「顔認証を利用した誤薬防止システム」を開発/ITベンダーの理経/介護施設のほか薬局にも展開予定

「顔認証を利用した誤薬防止システム」を開発/ITベンダーの理経/介護施設のほか薬局にも展開予定

【2022.10.18配信】株式会社理経(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 猪坂 哲氏)は、介護施設などにおいて利用者へ服薬を介助する際の本人確認として「顔認証を利用した誤薬防止システム」を開発した。


あらかじめタブレット端末で利用者の顔写真を撮影し、IDや名前などを紐づけて登録

 今回理経が開発した「顔認証を利用した誤薬防止システム」は、介護施設などで利用者が本人に処方された薬を正しく服薬できるよう介護職員がサポートを行う際、他者の薬と間違えてしまうといった重大な事故を防ぐため、顔認証を利用して薬と処方された本人を一致させるためのシステム。
 あらかじめタブレット端末で利用者の顔写真を撮影し、IDや名前などを紐づけて登録しする。服薬時に、分包された薬の袋に印字されたQRコードと、登録された顔写真を照合し、本人の薬であることを確認する。

 顔認証には硬貨や紙幣の認識・識別技術で定評のあるグローリー株式会社製のエンジンを使用し、高い精度での認証を実現。マスクをした場合や斜めからの認証なども可能。

認証イメージ

タカゾノと協業し、全国の薬局にもサービス展開方針

 また、与薬履歴(薬を与えた履歴)機能を搭載しているため、飲み忘れがないかなどを確認でき、ヒヤリハットを防ぐ。

 同システムの特長は以下の通り。
■与薬時の確認作業に機械チェックを追加
 これまで人の手によるダブルチェックで行っていた与薬時の確認作業(分包薬に記載された氏名および日時、与薬タイミングの目視確認)に、機械によるチェックを追加することができる。
■与薬履歴機能
 与薬の有無を可視化し、介護士と施設管理者が与薬履歴を確認できる。
■与薬忘れ防止機能
 与薬履歴と与薬のタイミングを紐づけることができるため、指定の日時に与薬が実施されていない場合、シグナルやメールで警告し与薬忘れを防止する。

 同社では、開発の背景として、昨今、介護施設での誤薬事故が社会的な問題になっていることを挙げる。介護士の人手不足により服薬介助時にダブルチェックの時間が割けないといったヒューマンエラーの原因を解消し、利用者の安全と介護士が安心して働ける環境づくりが必要とされているとする。
 また、2020年9月に施行された改正薬機法により服薬フォローアップが義務化され、薬剤の使用状況を「継続的かつ的確に把握」するという項目が追加された。同社では当システムを利用することで、投薬の状況を一元管理することが可能になるとしている。

 今後は散剤・錠剤分包機メーカーの株式会社タカゾノと協業し、全国の薬局および介護施設へサービス展開していく方針。

 出荷開始は2023年1月を予定。

 
 株式会社理経は、IT及びエレクトロニクス業界のソリューションベンダーとして1957年に設立。システムからネットワーク、VR/ARコンテンツ、電子材料・電子機器までさまざまなソリューションを提供している。「国内外の最先端技術や先進的な製品を活用したソリューションを提案し、お客様の業務の効率化、収益の改善などビジネスの発展に寄与します」と掲げている。
URL   :http://www.rikei.co.jp
※記載されている製品名、社名は、各社の商標または登録商標。

与薬履歴画面

この記事のライター

最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング