同事業は、薬剤師を取り巻く医療環境の変化や薬剤師の地域偏在、薬学部教育の質保証等の課題に対応するため、大学における、地域の医療ニーズ(へき地医療、在宅医療等)を踏まえた教育プログラムを構築する優れた取組を支援することで、地域で活躍する質の高い薬剤師を養成することを目的としている。
薬剤師養成課程の学部を置く各国公私立大学の学長宛に公募を行った結果、17 件の申請があり、地域の医療ニーズに対応した先進的な薬学教育に係る取組支援事業推進委員会における審査を踏まえ、4件を選定した。
選定された4件は以下の通り。
1 (区分:国)広島大学(連携大学:島根大学)
連携で地域医療を支える薬学教育の構築 ~中高大接続から大学・行政・病院薬局連携でシームレスに地域を支えるヒロダイ薬学教育拠点~
2 (区分:国)熊本大学(連携大学:崇城大学)
医療デジタル機器・ITを活用し地域医療を改新する薬剤師育成プログラム ~へき地医療崩壊・ 災害医療の問題を抱える南九州・沖縄地域からの次世代薬剤師像の提案~
3 (区分:公) 名古屋市立大学 (連携大学:岐阜薬科大学 静岡県立大学 鈴鹿医療科学大学)
東海地区連携で行う薬剤師不足地域でのアドバンスト実習とそれを活用した薬学生・薬剤師 PBL学習プログラムの構築
4 (区分:公 )山陽小野田市立山口東京理科大学
山口県が抱える薬剤師の地域偏在と在宅医療の問題を解決する先進的な薬剤師養成プログラム
本選定結果は、文部科学省ウェブサイトにも掲載されている。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/2023001_00009.htm
【文科省薬学教育事業】4大学が選定/山口県薬剤師偏在問題解決プログラムなど
【2023.06.28配信】文部科学省は6月27日、「地域の医療ニーズに対応した先進的な薬学教育に係る取組支援事業」について、公募の結果、4件を選定したと公表した。山陽小野田市立山口東京理科大学の「山口県が抱える薬剤師の地域偏在と在宅医療の問題を解決する先進的な薬剤師養成プログラム」などが選定された。
最新の投稿
【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で
【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。
【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針
【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。