【M&A】クスリのアオキHD、岩手県の食品スーパーを買収/ホーマス・キリンヤ社

【M&A】クスリのアオキHD、岩手県の食品スーパーを買収/ホーマス・キリンヤ社

【2022.01.04配信】クスリのアオキホールディングスは、岩手県及び宮城県に食品スーパー6店舗などを展開するホーマス・キリンヤを買収する。合併予定は3月1日付け。食品強化と東北地区でのドミナント拡充につなげたい考え。ホーマス・キリンヤへの仕入れを行い、代表者が同じく髙栁卓也氏のフードパワーセンター・バリューも買収する。


 クスリのアオキホールディングスは、2022 年1月4日開催の取締役会において、同社子会社であるクスリのアオキが株式会社ホーマス・キリンヤ及び株式会社フードパワーセンター・バリューを 2022 年3月1日付で吸収合併することを決議した。

 ホーマス・キリンヤは、岩手県及び宮城県に食品スーパーを6店舗、衣料品店を2店舗展開。フードパワーセンター・バリューは、主にホーマス・キリンヤが展開する店舗において販売する飲食料品及び日用雑貨の仕入業務を行っている企業。

 ホーマス・キリンヤ及びフードパワーセンター・バリューをグループに迎えることにより、食品スーパーの持つ新鮮な食材の品揃えとドラッグストアの持つヘルス&ビューティーや日用品の品揃え、また処方箋を取り扱う調剤薬局を組み合わせることで、地域の顧客にとってより一層利用してもらえる店舗を作ることができると判断したとする。

 ホーマス・キリンヤの店舗は、お互いの強みを生かした、さらに買い物のしやすい店舗への改装計画を策定し、今後進めていく予定。

  この合併により、同社グループの東北地区におけるドミナントを強化することで、今後、同社グループの一層の企業価値向上に努めていく方針。

 本合併の日程は以下の通り。
・合併決議取締役会(クスリのアオキHD及びクスリのアオキ) 2022 年1月4日
・合併契約締結日 2022 年1月4日
・合併決議株主総会(ホーマス・キリンヤ、フードパワーセンター・バリュー及びクスリのアオキ)
2022 年2月 25 日
・合併予定日(効力発生日) 2022 年3月1日

 本合併の方式は、クスリのアオキを存続会社とする吸収合併方式であり、消滅会社であるホーマス・キリンヤ及びフードパワーセンター・バリューは解散する。

 本合併に係る割当ての内容は、本合併契約の定めに従って、本合併の効力発生日前日の最終のホーマス・キリンヤ及びフードパワーセンター・バリューの株主名簿に記載又は記録されたホーマス・キリンヤ及びフードパワーセンター・バリューの株主に対して、現金を割当交付する。吸収合併対価については、契約により非開示としているが、第三者による株式価値の算定結果を勘案して決定している。

 1つ目の吸収合併消滅会社である株式会社ホーマス・キリンヤの概要は以下の通り。
・本店所在地 岩手県一関市大町4番 21 号
・代表者の役職・氏名 代表取締役社長 髙栁 卓也氏
・事業内容
1. スーパーマーケットの経営並びに百貨小売業/2. 衣料用繊維製品及び衣料用付属品の卸小売/3. 台所用品、日用雑貨、玩具、スポーツ用品、遊戯機具、家庭用電化製品、計量機器、光学機器、通信機械器具、楽器、教育器具、書籍、文房具、家具、事務用品、ペット用品、園芸用品、鳥獣魚介類の卸小売/4. 生鮮食品、加工食品、冷凍食品などの食品の卸小売/5. 宝石、貴金属、バッグ、袋物、時計、眼鏡、骨董品、美術工芸品、皮革製品、装身具、化粧品、その他洋品雑貨の卸小売/6. 塩、酒類、煙草、米、古物、切手、印紙の販売/7. 医薬品、医薬部外品、医療用機械器具の販売/8. 自動車、オートバイ、自転車の販売/9. 小売業に対する経営指導及び経営受託/10. 上記各号に付帯する一切の事業
・資本金 4900万円
・設立年月 1962 年8月
・発行済株式数 199,800 株
・決算期 7月 31 日
・大株主及び持ち株比率 髙栁卓也氏 18.4%、髙栁武士氏 17.9%、髙栁恭子氏 5.5%、他 32 名
・売上高 35億8000万円
・営業利益 ▲2000万円
・経常利益 ▲300万円
・当期純利益 ▲400万円

2つ目の吸収合併消滅会社である社フードパワーセンター・バリューの概要は以下の通り。
・本店所在地 岩手県一関市山目字前田 71 番1号
・代表者の役職・氏名 代表取締役社長 髙栁 卓也氏
・事業内容
1. ディスカウントショップの経営並びに百貨小売業/2. 衣料用繊維製品及び衣料用付属品の卸小売/3. 台所用品、日用雑貨、玩具、スポーツ用品、遊戯機具、家庭用電化製品、計量機器、光学機器、通信機械器具、楽器、教育器具、書籍、文房具、家具、事務用品、ペット用品、園芸用品、鳥獣魚介類の卸小売/4. 生鮮食品、加工食品、冷凍食品などの食品の卸小売/5. 宝石、貴金属、バッグ、袋物、
時計、眼鏡、骨董品、美術工芸品、皮革製品、装身具、化粧品、その他洋品雑貨の卸小売/6. 塩、酒類、煙草、米、古物、切手、印紙の販売/7. 医薬品、医薬部外品、医療用機械器具の販売/8. 自動車、オートバイ、自転車の販売/9. 小売業に対する経営指導及び経営受託/10. 動産、自動車、オートバイ及び電話加入権のリース、レンタル及びその仲介業/11. 有価証券の売買、金銭の貸付並
びに債務の保証、クレジットカード業及び代金前払い方式の磁気カードの発行及び販売/12. 労働者派遣事業/13. 上記各号に付帯する一切の事業
・資本金 4900万円
・設立年月 1993 年3月
・発行済株式数 1,999 株
・決算期 7月 31 日
・大株主及び持ち株比率 髙栁武士氏 27.7%、髙栁卓也氏 27.4%、村上勝彦氏 21.4%、他5名
・売上高 12億2200万円
・営業利益 ▲400万円
・経常利益 ▲400万円
・当期純利益 ▲400万円

本合併でクスリのアオキHD及びクスリのアオキの商号、所在地、代表者の役職・氏名、事業内容、資本金及び決算期についての変更はない。本合併がクスリのアオキHDの連結業績に与える影響については現在精査中であるものの、軽微であると判断しているとしている。

 クスリのアオキHDは北信越、東北、関東、東海、関西の 23 府県にドラッグストア 777店舗(内調剤薬局併設 453 店舗)、専門調剤薬局6店舗、スーパーマーケット4店舗の合計 787 店舗を展
開している。利便性と専門性の強化をコンセプトとし、食品の販売も強化をしており、大型店においては生鮮三品の取り扱いもしている。

この記事のライター

関連する投稿


【ファーマライズHD】寛一商店グループから事業譲受

【ファーマライズHD】寛一商店グループから事業譲受

【2024.09.24配信】ファーマライズホールディングス株式会社は9月24日、寛一商店グループから一部の事業を譲受すると発表した。寛一商店株式会社(京都市)ほか8社は今年7月、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、保全管理命令を受けていた。コロナ禍で業績が悪化、返済資金の捻出困難になったことが背景で、寛一商店は「可及的速やかにスポンサーを選定する」方針としていたもの。


【ウエルシアHD】とをしや薬局(長野県)がグループ入り

【ウエルシアHD】とをしや薬局(長野県)がグループ入り

【2024.06.03配信】ウエルシアホールディングスは6月3日、株式会社とをしや薬局がウエルシアグループの一員に参加したと公表した。


【たんぽぽ薬局】ミック・ジャパン(大阪市)のドラッグ事業など譲受へ

【たんぽぽ薬局】ミック・ジャパン(大阪市)のドラッグ事業など譲受へ

【2024.04.23配信】株式会社トーカイの連結子会社であるたんぽぽ薬局株式会社(岐阜市)は4月22日、株式会社ミック・ジャパン(大阪市)との間で、ミック・ジャパンが展開するリハビリデイサービス事業、ドラッグストア事業などの各事業の譲り受けについて基本合意に至ったと公表した。


【さくら薬局のクラフト】事業再生計画案が成立/投資ファンドによる全株式譲受の条件クリア

【さくら薬局のクラフト】事業再生計画案が成立/投資ファンドによる全株式譲受の条件クリア

【2023.01.26配信】さくら薬局を展開するクラフトは、1月26日、事業再生計画案が成立したと公表した。2022年10月14日には、取引金融機関の同意を得て事業計画案が成立することなどを条件として、日本産業推進機構グループ(NSSKグループ)から経営支援を受けることを公表していた。


【M&A】クオールがパワーファーマシー(栃木県、38薬局)の株式取得へ/栃木県でクオールが最大規模の薬局企業に

【M&A】クオールがパワーファーマシー(栃木県、38薬局)の株式取得へ/栃木県でクオールが最大規模の薬局企業に

【2023.01.10配信】クオールホールディングスは1月6日、株式会社パワーファーマシーの株式取得に関して株式譲渡契約書を締結したと公表した。


最新の投稿


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。