【メディパルHD】ファンドと共同で日医工支援のJSDに出資

【メディパルHD】ファンドと共同で日医工支援のJSDに出資

【2022.11.14配信】メディパルホールディングス は11月14日、日医工に総額200億円の出資を検討しているJSD(合同会社ジェイ・エス・ディー)に対して、JWP(株式会社ジェイ・ウィル・パートナーズ)のファンドと共同で匿名組合出資を行うと公表した。JSDはJWPが管理・運営する合同会社。


 メディパルホールディングスは、2021年8月に日医工株式会社との間で資本業務提携契約を締結。以降、日医工との間で計画発注/計画生産等の業務提携を進めてきた。

 今回、産業競争力強化法に基づく特定認証紛争解決手続(事業再生ADR手続)を申請した日医工が実施したスポンサー探索において日医工に対するスポンサー支援に係る提案を行ったJWPより、日医工が再生を果たすためにはメディパルホールディングスとの更なる連携が重要であるとの理由から、日医工に対して総額200億円の出資を検討しているJSDに対して、JWPが管理・運営する投資ファンド(JWPファンド)と共同で匿名組合出資を行うことの打診を受けたとする。

 メディパルホールディングスは、JWPからの打診を受け、JSDに対し、匿名組合出資を行い、またJWPによる日医工の再生支援に協力することが、医薬品生産流通モデルの実現及びメディパルホールディングスの持続的な企業価値の向上に繋がると判断し、JSDに対してJWPファンドと共同で匿名組合出資を行うこととしたとする。

 日医工は、2023年3月頃に、JSDを割当先とする払込金額の総額200億円の第三者割当による普通株式の発行を予定しているが、本第三者割当増資の実行前に、合同会社ジェイ・エス・アイ(JWPファンドが出資する合同会社)及びメディパルホールディングスが、JSDに対し、ジェイ・エス・アイにつき80%、メディパルホールディングスにつき20%の出資割合で、それぞれ匿名組合出資を行うことを予定している。

 なお、本第三者割当増資に関する日医工とJSDとの間のスポンサー契約においては、日医工による本第三者割当増資に係る金融商品取引法に基づく届出の効力発生、日医工の事業再生ADR手続において日医工が策定する事業再生計画案が全対象債権者の合意により成立すること、日医工の株主総会において本第三者割当増資に係る議案が承認されること、本第三者割当増資の実行について必要とされる各国の競争当局の企業結合に関する届出許可等、各国の関係当局の許認可等が得られること等が本第三者割当増資実行の条件とされており、メディパルホールディングスによるJSDに対する匿名組合出資は、当該本第三者割当増資に係る条件が充足されることが確実であると合理的に判断されることを条件に実行されることになる。

 匿名組合出資を行うJSDの概要は以下の通り。
(1) 名 称 合同会社ジェイ・エス・ディー
(2) 所 在 地 東京都新宿区下宮比町1番4号
(3) 代表者の役職・氏名 代表社員 一般社団法人ジェイ・エイチ・エイチ 職務執行者 神永 信吾
(4) 事 業 内 容 有価証券の保有、管理及び売買
(5) 資 本 金 30 万円
(6) 設 立 年 月 日 2022年5月12日
(7) 主たる持分保有者及びその持分比率
一般社団法人ジェイ・エイチ・エイチ 100.00%
(8) 当事者間の関係 資本関係 該当事項はない。人的関係 該当事項はない。取引関係 該当事項はない。関連当事者への該当状況 該当事項はない。

 スケジュールは以下の通り。
・取締役会決議日 2022年11月14日
・匿名組合出資契約締結日 2022年11月14日
・匿名組合出資の払込日 2023年3月頃(予定)

 今期の業績に与える影響はないとしている。

この記事のライター

関連する投稿


【メディパルHD】日医工との提携に言及/「後発薬企業が払っている物流コストは新薬企業の5倍」/新規の薬に絞り「少量多品種」製造のモデルからの転換も示唆

【メディパルHD】日医工との提携に言及/「後発薬企業が払っている物流コストは新薬企業の5倍」/新規の薬に絞り「少量多品種」製造のモデルからの転換も示唆

【2021.11.01配信】メディパルホールディングスは11月1日に2022年3月期第2四半期決算説明会をオンラインで開催した。昨今の後発医薬品の供給不安の情勢を受けて、アナリストからは複数、日医工との業務資本提携の中身について質問が出た。渡辺秀一社長は「これから起きることは幅よせ。できるだけ新規(の薬)にして無駄をなくしていきたいという声が(業界からは)聞こえる。少量多品種製造が一番の後発医薬品企業の悩みだ」と話した。また、「後発薬企業は弱い立場。使っている物流コストは新薬企業の5倍。これは改善しなければいけない」と指摘し、卸企業として後発薬市場の回復に貢献したいと強調した。


【マツキヨココカラ】メディセオとSDGs取り組み/受発注減によるCO2削減など

【マツキヨココカラ】メディセオとSDGs取り組み/受発注減によるCO2削減など

【2021.10.29配信】マツキヨココカラ&カンパニーは、2021年10月からメディパル ホールディングス子会社のメディセオと、「持続可能な社会を実現するための新たな医療用医薬品流通最適化モデル構築の取り組み」を開始した。受発注減によるCO2削減のほか、従業員の生産性向上、働き方改革などに取り組む。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング