【バイオシミラー】健康保険組合による“モデル事業コンソーシアム”設立/次なる医療費適正化の注目カテゴリーで知見共有進める

【バイオシミラー】健康保険組合による“モデル事業コンソーシアム”設立/次なる医療費適正化の注目カテゴリーで知見共有進める

【2024.11.07配信】このほど、複数の健康保険組合による“モデル事業コンソーシアム”が設立された。ヘルスケア領域のコンサルティング事業を展開するホワイトヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:池本 多賀正氏)が事務局を務める。バイオシミラーに関する知見共有やデータ分析の進展が期待される。すでに倉敷中央病院(岡山県倉敷市)の薬剤部を訪問、同薬剤部で行う医療費適正化の取組みに関する情報共有会を実施するなどの活動を開始しているという。現在、7つの健康保険組合が参画しており、加入者数の合計は約80万人にのぼる。


倉敷中央病院薬剤部を訪問、レセプトデータの分析、厚生労働省医政局による勉強会

 バイオシミラーに関しては、厚生労働省が第4期医療費適正化計画において普及促進を重要テーマの一つとして位置づけ、「令和11年度までに数量ベースで80%以上置き換わった成分数が全体の成分数の60%以上に到達する」といった目標を設定。市場拡大するバイオ医薬品の薬剤費を抑制する手段として、バイオシミラーが注目されている。

 今回設立された複数の健康保険組合による「バイオシミラー普及のモデル事業コンソーシアム」(以下、コンソーシアム)は、事務局をヘルスケア領域のコンサルティング事業を展開するホワイトヘルスケア株式会社が担当。2024年8月には倉敷中央病院(岡山県倉敷市)の薬剤部を訪問し、情報共有会を開催するなど、具体的な取り組みも始まっている。

 企業の健康保険組合は、加入者の健康向上と医療費適正化を目的に、これまで特定健診、特定保健指導、がん検診といった保健事業に取り組んできている。医薬品に関連する事業としても、ジェネリック医薬品の差額通知の発送といった事業に取り組んできたものの、ジェネリックの切替比率の上昇は頭打ちとなっており、新たな取り組みが求められていた。

 2024年9月末に発出された「後発医薬品の使用に係るロードマップ」 のバイオシミラー普及のための取組施策の中でも、「保険者インセンティブ制度において、保険者によるバイオ後続品の普及啓発に係る指標の追加を検討」という記載も追加となっていることから、企業の健康保険組合にとっても、バイオシミラーの普及啓発に関する事業の検討が進んでいる。
 一方で、単独の健康保険組合では、対象となる患者数の規模が小さいことや、バイオ医薬品に関する知見の集約といった観点からも事業実施が難しいという課題があった。

 このような状況を踏まえ、今般、複数の健康保険組合が集い、「健康保険組合によるバイオシミラー普及のモデル事業コンソーシアム」を設立し、複数の組合で健康保険組合が結集して、バイオシミラーに関する知見共有や取り組みの検討を進めることになったという。

 

 同コンソーシアムでは、バイオシミラーが使用される疾患や使用ケース、バイオ医薬品にまつわる政策等の勉強会実施に加え、医療機関における普及の実態理解のため、2024年8月に倉敷中央病院(岡山県倉敷市)の薬剤部を訪問し、同薬剤部で行う医療費適正化の取組みに関する情報共有会を実施した。

 また、コンソーシアムに参加する健康保険組合の約80万人のデータを用いて、バイオ医薬品・バイオシミラーの使用状況や、バイオシミラーへの切替による医療費適正化効果の試算といった分析を行い、現状把握と普及に向けた課題について整理を行っている。

 さらに、厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課にも協力を仰ぎ、勉強会における登壇やレセプトデータ分析結果に関する講評、厚生労働省によるバイオシミラー普及に向けた政策の説明等も実施した。

患者向けの普及啓発、医療機関へのヒアリングなども展開予定

 同コンソーシアムでは、今後、バイオ医薬品の使用が大きく拡大し、薬剤費高騰の抑制のためにバイオシミラーの普及が一層重要になっていくことを踏まえて、取り組みの拡大を検討していく方針。
 保険者としてできる役割を検討しながら、患者に向けた普及啓発活動、およびバイオ医薬品を使用する医療機関へのヒアリングなども実施していく予定としている。

 なお、コンソーシアムの参画健康保険組合は以下の通り(50音順)
•倉敷中央病院健康保険組合
•計機健康保険組合
•東京電子機械工業健康保険組合
•日立健康保険組合
•肥後銀行健康保険組合
•丸井健康保険組合 
•三菱重工健康保険組合
(合計加入者数 約80万人)

■倉敷中央病院について
https://www.kchnet.or.jp/
 公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院は、岡山県倉敷市にある公益法人の病院。病床数1,172床の西日本において随一の規模を誇る急性期病院。約100名の薬剤部においては、バイオシミラーの普及促進を含めた医療費適正化、薬剤の適正使用に向けた先進的な取り組みを数多く実施。

■ホワイトヘルスケア株式会社について
https://whitehealthcare.co.jp/
 ホワイトヘルスケア株式会社は、「医療費適正化と患者の医療への参画」をミッションに2020年に設立した医療領域におけるベンチャー企業。健康保険組合をはじめとする保険者に対して、医療費適正化に繋がるデータ分析、施策をご提案、企画から実行までサポートしている。

会社名 : ホワイトヘルスケア株式会社(英文名Whitehealthcare Inc.)
代表者 : 代表取締役社長 池本 多賀正
設立  : 2020年7月
所在地 : 東京都中央区日本橋大伝馬町17番5号 グランド日本橋小伝馬町 2F

【本件に関するお問い合わせ先】
ホワイトヘルスケア株式会社 バイオシミラー担当
https://whitehealthcare.co.jp/contact/

この記事のライター

関連する投稿


【大正製薬】「アライ」で「内臓脂肪減少プログラム」を開始/企業従業員の健康管理で

【大正製薬】「アライ」で「内臓脂肪減少プログラム」を開始/企業従業員の健康管理で

【2025.03.31配信】大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区 社長:上原 茂氏]は、ホワイトヘルスケア株式会社と協力し、企業の健康支援を強化するため、健康保険組合・人事部門と連携して、従業員の健康管理を目的とした「内臓脂肪減少プログラム」を開始する。プログラムでは、内臓脂肪減少薬「アライ」(要指導医薬品)を活用する。


【あなたの薬箱】DXパートナーのROUTE06が立ち上げを支援/健保向けセルフメディケーションの推進策

【あなたの薬箱】DXパートナーのROUTE06が立ち上げを支援/健保向けセルフメディケーションの推進策

【2023.09.26配信】DXパートナーとして企業を支援しているROUTE06社はこのほど、ホワイトヘルスケア社が展開している「あなたの薬箱」事業の立ち上げを支援した。「あなたの薬箱」は、健康保険組合(以下健保)向けのOTC医薬品・常備薬販売サイト。


最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング