6月6日午前中に、自由民主党・公明党・日本維新の会の3党における協議が行われ、持続可能な社会保障制度のための改革を断行し、現役世代の保険料負担を含む国民負担の軽減を実現するための実務者間の合意がなさた。
これを受けて、日本医師会は6月9日、「3党(自由民主党、公明党、日本維新の会)合意について」との見解を公表した。
文書の内容は以下のとおり。
■3党(自由民主党、公明党、日本維新の会)合意について
6月6日午前中に、自由民主党・公明党・日本維新の会の3党における協議が行われ、持続可能な社会保障制度のための改革を断行し、現役世代の保険料負担を含む国民負担の軽減を実現するための実務者間の合意がなされました。
本合意につき、日本医師会としての見解を以下に述べます。
記
今般の合意内容である(1)病床再編の拡大及び(2)医療DXの加速化につきましては、以下の二点について十分な配慮をしていただいた上で、基本的に総論としては賛同いたします。
(1)の病床再編の拡大については、令和6年度補正予算の病床数適正化支援事業で5万床を超える申請があったことを踏まえると、そうしたニーズに応えるものと理解しており、前向きに評価しております。
具体的には、実情調査も行って各地域における医療ニーズを踏まえた上で、病床数の適正化に当たって必要な支援が行われるものであると受け止めておりますが、病床数の適正化を進めていく際には、丁寧に意見を聞きながら進めていただきたいと考えております。なおその際、病床数適正化支援事業の対象外となった4万数千床の病床については、優先的な支援の対象としていただくよう配慮をお願いいたします。
もちろん、病床の削減ありきではなく、感染症パンデミック等の有事対応も含め、地域で必要な入院医療がなくならないよう勘案することも、同時に求められます。
また、全国の地域住民、患者さんやそのご家族、そして医療現場で懸命に命や健康を守っている医療従事者等にご理解、ご納得いただけるような施策を望んでおります。
(2)の医療DXの加速化につきましては、患者に安心・安全でより質の高い医療を提供し、医療現場の負担軽減に資するべく、日本医師会としてもしっかりと推進に協力してまいりました。そのため、基本的に賛同いたしますが、推進にあたっては以下の観点が重要です。
日本医師会が本年4~5月に紙カルテを利用中の診療所に対して行った調査結果では、「導入費用が高額であり、負担できない」などの要因で「電子カルテの導入が不可能」という回答が全体(約5,400件)の5割強を占めました。これらの医療機関に電子カルテを強要することは、懸命に医療提供に取り組んでいる医師に医療からの撤退を促し、確実に地域医療の崩壊につながります。そのため、電子カルテ導入の義務化については賛同いたしかねます。まずは、最大の要因である費用負担の軽減(導入・維持費用の低減と十分な補助)の実現を強く要望いたします。
一方、国が開発中の標準型電子カルテを何らかの形で導入したいという回答も3割強あり、導入や更新がしやすい電子カルテを現場は期待しています。導入を希望する医療機関ができる限り導入しやすくなるような財政支援も強く要望いたします。
最後に、今回の三党合意を受けて、着実に取組が進められていくことを期待するとともに、我々としても、地域医療をしっかりと守るべく、合意内容への協力をはじめとして、最大限取り組んでまいります。
令和7年6月9日
公益社団法人 日本医師会
【日本医師会】自公維3党合意に見解公表/病床削減と医療DXに「総論賛同」
【2025.06.10配信】日本医師会は6月9日、自由民主党、公明党、日本維新の会の3党合意についての見解を公表した。
関連する投稿
【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意
【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。
【2024.06.22配信】日本医師会は6月22日に会長選挙を行った。その結果、現職の松本吉郎氏が元副会長の松原謙二氏に大差をつけ勝利した。
【2022.11.30配信】厚労省が法制化の検討を開始し、注目が集まっている「かかりつけ医」。こうした中、日本医師会(日医)会長の松本吉郎氏は11月22日、日本医学ジャーナリスト協会の月例会で講演し、1つの診療所・医師でなく、連携によってかかりつけ医機能を発揮していくという日医の基本的な考え方を説明した。松本氏は、日本と海外の違いについて、「医療の成り立ち」や「診療所の装備の違い」「どちらかというと専門性を見極める日本の医師教育」などを挙げ、「日本においては海外にあるような家庭医制度が理想だとは思っていない」とも述べた。
最新の投稿
【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。
【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。
【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。
【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表
【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。