株式会社セルバが運営する薬剤師専門転職サービス「セルワーク薬剤師」では、自社が保有する求人データ(90,991件求人)をもとに分析を実施、その結果を発表した。
■「セルワーク薬剤師」サイト
https://phama.selva-i.co.jp
調査対象は正社員、年収(下限額)が設定されている求人に限定し、8月17日時点の同社求人サイトに掲載の求人を対象とした。調査求人数は3万1799件。調査方法は求人情報に記載の年収下限額を各都道府県ごと集計し、その平均額で比較した。下限額をベースに計算するため、実際の決定年収額よりも低い可能性が大きいことは前提となる。また、あくまで求人情報の表記上の結果となる。
その結果、年収下限額平均の全国平均は 441万5494円だったという。
都道府県別では以下の通り、トップ1~3位は西日本がランクインした。
1位 山口県(求人数:362) 4,861,464円
2位 長崎県(求人数:344) 4,846,163円
3位 鳥取県 (求人数:105) 4,828,190円
これら上位の県は平均と比較すると40万円以上の差が出ることとなった。
詳細版は以下サイトに記載されている。
https://phama.selva-i.co.jp/blog_phama/5656/
この中では大阪・東京は10位までの上位にはランクインせず、10位の秋田を除きほとんどが西日本の都道府県のランクインとなった。
一方、45~47位も西日本がランクイン。
45位 京都府(求人数:877) 4,223,409円
46位 奈良県(求人数:331) 4,216,949円
47位 徳島県(求人数:170) 4,187,059円

【薬剤師年収】山口県がトップ/求人情報から「下限額」集計/セルバ社調べ
【2023.09.01配信】3万超の薬剤師求人情報を解析した結果、年収下限額が最も高いのは山口県との結果が出たという。株式会社セルバが、自社で運営する薬剤師専門転職サービス「セルワーク薬剤師」(https://phama.selva-i.co.jp/)の求人データをもとに分析を実施したもの。
関連する投稿
コラム【厚労省の薬局大規模調査結果を読み解く】「処方箋1枚の所要時間13分」は処方箋40枚規定を裏付け/要指導薬のない薬局が4割/薬局薬剤師平均給与488万円
【2021.06.07配信】厚生労働省は薬局や病院を対象に業務や勤務実態を調査した結果を公表した。「薬剤師の需給動向把握事業における調査結果概要」で、6月4日に開かれた「第9回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」で示したもの。公表された結果を紐解く。処方箋1枚の所要時間は12分41秒で、処方箋40枚規定を裏付けるものとなっているが、一方で内訳も示されており、それぞれの業務の機械化・効率化によっては40枚以上の処方箋を応需できるという議論が起こる可能性もゼロではない。
最新の投稿
【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査
【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。
【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ
【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。
【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。
【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。
【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。