【中医協】長期収載品の保険給付の在り方、日薬「少なくとも出荷調整の成分は選定療養の対象とすべきではない」

【中医協】長期収載品の保険給付の在り方、日薬「少なくとも出荷調整の成分は選定療養の対象とすべきではない」

【2023.11.24配信】厚生労働省は11月24日、中医協を開き、長期収載品の保険給付の在り方について議論した。


 長期収載品の保険給付費の在り方については、11月9日の社会保障審議会医療保険部会において、後発薬との差分まるごとを自己負担とする参照価格制度ではなく、差分の一定の比率、あるいは上限設定などにより選定療養の対象として自己負担とする方向性が示されていた。この大きな方向については、同日の中医協でも大きな異論は出なかったものの、対象の設定については医療上の必要性を考慮すべきなどの意見が出た。

 この論点に対し、日本薬剤師会副会長の森昌平氏は、医療上の観点から患者の状態によって薬剤変更することで治療に影響する場合、後発品と適用が異なる場合など合理的な理由がある場合については、これまで通りの保険給付対象とすべきとの考えを示した。この判断において調剤現場に負荷がかからないよう、明確かつ簡素な仕組みとする必要があるとした。

 また、安定供給との関係については、患者へ交付可能な薬剤が現状、限定されている中、処方変更などをやむを得ず行うことがあるとし、「調剤時に後発品がないからといって金銭的な負担を患者に求めることは到底できない」と述べた。「出荷調整となっていない医薬品でも入手が困難な状況であり、少なくとも出荷調整の成分は対象とすべきではないが、その品目も日々変化している」(森氏)とした。その上で、「現状でどのように制度が適切に運用できるのか、急に現場が混乱しないよう、施行の時期などを含め、慎重な検討が必要」と指摘した。

 一方、日本医師会常任理事の長島公之氏は「原則、処方権は医師にある」と述べた上で、医師が医学的な判断により長期収載品を選択した場合には患者の選択によるものではないため選択療養の対象にすべきではないとの見解を示した。

この記事のライター

最新の投稿


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


【日本保険薬局協会】獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【日本保険薬局協会】獣医療薬学研修」を開催/東京薬科大学と協力した研究で

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日に定例会見を開き、獣医療薬学研修を開催することを説明した。


【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【日本病院薬剤師会】高市政権に「期待」

【2025.10.22配信】日本病院薬剤師会は10月22日に定例会見を開き、高市政権に関して「期待している」とコメントした。


【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【2025.10.22配信】日本薬剤師会(日薬)は10月22日に定例会見を開き、先ごろ終了した日薬学術大会の「京都大会」のオンデマンド配信を追加募集すると説明した。PECS付与対象となる。


【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【緊急避妊薬のスイッチOTC】承認取得/あすか製薬、販売元は第一三共HC

【2025.10.20配信】あすか製薬ホールディングスは10月20日、子会社のあすか製薬が緊急避妊薬「ノルレボ」の製造販売承認を取得したと公表した。承認取得を受け、第一三共ヘルスケアが同品の販売元として、発売に向けた情報提供体制の整備を進めるという。