【日本薬剤師会・山本信夫会長講演】会員である薬剤師に訴えかける/「薬剤師は“自分たちがしっかりと医薬品をグリップしてこの国の国民が安全に医薬品を使える体制を確保する”という覚悟・矜恃を持つ必要がある」

【日本薬剤師会・山本信夫会長講演】会員である薬剤師に訴えかける/「薬剤師は“自分たちがしっかりと医薬品をグリップしてこの国の国民が安全に医薬品を使える体制を確保する”という覚悟・矜恃を持つ必要がある」

【2022.10.12配信】日本薬剤師会会長の山本信夫氏は10月10日、「第55回日本薬剤師会学術大会」の中で数年振りとなる会長講演を行った。その一部をお伝えする。


改正薬機法をどう捉えるか

 山本会長は講演の中で、2020年の改正薬機法が、100年以上続く本邦の薬剤師の役割の法的位置付けを大転換したほど、大きな変化であったとの認識を示した。一方で、「地域連携薬局」などの表面だけを受け取る理解に対しては憂慮。改正薬機法を契機に、薬剤師自らが「薬剤師とは何をする人か」「薬局は何をする場か」を捉え直す必要があると警鐘を鳴らした。

 山本会長は「皆さん方の中で2020年の改正薬機法の中で“何が最も一番興味深かったか”と聞いてみると、ほとんどの方の回答が“地域連携薬局と専門医療機関連携薬局ができたこと”ということに収束する。そのことは間違ってはいないと思いますが、そもそも考えていただきたいのは、地域連携薬局とはどんな方々がなるのか。専門医療機関連携薬局に誰がなるのか。薬局ではない方々がなれるはずがない、というのをどこかで忘れていませんかと言いたい」と語り、まず「薬局」を捉え直すことこそが重要との考えを示した。

 「改正前では、薬局は何をする場所かというと“調剤をする場所”と書いてあります。薬剤師は何をする人ですかというと“医師の処方箋に基づいて調剤をする人”と書いてあります。多少自虐的に言えば、“ついでに薬を作って売ってもいいよ”というのが、ついこの間までの法律です。明治以来、ずっと変わっていません。よく出てくる薬律にしてもそうです。ずっとそういう書き方で、戦争が終わって新しい法律がなおって、全部の法律ができて、薬剤師法ができた時も同様に、そのスタイルは変わっていませんでした。従って、薬局は何をすればいいかというと、調剤をしていれば誰にも叱られなかった。薬剤師は調剤をしていればそれで役割を全うできたというふうに捉えられていた。2020年の改正はどうなったかというと、もちろん調剤はしますけれども、地域の方々から医薬品の相談を受け、その必要な情報を提供し、さらに必要な医薬品を販売しなさいということを、薬局開設者に義務づけています。一方で薬剤師は何をするかというと(薬剤師法)第二十五の二に、さらに追加をしてフォローアップをしなさいと。患者の一元的・継続的な医薬品の管理をするんだと。 そういう仕事が薬剤師ですよと言った時に、さて今までのように調剤をすればいいのか。あるいは処方箋だけ扱っていればいいのかというと、まったく違った視点の薬局像が出てくる」と話した。

 その上で、「薬局はいったい何をするところなんだ」という整理が必要との考えを示した。
 「薬局ができない方々が、なぜ地域連携薬局になれるのか。なぜ専門医療機関連携薬局になれるかということを考えていただくと、皆さんの仕事はどこにいくかと言えば、“薬局はいったい何をするところなんだ”というところまで落とし込んでいかないといけない。地域連携薬局が本当に今の情報でいいのか。実態が伴わない数が増えても何の意味もないと私は考えています。ですから、私の友人の書いた本から引用しますが、コペルニクス的転換なんです。まさに地球は回っているか、太陽が回っているかということをガラッと変えた。それぐらいの大きな変動ですから、この変動を大きく捉えずに、単に“地域連携薬局ができたからそれを取得しよう”というふうに言われたのでは、この法改正の意味は何もない。ぜひそこだけは記憶しておいていただきたい」と話した。

なぜ地域医薬品提供計画なのか

 地域医薬品提供計画に関しては、次のように語った。
 「では、いったいこの国に医薬品がどう提供されるのか。今までのように、“すぐ自分の目の前に行けば済むよ”という話ではなくなる。例えばリフィルでも何回かに分割される。例えば仙台の方が東京の専門の病院に行って、それでリフィルをかけた時に地元に戻らずに東京に戻ったら、何のためのリフィル処方箋かということになってしまいます。そう整理してみると、どこに行っても、ある程度の不自由さは伴いながらも、地域の方々が医薬品にアクセスできないというのは極めて問題だと思っています。まさに薬剤師がどこに医薬品を置くのか(を考える必要がある)。薬剤師が実際に触るかどうかはともかく、薬剤師が知らないところで勝手に薬が売られているって、何のために薬剤師がいるんでしょうか。それをなぜ認められるか。それは嫌ですから、何としても地域の中に薬を置くためには拠点を置かなくてはいけないでしょうと。それは採算もあればさまざまな理由があります。けれども人が住んでいる以上、そこでは当然のことながら(拠点があるべき)。週にいっぺんかもしれない、あるいは毎日かどうかはわかりませんが、少なくとも薬剤師なり薬局がそこに存在をして、その地域の人に安全に医薬品を提供していく。そのことは薬剤師会という会であれば、当然、考えるべきです。少なくとも薬剤師は、“自分たちがしっかりと医薬品をグリップしてこの国の国民が安全に医薬品を使える体制を確保する”と、そういう覚悟、あるいは矜恃かもしれません、そうしたものを持たなくてはいけない。そのために地域の中に医薬品提供計画を作ろうよと。どういうふうにプロットしたらそこでは 5分でもらえないけど20分動けば(薬に)アクセスできると。2時間も3時間もかからせないというようなことができないだろうかと」と話した。

「薬剤師サービス」の意味

 加えて、地域に提供するのは、調剤、医薬品の供給などだけでなく、「薬剤師サービス」だとした。この言葉には薬事衛生の役割も含まれていると考えられる。

 「その上で、なぜ必要かという“なぜ論”です。国民に対して薬剤師はどんなことをするか。 “医薬品の提供”とか“調剤”ではなしに、薬剤師が薬剤師として地域に対して医薬品をどのように提供していくか。われわれは“薬剤師サービス”という言葉を付けました。海外ではごく当たり前に“ファーマシストサービス”“ファーマシーサービス“という言葉が使われますが、日本でこの言葉を使うと“ただですか”と言われるので、敢えてこれまで使って来ませんでした。しかし、そろそろいいだろうと思って薬剤師サービスを提供する、それが薬剤師の仕事であり、その拠点になるのが薬局というふうに我々は考えています。本当に必要なところに、小さくてもいいんです、薬局が存在して、薬剤師がいて、という体制を組みたい。そのために、地域連携薬局がサポートに回り、専門医療機関連携薬局がある。そもそも薬局と言えるものが存在しなければ、地域連携の組みようがない。我々としてはどういうふうに薬剤師サービスが提供できるのかという環境整備が必要だろうと思っています」と話した。

薬剤師の職能発揮は結果的に「この国で国民が安心して医薬品を使える体制をつくる」こと

 最後に、山本会長は、「数年ぶりの会長講演になりますが、社会背景、今の状況、そして本来、何を目指すべきかということについて考え直していただく機会になればと思います」と会員に語りかけた。
 
 「ちょうど今年で、(医薬分業元年といわれる)昭和49年から50年目に達しました。半世紀を過ぎたところで折り返して、さて50年後にここに集まって、同じように話ができているか。“なんか昔、こんな職種があったみたいだな”という話にならないように、是非みなさんとご一緒に、これからも薬剤師のために、あるいはそれが結果に国民のためでありますが、この国で国民が安心して医薬品を使える体制をつくるために努力をしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い申し上げます」(山本会長)。

この記事のライター

関連する投稿


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【日本薬剤師会】夏の参院選へ、「通らなければ何もなくなる」/岩月会長

【2025.05.28配信】日本薬剤師会は5月28日に都道府県会長協議会を開いた。挨拶の中で岩月進会長は、薬剤師業務に大きな影響を与える夏の参院選の厳しい状況について触れ、「通らなければ何もなくなると思わなければいけない」と語気を強めた。


【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【日本薬剤師会】緊急避妊薬の調査事業を報告/「世の中の流れはスイッチ化と理解」

【2025.05.22配信】日本薬剤師会(日薬)は5月22日に定例会見を開催した。その中で緊急避妊薬の薬局販売にかかる調査事業について報告した。


最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。