【薬剤師需給問題】“新しい仕事”を生み出さない限り「超過剰時代」がくる

【薬剤師需給問題】“新しい仕事”を生み出さない限り「超過剰時代」がくる

【2020.08.18配信】厚生労働省は今年7月、「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を立ち上げ、薬剤師の需給調査を新たに行う方針を示している。 背景にあるのは、医療の在り方、人口構成、IT・機械化と、環境がこれまでないほど変化しているからだ。「過去の経緯から未来を推計」してきた従来の手法では、現実と乖離が大きくなることは目にみえている。これら、変動要因を加味して需給を考えた場合、どのような結論が待っているのか。「薬剤師過剰時代」の到来を予想する薬局関係者は少なくないだろう。


現状通りでも2043年に2万5000人が過剰

 厚生労働省は今年7月、「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を立ち上げ、薬剤師の需給調査を新たに行う方針を示している。

 背景にあるのは、医療の在り方、人口構成、IT・機械化と、環境がこれまでないほど変化しているからだ。「過去の経緯から未来を推計」してきた従来の手法では、現実と乖離が大きくなることは目にみえている。
 
 では、上記の変動要因を加味して需給を考えた場合、どのような結論が待っているのか。「薬剤師過剰時代」の到来を予想する薬局関係者は少なくないだろう。

 薬剤師の需給調査については、平成30年度の調査で、すでに「今後数年間は需給が均衡するものの、将来的には供給過剰」という結論が出されている(平成30年度「薬剤師の需給動向の予測および薬剤師の専門性確保に必要な研修内容等に関する研究」分担研究者:長谷川洋一・名城大学薬学部教授)。2043年には需要総数40万人に対して、供給数の減少を織り込んだ場合でも供給数は40.8万人で、8000人が過剰。現状通りに国試合格者が供給されると仮定した場合、供給数推計は42.5万人となり、2万5000人が過剰となる計算だ。

 しかも、この調査では、薬局での需要数を「薬剤師1人あたり処方箋枚数が現在と同程度で推移する」前提で推計している。IT・機械化で業務が効率化するとなると、薬剤師過剰では話は済まない。「薬剤師超過剰時代」の到来が迫っているといっても過言ではないだろう。

 この危機を回避するには2つの選択肢がある。
 
 1つは供給元を制限すること。

 平成30年度調査でも、「薬科大学や薬学部の新設が今後も続き、6年制の入学定員が増加し続ける状況であれば、さらに薬剤師供給の増加要因となりうる」と、薬科大学の新設には釘を刺している。厚労省の検討会でも、平成15年以降に新設された大学とそれ以前の大学を比較すると、6年間のストレートで国試に合格した比率に乖離があるとの結果を示している。新設校では46.6%と5割を切っており、それ以外の大学の64.3%と17.7ポイントの開きがある。さらには、6年間ストレート合格の比率を大学別にみると、2割を切っている大学が1校あり、3割前後の大学も7校ある。

 こうした状況は薬剤師供給過剰の観点だけでなく、社会的にも看過できない問題になっている。検討会には、読売新聞から生活部の記者が参加しているが、「率直に言って現状に驚いた」と、薬大の合格率の低さに触れている。一般紙が報道し始めると、薬学部全体のイメージ低下に波及しかねない。

平成30年度の需給推計では最大で2万5000人の薬剤師が過剰としている

新設校の方が6年間のストレート合格率が低い傾向がある

ドラッグストアは薬剤師の働く“新たなシーン”をつくれるか

 2つ目の選択肢が新たな需要を拡大することだ。

 いまだ需要に応えきれていないとされるのが在宅医療のニーズだ。特に「一人薬剤師」の店舗では、在宅に出かけることができないという問題点が指摘されているが、地域で連携して参入することが需要拡大につながる。

 さらに、セルフメディケーションの推進。

 そして、医療リソースが限られる地域では、リフィル処方箋などを認め、薬剤師の裁量を拡大させることも選択肢となる。

 ただ、残念ながら、上記3つに関しては、叫ばれて久しい内容であり、供給過剰の危機を前にしたとしても、今から急展開をすることはあまり想像できない。

 こうした新領域の開拓は、組織的に対応できるドラッグストア企業の方が積極的だ。ドラッグストアに勤務する薬剤師数は2018年で3万人に達している。関連する20万人の薬剤師に占める比率は15%を超えており、その比率は調剤併設店増加から今後も増えるだろう。在宅への参画も進んでおり、健康にかかわるテクノロジーを使ったサービス開拓にも意欲的だ。スギ薬局は自社アプリと店頭を結び付け、歩数など健康に寄与する取り組みの試行を始めている。アプリ上での薬剤師の働きも登場してくるかもしれない。

 薬剤師の働く場としてだけでなく、“新たなシーン”を増加させる業種として注目しておきたい。

収入を得られる“種”を探す

 供給問題、需要拡大においても、個人の薬剤師の力の及ばない問題のようにも思える。制度的な問題には時間もかかるであろう。個人の関心が制度の行方に影響も持つことから、関心だけは持っておくべきだが、制度変更に限界があることも事実だ。
 
 結局、個人の薬剤師が備えるべきは個人力を強くしておくことしかない。

 それから、店頭で“新たに収入を増やせる種”を常に探し、実践することだ。

 保険薬局経営者連合会では、特定保健指導の薬局での実践を始めている。会員以外でもどの薬局でもホームページ上から申し込みができる。処方箋1枚の調剤に比べれば、労力がかかり、収入も低い。しかし、薬局という場が、新たに収入を得られる“種”を探し、実践していくことがいま、必要なのではないだろうか。

 一人一人の実践が、地域住民における薬局や薬剤師のイメージを少しずつ変えてくれることに期待を持ちたい。

この記事のライター

関連する投稿


【薬剤師養成検討会】「調剤業務委託の是非」を検討へ/ワーキンググループを設置

【薬剤師養成検討会】「調剤業務委託の是非」を検討へ/ワーキンググループを設置

【2022.01.20配信】厚生労働省は1月20日、「第11回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催し、薬剤師・薬局業務に関わる検討についてワーキンググループを設けて検討する方針を示し、了承された。検討内容については、資料で示した内容には記載がなかったものの、事務局は「規制改革で指摘されている調剤業務の委託」を口頭で追加説明した。


【薬学生向けイベント】「これからの薬局・薬剤師」開催レポート<2万字記事>サンキュードラッグ平野社長とアイセイ薬局藤井社長が登場

【薬学生向けイベント】「これからの薬局・薬剤師」開催レポート<2万字記事>サンキュードラッグ平野社長とアイセイ薬局藤井社長が登場

【2021.09.18配信】ドラビズon-lineは9月1日、薬学生向けオンラインイベント「これからの薬局・薬剤師」を開催した。サンキュードラッグ社長の平野健二氏とアイセイ薬局社長の藤井江美氏に参加いただき、経営者の目線からの見解を紹介いただきつつ薬学生とディスカッションしていただいた。


【セミナー開催】「薬剤師養成検討会が示す薬剤師の未来像」/狭間研至氏が開催/西島正弘氏も登場

【セミナー開催】「薬剤師養成検討会が示す薬剤師の未来像」/狭間研至氏が開催/西島正弘氏も登場

【2021.07.26配信】狭間研至氏(ファルメディコ社長)はオンラインにて、「薬剤師養成検討会が示す薬剤師の未来像」をテーマにしたセミナーを開催する。同検討会で座長を務めた西島正弘氏(薬学教育評価機構)も登場する。開催日時は8月2日(月)、18:30 〜20:00まで。


【薬剤師養成検討会】「薬剤師にしかできない業務に取り組むべき」/とりまとめを公表/調剤業務を引き続き検討

【薬剤師養成検討会】「薬剤師にしかできない業務に取り組むべき」/とりまとめを公表/調剤業務を引き続き検討

【2021.06.30配信】厚生労働省は6月30日、「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」のこれまでの議論のとりまとめを公表した。養成では入学定員の抑制への実行を掲げた一方、「薬局及び医療機関の薬剤師の業務(調剤業務、ICT対応)」の項では、「対人業務の充実と対物業務の効率化のためには、薬剤師しかできない業務に取り組むべき」と記載。「それ以外の業務は機器の導入や薬剤師以外の者による対応等を更に進めるため、医療安全の確保を前提に見直しを検討することが必要である」と記載した。調剤業務の見直しに関して引き続同検討会で検討していくとした。今後の注目は「調剤業務の見直し」になりそうだ。


コラム【薬剤師養成検討会のとりまとめ案】調剤報酬改定2022への布石を読み解く

コラム【薬剤師養成検討会のとりまとめ案】調剤報酬改定2022への布石を読み解く

【2021.06.18配信】厚生労働省が「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」で進める「とりまとめ」。6月中にも最終稿の公表を目指すが、この「とりまとめ」は公表後に、どのような影響を及ぼすのか? 薬局の資質向上を図る策としては、当然のことながら調剤報酬による政策誘導が考えられる。


最新の投稿


【たんぽぽ薬局】ミック・ジャパン(大阪市)のドラッグ事業など譲受へ

【たんぽぽ薬局】ミック・ジャパン(大阪市)のドラッグ事業など譲受へ

【2024.04.23配信】株式会社トーカイの連結子会社であるたんぽぽ薬局株式会社(岐阜市)は4月22日、株式会社ミック・ジャパン(大阪市)との間で、ミック・ジャパンが展開するリハビリデイサービス事業、ドラッグストア事業などの各事業の譲り受けについて基本合意に至ったと公表した。


【楽天グループ】薬局予約アプリ「楽天ヘルスケア ヨヤクスリ」の提供を開始

【楽天グループ】薬局予約アプリ「楽天ヘルスケア ヨヤクスリ」の提供を開始

【2024.04.22配信】楽天グループ株式会社は4月18日、「処方せん医薬品を薬局で迅速に受け取ることができる調剤薬局予約アプリ『楽天ヘルスケア ヨヤクスリ』の提供を開始した」と公表した。


【薬局検討会】健康サポート薬局、「薬機法で定めるべき」/日本薬剤師会が要望

【薬局検討会】健康サポート薬局、「薬機法で定めるべき」/日本薬剤師会が要望

【2024.04.22配信】厚生労働省は4月22日、「第4回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」を開き、健康サポート薬局と認定薬局(地域連携薬局、専門医療機関連携薬局)の在り方について議論した。


【厚労省】選定療養の対象医薬品リスト1095品目を公開/ヒルドイドなども

【厚労省】選定療養の対象医薬品リスト1095品目を公開/ヒルドイドなども

【2024.04.22配信】厚生労働省はこのほど、「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」とのサイトを公開した。4月19日には事務連絡を発出。その中で対象医薬品リストも公開した。ヒルドイドなども含まれている。


【医薬品制度部会】認定薬局、「医療制度に組み込む方がいい」/希少疾病の認定薬局の提案も/委員から

【医薬品制度部会】認定薬局、「医療制度に組み込む方がいい」/希少疾病の認定薬局の提案も/委員から

【2024.04.18配信】厚生労働省は4月18日、「令和6年度第1回 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング