「カタカナの漢方商品」は漢方と認識されていない!?/生活者調査

「カタカナの漢方商品」は漢方と認識されていない!?/生活者調査

【2020.11.19配信】昨今、「カタカナの漢方商品」が市場に登場しているが、そうした商品を「漢方だ」と認識している人は1割に満たないことが分かった。漢方であるか否かではなく、効能・効果に魅力を感じて購入しているようだ。しかし、一方で、「漢方かどうか」を認識していた方が購入意向は高くなる傾向も分かり、商品のプロモーション上は「効能・効果」に加え、「漢方」であることを謳うことも有効といえそうだ。


 調査はインテージヘルスケア社が京浜・京阪神の16~79歳の男女2,849 人を対象に行った。

 複数の具体的な商品それぞれについて「主成分が漢方薬であると思う」と回答した人の割合は、商品名に漢字を含む漢方薬を認知している人で 62%(3商品の平均値)。

 商品名がカタカナの漢方薬を認知している人では 9%(9商品の平均値)で、商品名に漢字を含む商品と比べると 53 ポイント低い結果となった。

 一方、カタカナ名の商品について、それぞれの使用意向を、主成分が漢方薬であることの認識の有無で比較したところ、「主成分が漢方薬であると思う」と回答した人は、そうでない人に比べて使用意向がいずれの商品でも高く、最大で約 25 ポイントの差があった。

 今回の調査で、一般用医薬品として販売されている漢方成分の商品の中には、主成分が漢方薬であることへの認識が低いものがあることが分かった。特に、近年増えている商品名がカタカナの漢方薬の商品において、この傾向が強いことから、これらの商品は「漢方薬であること」とは別のポイントで消費者に評価されている可能性がある。

 商品名がカタカナの漢方薬は、商品名が効能・効果に沿ったネーミングであったり、適応症状を全面に出したパッケージであったりするなど、「漢方薬であること」より「どんな症状に効果があるか」を訴求した商品が多いと考えられる。

 それによって、消費者はどの商品が自分の症状に適しているか判断しやすくなり、結果として購買行動につながっている。一方、商品の主成分を漢方薬と認識している人の方が、その商品に対する使用意向が高いことも明らかになった。

 これらの結果を受け、同社コンシューマーヘルスケア・ソリューション部の棚倉 佑典氏は、「現在、漢方薬であること以外の点で評価されている商品が今後、漢方薬として認知されていくことで、使用意向の喚起にもつながっていくのではないか」との見解を示している。

漢方市場の上位は葛根湯や防風通聖散

 なお、市販の漢方薬市場は 2013 年以降、伸張している。2013 年の販売金額が 47.9 億円であるのに対し、2019 年は 60.8 億円と、6 年間で約 27%増加している。また店頭での売上シェア上位の成分は、葛根湯や防風通聖散などとなっている。「生薬や漢方など、天然成分由来のものを好む」という意識が高まっている世代があることも、市場拡大の要因のひとつとして考えられる。

この記事のライター

関連するキーワード


インテージ 市場調査 漢方

関連する投稿


【トレンド】「かぜ」の経験率がコロナ前と比べて4割以下に/インテージ調査

【トレンド】「かぜ」の経験率がコロナ前と比べて4割以下に/インテージ調査

【2021.07.27配信】インテージヘルスケアの調査によると、「かぜ」の経験率に関して、新型コロナウイルス感染症拡大の影響がなかった2019年と最新の2021年の調査結果を比較した結果、4割以下になっていることがわかったという。20〜40歳代の現役層で大きく減少していた。


7月度OTC薬、“マスク荒れ”で湿疹・皮膚炎治療薬が+6.4%。自粛で肥満対策の漢方薬も好調

7月度OTC薬、“マスク荒れ”で湿疹・皮膚炎治療薬が+6.4%。自粛で肥満対策の漢方薬も好調

【2020.08.27配信】7月のOTC薬のトレンドでは、“マスク荒れ”による需要増で湿疹・皮膚炎治療薬が+6.4%と伸びている。“自粛太り”対策として肥満対策の漢方薬も好調だ。インテージヘルスケアが全国一般用医薬品(OTC)販売動向調査のデータを基に、「2020年7月度 市販薬市場トレンド」を発表したもの。


最新の投稿


【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【ウエアラブルデバイス】うつ病の再燃予測に貢献するアルゴリズム構築/塩野義製薬、京都大学、奈良先端科学技術大学院大学の共同研究

【2023.03.28配信】いわゆるウエアラブルデバイスから収集できる情報を、いかに健康管理に生かすかの研究が各所で進んでいる。そうした取り組みの1つとして、塩野義製薬では京都大学、奈良先端科学技術大学院大学との共同研究により、デジタルデバイスから得られたデータを分析することでうつ病の再燃予測が可能となるアルゴリズム作成に成功した。現在、特許出願中という。3月1日に塩野義製薬が主催した「SHIONOGI DATA SIENCE FES 2023」で、同社データサイエンス部の秦彩乃氏が内容について講演した。同「FES」は、これまで人材育成の側面もあり、同社社内に限定して実施してきたものを、今年は広く公開し、視聴可能とした。


【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【2023.03.27配信】吹田市(市長: 後藤圭二氏)は、 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (理事長:大津欣也氏)、 興和株式会社 (代表取締役社長: 三輪芳弘氏) 及び一般社団法人日本セルフケア推進協議会 (代表理事: 三輪芳弘)と、四者協定を締結し、子供・子育て世代に対するICT を活用した健康増進に係る実証事業として、3月27日から 「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信を開始する。


【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【サプライチェーン全体の在庫の可視化】日本IBMが製薬企業・卸などと運用検証を開始

【2023.03.27配信】日本アイ・ビー・エムは3月27日、サプライチェーン全体の在庫の可視化に関して、4月からプラットフォームの運用検証を開始すると発表した。製薬企業や卸、物流企業が参加・協力する。


【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【大木製薬】夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用

【2023.03.27配信】大木製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井 秀正氏)から発売している夜用スポットケア「アバンタイム トーンショットクリーム」は、 3月から女優の奥菜恵さんを店頭販促、Web・SNSのPRに起用した。


【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【厚労省】連携強化加算の要件の見直し/コロナ治療薬の対応を要件に

【2023.03.27配信】厚生労働省は3月24日付けで事務連絡「調剤報酬点数表における連携強化加算の施設基準等の取扱いについて」を発出し、4月からの要件としてコロナ治療薬への対応などを含めた。適用は4月1日からだが、9月30日までの経過措置も設けている。


ランキング


>>総合人気ランキング