日本セルフケア推進協議会が厚労省に要望書提出/「国民に分かりやすいセルフケアの情報発信を」

日本セルフケア推進協議会が厚労省に要望書提出/「国民に分かりやすいセルフケアの情報発信を」

【2021.08.02配信】日本セルフケア推進協議会(三輪芳弘代表理事=写真左)は、セルフケア推進に関する要望書を厚労省に提出した。厚生労働省大臣官房長 大島一博氏(写真右)、政策統括官 伊原和人氏、医政局長 迫井正深氏に手交 した。


 「セルフケアに関する要望」を手渡した。 

 要望書では、まず厚労省医政局に「セルフケア・セルフメディケーション推進室」が設置されたことを歓迎。
 その上で、セルフケアおよびセルフメディケーション等の推進が生活者の利益・便益に資する形で着実に実現されていくためには、セルフメディケーション等を進める前提としてセルフケアの推進(健康に関する関心・正しい理解、予防・健康づくりの推進等)が重要であるとの前提に立ち、いくつかの事項を要望した。

 1つ目に、生活者の新たな日常の柱の一つとして、感染症対策も含めたセルフケア(健康に関する関心・正しい理解、予防・健康づくり)の定義の後押しを要望した。
 特にCOVID-19によって生活者を取り巻く環境が大きく変化する中で、格段に重要性が増しているとした。
 具体的には新たな習慣となったマスクの着用、手指消毒、3密回避などのセルフケアは季節性インフルエンザなど感染性疾患患者が大幅に減少した要因の一つとして考えられ、約1480億円の医療費削減効果があったと指摘した。
 COVID-19重症化リスクである基礎疾患(COPD、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満)については、その予防にはセルフケアの視点を欠かすことはできないとした。
 コロナ禍が過ぎたあとも感染症に対するセルフケアの定着を後押しすることで、生活者の健康を守り、また次にいつ襲い来るかもしれない新たな感染症への備えを万全にすべきと考えるとした。

 2つ目の要望事項が、「生活者におけるセルフケアの推進がセルフメディケーション等を適切に行う前提であり、まずはセルフケアについて議論を深めるべき」ということ。
 セルフメディケーション等の推進には、生活者が症状を自覚し、症状や状況に応じた適切な行動をとることができる安心・安全が確保された環境づくりが必要と訴えた。
 そのためには、セルフケアが生活者に広く受け入れられている必要があり、セルフメディケーション等と真に生活者の利益・便益に資する形で推進する観点からも、セルフメディケーション推進に先立ち、日本におけるセルフケアを具現化する議論・検討が深まり、政策に組み込まれる必要があるとした。

 3つ目に「生活者がセルフケア及びセルフメディケーション等を正しく理解するための情報発信」を挙げた。
 セルフメディケーション等について、単に病院にかからず自分で一般用医薬品を購入して使用することなどと誤った理解が生活者に広がると、かえって重症化の懸念が増すことにもなると指摘。
 まずは自分の健康に関する関心を持ち、自分の健康を正しく理解し、その上で予防・健康づくりを考え、さらには、症状の自覚があれば症状に応じて生活者が適切に行動する必要があるとした。
 その際には、かかりつけ医やかかりつけ薬局・薬剤師、健康サポート薬局等への日頃からの健康相談と適切な情報提供および助言を受ける必要があるとしている。

 「つまり、セルフメディケーション等を推進する前提には、セルフケアの実践が不可欠です。そうしたことを生活者に広く理解が深まるような、生活者にとって分かりやすい情報発信を求めます」とした。

 三輪代表理事は要望書提出にあたり、次のようにコメントしている。
“生活者が自身の健康に関心を持ち、医師や薬剤師など医療専門職の伴走や革新的なデジタル技術による支援を受けながら健康に対する正しい理解を深め、疾病の発症予防・重症化予防に留まらない多面的な健康づくりを目指した具体的な行動を習慣化することがセルフケアの本質です。これは、運動、睡眠、食事やセルフメディケーションなどあらゆる健康を目指す取り組みの前提となる概念であるのと同時に、それらすべてを含む大きな考え方です。 
 厚生労働省医政局に新たに設置された「セルフケア・セルフメディケーション推進室」を中心に、わが国におけるセルフケアの在り方について議論がなされ、力強く政策が推し進められることを期待しております。もちろん、我々、一般社団法人日本セルフケア推進協議会としてもその議論に積極的に参加し、生活者や政府、医療界、産業界など幅広い方々と共に進むべき道を考えて参りたいと考えております。
 この度の「セルフケア推進に関する要望」が、医療に加え、日常生活や社会活動など幅広い分野の方々が参加する、真に横串を刺した議論が巻き起こる契機になることを期待しております。”

 なお、参考資料として、セルフケアとセルフメディケーション等の関係を下のように図説している。

この記事のライター

関連する投稿


【セルフケア・セルメ有識者検討会】「推進に関する工程表」令和7年夏に公表へ/進捗を管理

【セルフケア・セルメ有識者検討会】「推進に関する工程表」令和7年夏に公表へ/進捗を管理

【2025.01.08配信】厚生労働省は1月8日、「第1回セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」を開いた。今後、推進に関する工程表を作成し、進捗を管理する方針。


【健康づくり支援】喫茶店と薬局がタッグ/「清流の国ぎふモーニングプロジェクト」10月以降本格実施

【健康づくり支援】喫茶店と薬局がタッグ/「清流の国ぎふモーニングプロジェクト」10月以降本格実施

【2024.08.02配信】岐阜県下で喫茶店と薬局がタッグを組んだ健康づくり支援の取り組みが始まる。日本セルフケア推進協議会が8月2日に開いた講演会の中で説明されたもの。


地域薬局を拠点とした健康寿命延伸事業「水都大垣セルフケア・トライアル」開始/岐阜県薬剤師会・大垣薬剤師会・セルフケア推進協議会の共同事業

地域薬局を拠点とした健康寿命延伸事業「水都大垣セルフケア・トライアル」開始/岐阜県薬剤師会・大垣薬剤師会・セルフケア推進協議会の共同事業

【2021.07.26配信】地域薬局を拠点として健康寿命延伸を図る「水都大垣セルフケア・トライアル」が開始される。岐阜県薬剤師会、大垣薬剤師会、日本セルフケア推進協議会の共同事業となる。


【薬局での血液検査を拡大】ココカラファイン111店舗に「検体測定室」設置拡大/健康セルフチェックを支援

【薬局での血液検査を拡大】ココカラファイン111店舗に「検体測定室」設置拡大/健康セルフチェックを支援

【2021.05.25配信】ココカラファインは、自己穿刺により指先から採取したわずかな血液を用い、糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病に関係のある項目を検査できる「検体測定室」の設置を拡大する。設置店舗は5月24日に111店舗となった。健康セルフチェックを支援していきたい考え。


【一社として本格始動するセルフケア推進協議会】役員に皆川尚史氏/クスリのアオキHD・青木桂生会長やスギヤマ薬品・杉山貞之社長も

【一社として本格始動するセルフケア推進協議会】役員に皆川尚史氏/クスリのアオキHD・青木桂生会長やスギヤマ薬品・杉山貞之社長も

【2021.05.10配信】任意団体として活動してきた日本セルフケア推進協議会(三輪芳弘会長)は、5月10日に会見を開き、4月9日付けで一般社団法人に移行したことを報告した。一社の役員として、元厚生労働省 大臣官房審議官の皆川尚史氏のほか、クスリのアオキホールディングス会長の青木桂生氏やスギヤマ薬品社長の杉山貞之氏が名を連ねている。皆川尚史氏は現在、日本保険薬局協会で専務理事を務めている。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング