【ウエルシア薬局】ペットボトルのリサイクルに関する実証実験を開始/キリンと

【ウエルシア薬局】ペットボトルのリサイクルに関する実証実験を開始/キリンと

【2022.03.25配信】キリンホールディングスとキリンビバレッジ、およびウエルシア薬局は、「ボトル to ボトル」のリサイクルモデルの確立に向けて、使用済みペットボトル容器回収の実証実験を開始する。6 月から埼玉県内のウエルシア約 190 店舖で順次実施するもの。


実証実験の検証を経て、同エリア内のドラッグチェーン業界に対象拡大予定

  今回の実証実験は、ウエルシア薬局が店頭に設置した回収ボックスで使用済みペットボトルの回収・分別し、これをキリンビバレッジがリサイクラーに供給した上で再原料化・再生PETを使用した容器の飲料の製造まで一連のリサイクル工程を管理する。

 ウエルシアの店頭に設置した回収ボックスで集められたペットボトルは、協力会社であるアラインのオンラインシステム上で、店舗ごとの回収量およびリサイクラーへの搬入量がリアルタイムに可視化され、一旦ウエルシアの物流拠点へ集められたのち、リサイクラーの遠東石塚グリーンペット社へ搬入される。その後、再生PET原料を製造する工場にて粉砕・洗浄などの工程を経て、ペットボトルの原料として再原料化される。

 今回埼玉県内のウエルシア約 190 店舗で実証実験の結果検証を経て、同エリア内のドラッグチェーン業界に対象を広げ、将来的には他の小売業界も含め、業界を問わずに活動の規模を拡大させていく予定。

 日本においては、使用済みペットボトルは回収された後、用途を指定せずに売却されることが多いため、ペットボトルからペットボトルへ再生される(ボトル to ボトル)割合は低く、多くが食品トレーや衣類などの他のPET製品に再生されている。こうしたペットボトル以外のPE 製品は、その後繰り返して再生することは困難となる。また、回収される廃ペットボトルの一部にはゴミなどの異物が混在していることも「ボトル to ボトル」を阻害する要因ともなっており、リサイクルに適した廃ペットボトルを安定的に確保する際の課題となっている。

 今回、キリングループとウエルシア薬局はプラスチックが循環し続ける社会を目指し、回収した使用済みペットボトルの用途を、確実にペットボトルへの再生に活用するリサイクルモデルを確立することで、「ボトル to ボトル」に向けた社会インフラの拡充を目指す。
 今回の件における消費者にとっての利点は、市町村による資源物収集は週一回程度の頻度であることが多く、使用済みペットボトルを収集日まで家庭内で保管しなければならず、保管スペースや美観の視点での不便利であるという課題の解決にある。
 毎日営業しているウエルシア店頭での回収により、いつでも持ち込むことが可能となり、消費者自身が持続的な資源循環への貢献を実感していただくことにつながる。

 また、「ボトル to ボトル」を実現し、プラスチックを循環し続けるためには、再生 PET 樹脂のコストを低く抑える必要がある。今回ウエルシアは、店舗から物流センターまでの収集を商品配荷の帰り便トラックを活用して効率化することで、回収~運搬~再生に関わるコストを可能な限り抑えて飲料メーカーに受け渡すなど、将来的な取り組みの拡大も見据え、独自の発想で推進する。

 キリングループは、2020 年 2 月に社会と企業のレジリエンス強化へ向けた新たなビジョン「キリングループ環境ビジョン2050」を策定し、「容器包装を持続可能に循環している社会」を目指すことを宣言している。また「キリングループ プラスチックポリシー」では、2027 年までに日本国内における PET 樹脂使用量の 50%をリサイクル樹脂にすること掲げている。

 ウエルシアは、プラスチック資源循環社会を進めるため 2020 年 9 月より栃木県内店舗店頭でペットボトルの店頭回収の実証実験をスタートし、2021 年 6 月より本格的に栃木県内 56 店舗と 2022 年 2 月茨城県内113店舗の169店舗で「ボトル to ボトル」の取り組みを実施している。今回キリングループと協業の上、ウエルシアの埼玉県内190店舗においても順次開始する。ウエルシアは今後も地域を拡大し PET ボトル資源循環に貢献していく考え。

 キリングループとウエルシアは、今回の取り組みにおいて、消費者とともに持続的に資源が循環し続ける社会を目指すとしている。

この記事のライター

関連する投稿


【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【ウエルシアHD】池野隆光代表取締役が退任

【2025.04.18配信】ウエルシアホールディングス株式会社は4月18日、代表取締役の異動(退任)に関するお知らせを公表した。


【ウエルシアHD】調剤粗利、0.1ポイント減の37.7%/2025年2月期

【ウエルシアHD】調剤粗利、0.1ポイント減の37.7%/2025年2月期

【2025.04.14配信】ウエルシアホールディングスは4月14日、2025年2月期の決算説明会を開催した。


【ウエルシア薬局】新サービス「ケアカプセル」開始/健康相談のほか介護支援も提供予定

【ウエルシア薬局】新サービス「ケアカプセル」開始/健康相談のほか介護支援も提供予定

【2025.03.11配信】ウエルシア薬局株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中純一氏)は、イオンタウン幕張西店において包括的なヘルスケアサービス「Care Capsule (ケアカプセル)」を開始したと公表した。2月より試験的に開始しており、このほど本格的な提供を開始する。有料での検査や栄養相談などのほか、ケアマネージャーによる居宅介護支援も提供し、高齢者や介護が必要な方々の生活支援や介護サービスの調整を行う予定という。


【ウエルシアHD】ププレひまわりの社長に畑和彦氏(現・ウエルシアHD執行役員)

【ウエルシアHD】ププレひまわりの社長に畑和彦氏(現・ウエルシアHD執行役員)

【2025.02.25配信】ウエルシアホールディングスは2月21日、同社連結子会社の株式会社ププレひまわりが同日開催の臨時株主総会および取締役会において、代表取締役の異動を決議したと公表した。


【ウエルシアHD】とをしや薬局(長野県)がグループ入り

【ウエルシアHD】とをしや薬局(長野県)がグループ入り

【2024.06.03配信】ウエルシアホールディングスは6月3日、株式会社とをしや薬局がウエルシアグループの一員に参加したと公表した。


最新の投稿


【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【クオールHD】ローソン店舗でオンライン服薬指導提供へ

【2025.06.23配信】クオール薬局等の保険薬局を運営するクオールホールディングス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:中村 敬氏、以下クオール)と、KDDI株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田浩路氏、以下KDDI)はローソン店舗にてオンライン服薬指導が受けられる新たなサービスを開始すると公表した。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。


【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。