【医療経済実態調査】小規模薬局法人の経営悪化鮮明/20店舗以上薬局法人は損益率上昇

【医療経済実態調査】小規模薬局法人の経営悪化鮮明/20店舗以上薬局法人は損益率上昇

【2021.11.24配信】厚生労働省は11月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)調査実施小委員会を開き、診療報酬改定の基礎資料となる医療経済実態調査の結果を報告した。法人立保険薬局の損益率は6.6%から6.4%に減少したが、補助金を足すと令和元年度と同様の水準だった。一方、薬局法人の店舗数別では、「1店舗」「2〜5店舗」「6〜19店舗」で損益率が悪化しているのに対し、「20店舗以上」では逆に損益率が上昇していた。


法人立保険薬局の損益率は6.6%→6.4%に減少/補助金を足すと令和元年度と同様の水準

 11月24日に公表した医療経済実態調査によると、法人立の保険薬局における令和2年度の経営状況は、損益率が6.4%となり、令和元年度の同6.6%から0.2ポイントの減少となった。

 上記はコロナ関連補助金を含めないものとなっており、「新型コロナウイルス感染症関連の補助金」を含めた損益率は6.6%となり、令和元年度と同様の水準になった。

 回答施設数は863。
 収益が減少、介護収益が上昇。費用が減少しており、経費圧縮に取り組んだこともみてとれる。1施設当たりの処方箋枚数は1万7019枚(年間)で令和元年度(1万7393枚)から減少している。

損益率は「1店舗」が2.4%→0.6%に悪化、「20店舗以上」は8.4%→9.3%に上昇

 法人立薬局の店舗数別では、傾向が分かれている。
 「1店舗」「2〜5店舗」「6〜19店舗」で損益率が悪化しているのに対し、「20店舗以上」では逆に損益率が上昇していた。

 「同一グループの保険調剤を行っている店舗数別」の法人立薬局では、「1店舗」では損益率が令和2年度は0.6%となり、令和元年の2.4%から4分の1まで悪化している。補助金を含めた損益率(令和2年度)は0.8%。回答施設数は95。

 同様に「2〜5店舗」では損益率は令和2年度は2.9%となり、令和元年度の4.0%から1.1ポイントの減少となっている。補助金を含めた損益率(令和2年度)は3.1%。回答施設数は256。

 「6〜19店舗」では損益率は令和2年度は6.3%となり、令和元年度の7.5%から1.2ポイント減少している。補助金を含めた損益率(令和2年度)は6.5%。回答施設数は161。

 「20店舗以上」では損益率は令和2年度は9.3%となり、令和元年度の8.4%から0.9ポイント上昇していた。補助金を含めた損益率(令和2年度)は9.5%。回答施設数は351。

 なお、法人立以外に個人立の薬局の経営実態も調査されているが回答数は41と多くはない。個人立薬局の損益率は令和2年度は9.9%となり、令和元年度の11.4%から1.5ポイントの減少となっている。補助金を含めた損益率(令和2年度)は10.4%。

病院は経営状況悪化も補助金で持ち直し傾向/診療所は補助金を足しても若干の減少

 ちなみに、病院では令和2年度の損益率が悪化している傾向だが、コロナ関連補助金を足すと損益率は令和元年度と同程度まで持ち直している数値が散見された。補助金の結果、令和元年度の損益率よりも上昇しているケースもあった。

 診療所の令和2年度の損益率は悪化傾向で、補助金を足しても令和元年度の損益率よりも若干下回っている数値だった。

診療側・支払い側ともに精査した上で次回以降に見解表明の意向

 結果の説明を受けて、日本医師会の委員は「見解は次回以降の中医協の場で述べる」と方針を示した上で、「コロナの影響が多くの医療機関において大きかったことは分かった。補助金でぎりぎり対応している。地域医療の確保に尽力したことがデータからも読み取れる」とした。

 支払側の健康保険組合連合会の委員も、「データは分析した上で議論させていただく。この場ではコメントしない」とした上で、「回答数は前回同様であり、非常に重要なデータだ。一方で、回答数が満足のいくレベルかについては、引き続きの課題だ」と述べた。

この記事のライター

関連する投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】物価・賃上げ分のプラス改定求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、物価上昇および賃上げ分を含めたプラス改定を求めている。


【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【日本保険薬局協会】敷地内薬局基本料の変更求める/厚労相に要望書提出

【2025.05.15配信】日本保険薬局協会は5月15日に定例会見を開き、前日の14日に福岡厚労大臣宛てに「2026 年度診療報酬改定等に関する要望書」を提出したことを説明した。その中で、いわゆる敷地内薬局を対象とした基本料である「特別調剤基本料A」に設けられている「7種類以上の内服薬を調剤した場合には薬剤料が90/100 に減算」となる報酬体系を撤廃することを求めている。


最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング