都薬ではこれまで、毎年秋に、医薬品販売制度に関する自己点検を会員薬局において実施した上で、薬事衛生自治指導員による巡回指導を実施している。これを今年も実施するが、日薬からの緊急自己点検の通達があったことから、別途、日薬の調査も行う方針とした。日薬の調査では抗原定性検査キットに関わる調査項目もあるなど、都薬の調査項目とは異なる点もあるため。来年の実施においては日薬の項目と擦り合わせを行い、一度の調査で済むことも視野に検討したい考え。
都薬はこの報告に併せて、昨年度の実施における結果も説明した。それによると、2022年秋の実施においては4329件で薬事衛生自治指導員による巡回指導を行い、このうち、「濫用等のおそれのある医薬品は、必要な事項を確認し、原則、1包装単位で販売しています」との項目に関しては不適合は1件だった。
今年9月に公表された厚労省の医薬品販売実態調査では、「濫用等のおそれのある医薬品を複数購入しようとした時の対応」において、「薬局」の遵守率が47.1%であったと報告された。ただ、この調査のn数は薬局17件であった。
こうした実施件数の豊富さや遵守率において、都薬実施実態と厚労省報告に乖離があることについて記者から質問が出ると、都薬会長の髙橋正夫氏は、「厚労省の調査に関しては調査会社に委託をして行っていると聞いており、その調査方法については対象選定の手法など、不透明なところもある。東京都での調査対象は何件だったのかも疑問。極端なことをいえば、東京都のうち1件の薬局を調査して、そこが不適合であれば不適合率が100%となってしまう。そういったことが独り歩きするのは少し怖いところもあると思っている」と話した。
東京都薬剤師会では各地区を合わせると薬事衛生自治指導員は400人超いるという。自治指導員の実施にあたる会合も開かれており、2022年度は10回にわたり開催されている。相談事やうまくいかない点については、指導を含め適切な実施に向けて助言をする機能を持っているという。都薬では、「不適合についてはゼロを目指していく」としている。この仕組みは古く、都薬が最初に始めたといわれている。薬局・薬剤師が自律的に法令遵守への姿勢を持つとともに、行政とも連携する必要性から生まれたという。
【東京都薬剤師会】医薬品販売制度の“点検”、4329件の実施で“濫用”不適合は1件
【2023.10.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は10月6日に定例会見を開き、医薬品の販売制度に関わる“点検”について、今年は2種類を実施することを説明した。例年、都薬では独自の点検を実施しており、それをもって日薬への報告としていたが、今年は日薬から緊急自己点検実施の依頼がきたことから都薬と日薬の2種類を今秋に実施することになるとした。日薬では今年8月に厚労省が公表した医薬品販売制度実態調査において濫用薬に関わる項目などで悪化がみられたことから緊急自己点検の実施と通達していた。
最新の投稿
【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応
【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。
【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。
【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から
【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。
【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。
【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。