【クラフト】在宅医療チームが全国「10拠点」に拡大

【クラフト】在宅医療チームが全国「10拠点」に拡大

【2024.11.25配信】クラフトは11月25日、同社在宅医療チームが全国「10拠点」に拡大したと公表した。


「専任薬剤師がオーダーメイド医療サービスを迅速に提供」

 クラフトなどを擁するさくら薬局グループはこれまで、訪問薬剤管理指導を専門に担う薬剤師による「在宅医療チーム」を立ち上げてきた。2024年11月現在で10拠点に達した。
 「在宅医療を依頼できる薬局が見つからない、安心して依頼できる薬局を探している。こうした声に在宅医療の専任薬剤師が応える」としている。

  「在宅医療チーム」は2027年までに20拠点に拡大予定。2025年問題をはじめとする社会課題の解決に向け、「一人ひとりの患者にオーダーメイドな在宅医療の提供を目指し、さくら薬局グループは在宅医療事業をさらに強化してまいります」としている。

 同社「在宅医療チーム」は、在宅医療を専門に担当する「専任薬剤師のみ」が所属しているなどが特徴。
 在宅療養支援認定薬剤師の資格保有者、在宅医療の経験豊富な薬剤師などが在籍する。
 また、管理栄養士と連携し、訪問栄養指導を組み合わせることが可能な拠点もある。
 無菌調剤、医師への処方提案、緩和ケアなど、在宅医療に欠かせない医療サービスを、豊富な経験を積んだ薬剤師が提供するとする。
 
 同社は昨年、在宅医療専門部署を立ち上げた。今後、事業の柱として在宅医療への取り組みを一層強化していく方針。

 人材育成面では、専門認定薬剤師育成プロジェクトによる認定取得者の拡大、各在宅医療チームでのOJT、社内勉強会など多角的なアプロ―チで質の高い薬剤師を育てる仕組みを構築。在宅療養支援認定薬剤師の在籍人数は2024年10月時点19人で業界ナンバーワン規模だという。
 また、在宅医療に必要な高度な設備を有する薬局として「在宅センター」も拡大しており、「在宅チーム」と併せて多様なニーズに応える体制整備を推進していく。

この記事のライター

関連するキーワード


クラフト 在宅医療

関連する投稿


【在宅医療の薬局車両】駐車許可を受けること「可能」/「居宅療養管理指導」も含まれることで周知

【在宅医療の薬局車両】駐車許可を受けること「可能」/「居宅療養管理指導」も含まれることで周知

【2024.04.09配信】4月5日に、在宅医療に関わる薬局の車両が駐車許可を受けることが可能との周知があった。訪問先に駐車場所がないために駐車禁止場所に駐車せざるを得ない場合、状況に応じて警察署長の駐車許可を受けることが可能となっている車両について、「居宅療養管理指導」も含まれることを明確化したもの。


【規制改革推進会議】YouTube公開開催/スイッチOTC拡大や在宅医療などテーマ/12月11日(月)16:00~

【規制改革推進会議】YouTube公開開催/スイッチOTC拡大や在宅医療などテーマ/12月11日(月)16:00~

【2023.12.07配信】内閣府規制改革推進会議は12月11日に、「第3回 健康・医療・介護ワーキング・グループ」をYouTube公開にて開催する。テーマはスイッチOTC拡大や在宅医療の環境整備などについて。


【規制改革推進会議】岸田首相、緊急に対応するべき課題に「在宅医療提供体制の充実」

【規制改革推進会議】岸田首相、緊急に対応するべき課題に「在宅医療提供体制の充実」

【2023.10.16配信】規制改革推進会議が10月16日に開かれた。この中で岸田文雄首相は緊急に対応するべき課題に「在宅医療提供体制の充実」を挙げた。


【中医協】日薬森委員、在宅における医師同行業務評価を要望

【中医協】日薬森委員、在宅における医師同行業務評価を要望

【2023.07.12配信】厚労省は7月12日に中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、在宅医療をテーマとした。その中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は、在宅における医師同行業務評価を要望した。2024年度調剤報酬改定に影響すると考えられる。


【中医協】在宅、薬剤師の医師同行訪問における業務評価を記載

【中医協】在宅、薬剤師の医師同行訪問における業務評価を記載

【2023.07.11配信】厚労省は7月12日に開催する中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、在宅をテーマとする。その中でも資料の中で薬剤師の医師同行訪問における業務評価を記載した。


最新の投稿


【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【日本薬剤師会】「応需義務」の解釈明確化を厚労省に要望へ/カスハラ調査結果受け

【2025.06.19配信】日本薬剤師会(日薬)は6月19日に定例会見を開き、「薬局業務におけるカスタマーハラスメント発生時の対応事例に係るアンケート調査」の結果を説明した。この結果を受け、日薬では応需を拒否することの正当な範囲の明確化を厚労省に求めていく考え。医師においては令和元年に関連の医政局長通知が出ている。薬剤師に関してもそれらにならった形での通知等の発出が想定される。


【厚労省】薬価削除品目を報告

【厚労省】薬価削除品目を報告

【2025.06.19配信】厚生労働省は薬価削除品目を報告した。今回報告された薬価削除品目は16品目。


【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【日本医師会】骨太方針への見解公表/医療・介護業界の賃金上昇対応などに謝意

【2025.06.19配信】日本医師会は6月18日、「骨太の方針2025」の閣議決定を受けて見解を公表した。また、その会見の模様を公式YouTubeチャンネルで公開した。医療・介護界の賃金上昇や物価高騰等への対応に関して、「日本医師会、医療・介護界の主張にご理解を賜った書きぶりになっている」として、謝意を表明した。


【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で

【静岡県病院薬剤師会】静岡県立大学薬学部と連携協定/薬剤師の養成と地域医療への貢献で

【2025.06.17配信】静岡県病院薬剤師会(会長:渡邉 学氏)と静岡県立大学薬学部(学部長:吉成浩一氏)は、薬剤師の養成と地域医療への貢献を目的とした連携協定を締結し、2025年6月9日に静岡県立大学にて両代表者が協定書に署名した。


【販売中止】「フルナーゼ点鼻液」/グラクソ・スミスクライン

【販売中止】「フルナーゼ点鼻液」/グラクソ・スミスクライン

【2025.06.16配信】グラクソ・スミスクラインは6月16日、同社が販売する「フルナーゼ点鼻液」について、年内を目途に販売を中止することを公表した。