP 安定供給

関連する投稿


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。


【日病薬】後発薬の“企業指標”、「現場として選択の指標にもなる」/川上副会長

【日病薬】後発薬の“企業指標”、「現場として選択の指標にもなる」/川上副会長

【2023.12.13配信】日本病院薬剤師会は12月13日に会見を開き、同日の午前中に開かれた中医協での後発薬企業の評価に関わる“企業指標”についてコメントした。現場としても選択の指標になるとの考えを示した。


【中医協】医薬品の供給不安で、薬局の備蓄品目数が増加/日薬・森副会長「入手困難な状況がさらに悪化」

【中医協】医薬品の供給不安で、薬局の備蓄品目数が増加/日薬・森副会長「入手困難な状況がさらに悪化」

【2023.03.22配信】厚生労働省は3月22日、中央社会保険医療協議会(中医協) 「診療報酬改定結果検証部会」と「総会」を開き、「後発医薬品の使用促進策の影響及び実施状況調査報告書(案)」について議論された。この中で、日本薬剤師会副会長の森昌平氏は医薬品の供給問題を受けて、薬局での労力負荷や備蓄品目増加など、厳しい状況を訴えた。


【厚労省】医薬品の安定供給上の問題、「診療報酬上の対応」を検討へ

【厚労省】医薬品の安定供給上の問題、「診療報酬上の対応」を検討へ

【2022.12.21配信】厚生労働省は12月21日、中央社会保険医療協議会 総会を開き、医薬品の安定供給上の問題について、「診療報酬上の対応」を論点に挙げた。「一定期間に限り、患者への丁寧な説明及び適切な薬剤の処方・調剤を行う体制を推進する観点から、一般名による処方の更なる推進を評価することについてどのように考えるか」と論点を提示した。


【厚労省】医療機関・薬局向けに解熱鎮痛薬の安定供給に関する相談窓口設置

【厚労省】医療機関・薬局向けに解熱鎮痛薬の安定供給に関する相談窓口設置

【2022.12.14配信】厚生労働省は12月14日、医療機関・薬局向けに解熱鎮痛薬の安定供給に関する相談窓口設置をホームページに設置した。発熱外来や、新型コロナウイルス感染症の患者の診療を行っている医療機関、およびこれらからの処方せんを受け付けている薬局が解熱鎮痛剤等をどうしても購入できないなどのケースに対応する。 


最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング