クリエイトエス・ディーは、「クリエイトS・D茅ヶ崎新栄町店」(神奈川県茅ヶ崎市新栄町)の従業員が、PCR検査で新型コロナウイルスの陽性反応が出たことが判明したことを受け、10月3日(土)13:30より臨時休業していたが、店舗全体(売場・薬局・事務所等)の清掃消毒の実施が完了し、10月5日(月)9:00より調剤薬局を含めた全面的な営業を再開した。ドラッグストア部分はは10月4日(日)午前9時より営業を再開していた。
また、大森店(東京都大田区大森西)の従業員も、PCR検査で新型コロナウイルスの陽性反応が出たことが判明し、10月3日(土)臨時休業としていたが、店舗全体(売場・事務所等)の清掃消毒を実施し完了したため、10月4日午前9:30より営業を再開した。
鵠沼神明店の従業員も、PCR検査で新型コロナウイルスの陽性反応が出たことが判明し、10月2日(金)を臨時休業としていたが、店舗全体(売場・事務所等)の清掃消毒の実施が完了したため、10月3日午前10時より営業を再開した。
ココカラファインは、ココカラファイン薬局南津の辺店(大阪府大東市南津の辺町)に勤務する従業員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明。勤務については、マスクを着用しており、当該従業員以外に感染及び感染疑いの報告はない。店舗は、所轄保健所の確認をとり営業している。
ウエルシアホールディングス子会社のクスリのマルエは、10 月 1 日(木)マルエドラッグ倉賀野店(群馬県高崎市倉賀野町)の従業員1 名が、新型コロナウィルスへの感染が判明。これを受け、10 月 1 日は 20 時に閉店し、夜間に店舗全体の清掃消毒を実施・完了。10月2日から通常営業を開始している。

【コロナ感染判明】クリエイトエス・ディー、ココカラファイン、ウエルシア子会社のマルエドラッグ
【2020.10.05配信】10月2日〜3日にかけて、ドラッグストア各社で従業員の新型コロナウイルス感染症陽性が判明した。クリエイトエス・ディーは茅ヶ崎新栄町店(神奈川県茅ヶ崎市新栄町)、大森店(東京都大田区大森西)、鵠沼神明店(神奈川県藤沢市鵠沼神明)。ココカラファインは南津の辺店(大阪府大東市南津の辺町)、ウエルシアホールディングスは子会社のマルエドラッグ倉賀野店(群馬県高崎市倉賀野町)だ。
関連する投稿
【2025.04.18配信】ウエルシアホールディングス株式会社は4月18日、代表取締役の異動(退任)に関するお知らせを公表した。
【ウエルシアHD】調剤粗利、0.1ポイント減の37.7%/2025年2月期
【2025.04.14配信】ウエルシアホールディングスは4月14日、2025年2月期の決算説明会を開催した。
【ウエルシアHD】ププレひまわりの社長に畑和彦氏(現・ウエルシアHD執行役員)
【2025.02.25配信】ウエルシアホールディングスは2月21日、同社連結子会社の株式会社ププレひまわりが同日開催の臨時株主総会および取締役会において、代表取締役の異動を決議したと公表した。
【一般用抗原定性検査キット】コロナ“第11波”で薬局入手困難に
【2024.08.29配信】新型コロナウイルス感染症の“第11波”ともいわれる感染拡大で、一般用抗原定性検査キットが不足している。日本薬剤師会は厚生労働省に対し、不足解消に向けた措置を要望した。
【2024.06.03配信】ウエルシアホールディングスは6月3日、株式会社とをしや薬局がウエルシアグループの一員に参加したと公表した。
最新の投稿
【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ
【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。
【薬学生】薬局就職者、奨学金利用率は平均上回る39.7%/日病薬
【2025.06.25配信】日本病院薬剤師会は6月25日に定例会見を開き、薬学生の4・5・6年生を対象した調査を行った。その結果、奨学金を利用している学生は33.8%。就職活動終了者921人のうち奨学金の活用者は320人(34.7%)だった。うち、保険薬局への就職者では奨学金の利用率は39.7%で平均を上回っていた。