【中医協】長期収載品の保険給付の在り方、日薬「少なくとも出荷調整の成分は選定療養の対象とすべきではない」

【中医協】長期収載品の保険給付の在り方、日薬「少なくとも出荷調整の成分は選定療養の対象とすべきではない」

【2023.11.24配信】厚生労働省は11月24日、中医協を開き、長期収載品の保険給付の在り方について議論した。


 長期収載品の保険給付費の在り方については、11月9日の社会保障審議会医療保険部会において、後発薬との差分まるごとを自己負担とする参照価格制度ではなく、差分の一定の比率、あるいは上限設定などにより選定療養の対象として自己負担とする方向性が示されていた。この大きな方向については、同日の中医協でも大きな異論は出なかったものの、対象の設定については医療上の必要性を考慮すべきなどの意見が出た。

 この論点に対し、日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、医療上の観点から患者の状態によって薬剤変更することで治療に影響する場合、後発品と適用が異なる場合など合理的な理由がある場合については、これまで通りの保険給付対象とすべきとの考えを示した。この判断において調剤現場に負荷がかからないよう、明確かつ簡素な仕組みとする必要があるとした。

 また、安定供給との関係については、患者へ交付可能な薬剤が現状、限定されている中、処方変更などをやむを得ず行うことがあるとし、「調剤時に後発品がないからといって金銭的な負担を患者に求めることは到底できない」と述べた。「出荷調整となっていない医薬品でも入手が困難な状況であり、少なくとも出荷調整の成分は対象とすべきではないが、その品目も日々変化している」(森氏)とした。その上で、「現状でどのように制度が適切に運用できるのか、急に現場が混乱しないよう、施行の時期などを含め、慎重な検討が必要」と指摘した。

 一方、日本医師会常任理事の長島公之氏は「原則、処方権は医師にある」と述べた上で、医師が医学的な判断により長期収載品を選択した場合には患者の選択によるものではないため選択療養の対象にすべきではないとの見解を示した。

この記事のライター

最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。


ランキング


>>総合人気ランキング