日本薬剤師会副会長の森昌平氏は次のようにコメントした。
「本日のとりまとめにつきましては、おおむねこれまでの議論を踏まえたものと理解をしております。
また、これまで意見させて頂いた内容を取り入れていただき、ありがとうございました。
今回お示しいただいた令和7年度薬価改定の骨子のたたき台については3大臣大臣合意に基づいて、創薬イノベーションの推進や医薬品の安定供給の確保の要請に適切に対応できるものと考えます。
厚生労働省におかれては、薬価改定を実施する以上は、令和7年度の薬価改定が効果的なものとなるように取り組んでいただければと思います。例えば、安定供給確保が特に求められるものを見極めた上で、乖離率を勘案して不採算品再算定を適用していただくことが必要です。ただし、安定供給確保が特に求められるもののうち、大臣要請に伴う増産品目については、急な増産に対応し供給を優先していることから、配慮が必要で、一律に乖離率を勘案することは適切ではないと認識しているので、厚生労働省におかれてはこのあたりの事情に配慮していただくようお願いします。
今後は令和7年度薬価改定による薬局、医療機関、製薬企業、医薬品卸への影響や、ドラッグラグ・ロス、安定供給、医薬品提供体制など、しっかりとフォローし、今後の対応を検討していく必要があります。厚生労働省におかれましては、関係者と連携して引き続き把握に努めていただければと思います。私からは以上です」
【令和7年度薬価改定骨子】日薬意見/「創薬イノベーションの推進や医薬品の安定供給の確保の要請に適切に対応できるもの」
【2024.12.20配信】厚生労働省は12月20日11時から中央社会保険医療協議会薬価専門部会を開き、「令和7年度薬価改定の骨子(たたき台)」を示した。これに対し、診療側から意見が示された。
最新の投稿
【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で
【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。
【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針
【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。