【ウエルシア薬局】メルカリと「捨てずにお得な大掃除」プロジェクトを始動/大掃除の不用品利活用へ

【ウエルシア薬局】メルカリと「捨てずにお得な大掃除」プロジェクトを始動/大掃除の不用品利活用へ

【2022.12.19配信】ウエルシア薬局は、株式会社メルカリ、一般社団法人 ハウスキーピング協会と連携し、2022年12月14日(水)より「捨てずにお得な大掃除」プロジェクトを始動する。同プロジェクトでは3者が連携し、特別版メルカリ教室を期間限定で首都圏のウエルシア薬局10店舗で順次開始する。


日本全国で約5.8兆円分といわれる大掃除で捨てられる不要品を利活用し、家庭の物価上昇対策を応援

 同プロジェクトの背景として物価上昇への支援を挙げている。生鮮食品、生活用品、光熱費等、さまざまなモノ・サービスが値上がりしており、2022年11月における東京23区の消費者物価指数は上昇率3.6%(生鮮食品を除く)と、40年7か月ぶりの高い水準となったとする。
 
 一方、メルカリが実施した調査では、大掃除により、推計約5兆8129億円分(国民一人当たり約4.6万円)に及ぶ不要品が捨てられている可能性があることがわかっている。また、ハウスキーピング協会が認定した整理収納アドバイザーによると「どうやって片付けをしたらよいかわからない」という現場の声などがあり、各家庭には不要品の有効活用以前に、片付け・大掃除の適切な進め方を知ることも必要だという現状が分かっているという。

 このような状況を踏まえ、掃除用品を含む様々な商品を提供するだけではなく、全国428店舗(2022年12月1日現在)にフリースペース「ウエルカフェ」を展開するウエルシア薬局と、不要品の売買ができるフリマアプリ「メルカリ」を提供するメルカリ、整理収納アドバイザー認定事業等を展開するハウスキーピング協会が、それぞれの知見を持ち寄り、片付け・大掃除のコツと、不要品を「メルカリ」で出品する方法や売却のコツについて学び、大掃除を通じて物価上昇への対策ができるようになるメルカリ教室特別版「捨てずにお得な大掃除」を開催することになったという。

 メルカリ教室特別版「捨てずにお得な大掃除」は、ウエルシア薬局、メルカリ、ハウスキーピング協会の3者が連携してカリキュラムを構築した大掃除に関して学べる講座。整理収納アドバイザーが実践する片付け術をはじめ、お掃除グッズの活用法、「メルカリ」を通じた不要品の出品方法や売るコツを1回の受講で学ぶことができる。また、オンライン版メルカリ教室でも同カリキュラムを12月24日に受講することが可能。

 オンライン版メルカリ教室の予約は以下のURLより可能。
■ オンライン版メルカリ教室予約サイト:https://merc.li/JCw8vydMa

 実施概要は以下の通り。
◯タイトル: メルカリ教室特別版「捨てずにお得な大掃除」
◯実施期間: 2022年12月14日から2023年1月13日の期間中、合計20回開催予定
◯実施場所: ウエルシア相模原星ヶ丘店(神奈川県 相模原市)、ウエルシア藤沢市民病院前店(神奈川県 藤沢市)、ウエルシア平塚四之宮店(神奈川県 平塚市)、ウエルシアふじみ野亀久保店(埼玉県 ふじみ野市)、ウエルシア熊谷箱田二丁目店(埼玉県 熊谷市)、ウエルシアさいたま与野店(埼玉県 さいたま市)、ウエルシア越谷大房店(埼玉県 越谷市)、ウエルシア佐倉志津店(千葉県 佐倉市)、ウエルシア船橋藤原店(千葉県 船橋市)
◯受講料金: 無料
◯主な内容:
1.片付術に関してのTIPS
2.ウエルシアで購入できるグッズを活用した簡単・楽になる掃除TIPS
3.不要品を出品・売れるコツ
◯参加方法: メルカリ教室予約サイトのURLより
https://merc.li/VbMDAfTra

 ウエルシア薬局は、グループサステナビリティ方針として、環境や地域社会に配慮した商品・サービスの提供を通じて地域社会やお客様のエシカル消費に貢献することを商品調達におけるコンセプトの一つとして掲げている。今後も地域社会の諸課題を解決する場として、フリースペース「ウエルカフェ」を設置し、お客様の豊かな社会生活と健康な暮らしを提供していく方針。
 メルカリは、今後もパートナー企業と共にお客さまにとって身近なサービスとなるべく、顧客体験の向上に努めていくとしている。
 ハウスキーピング協会は、顧客の豊かな暮らしの実現のため、整理収納アドバイザーとともに今後もパートナー企業のサービスにお役立ていただけるように努めていくとしている。

この記事のライター

関連するキーワード


ウエルシア薬局

関連する投稿


【ウエルシア薬局】新サービス「ケアカプセル」開始/健康相談のほか介護支援も提供予定

【ウエルシア薬局】新サービス「ケアカプセル」開始/健康相談のほか介護支援も提供予定

【2025.03.11配信】ウエルシア薬局株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中純一氏)は、イオンタウン幕張西店において包括的なヘルスケアサービス「Care Capsule (ケアカプセル)」を開始したと公表した。2月より試験的に開始しており、このほど本格的な提供を開始する。有料での検査や栄養相談などのほか、ケアマネージャーによる居宅介護支援も提供し、高齢者や介護が必要な方々の生活支援や介護サービスの調整を行う予定という。


【ウエルシアHD】市から受託した特定保健指導を店舗で実施/愛知県蒲郡市など

【ウエルシアHD】市から受託した特定保健指導を店舗で実施/愛知県蒲郡市など

【2024.03.18配信】ウエルシア薬局は3月18日、2024年時点で山形県上山市、埼玉県坂戸市、鶴ヶ島市、静岡県伊豆の国市、愛知県蒲郡市、滋賀県近江八幡市から受託している特定保健指導をドラッグストア店舗において行っているとリリースした。


【ウエルシアHD】店舗のブースでオンライン健康相談開始/まずは2店舗で/看護師が対応

【ウエルシアHD】店舗のブースでオンライン健康相談開始/まずは2店舗で/看護師が対応

【2024.02.20配信】ウエルシアホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松本忠久氏)は2月19日から、グループのウエルシア薬局イオンタウン幕張西店・ウエルシア薬局田町グランパークにおいてオンライン健康相談(遠隔健康医療相談)サービスの提供を開始した。医療法人社団ゆみの(本社:東京都豊島区、理事長:弓野大氏)との協働で実施するもの。


【ウエルシア薬局】社長交代

【ウエルシア薬局】社長交代

【2023.02.17配信】ウエルシアホールディングスは2月17日、同日開催の取締役会において、⼦会社であるウエルシア薬局の代表者異動について決議したと公表した。


【ウエルシア薬局】熊本県初出店/イオン九州とコラボ/熊本市「ウエルシア熊本麻生田店」4月21日オープン

【ウエルシア薬局】熊本県初出店/イオン九州とコラボ/熊本市「ウエルシア熊本麻生田店」4月21日オープン

【2022.04.19配信】ウエルシアホールディングス子会社のウエルシア薬局は4月21日に、熊本県初出店となる「ウエルシア熊本麻生田店」をオープンする。ドラッグストア ウエルシア」と「イオン九州」のコラボレーションとなる。


最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。