【保険薬局経営者連合会】「生き残るのは外部委託に頼らない自立した薬局」/山村真一会長講演

【保険薬局経営者連合会】「生き残るのは外部委託に頼らない自立した薬局」/山村真一会長講演

【2023.06.12配信】保険薬局経営者連合会(薬経連)は6月11日にスプリングフォーラムを開催した。この中で講演した山村真一会長は、「生き残るのは外部委託に頼らない自立した薬局だ」と述べ、中小規模の薬局が調剤の一部を委託することに関して懸念を示した。スピード、安全性、コストの3つ面から効率化にはつながらない可能性が高いとの考え。これまで薬剤師会関係者からは外部委託に懐疑的な意見は出ていたが、薬剤師会以外の団体からも外部委託のメリットを疑問視する声が出た。


 外部委託をめぐっては、中小規模の薬局にも利点があるとの見解が国から示されているが、山村会長はこれに疑問を呈した。企業内委託(インハウス)であればメリットは出やすいと見る一方で、他社への委託では、スピード、安全性、安全性を担保するためのコストなど、さまざまな面で効率が上がるとは言い切れないとの見方を示した。責任の所在も明確であるという点も含め、外部委託はあくまで一定規模のある企業の企業内“内部委託”(インハウス)でのみメリットが生じる仕組みではないかとの懸念を示した。

 「これから薬局は意識的に自己革新を行い、未来はこうなるだろうという未来予測ではなくこうありたいという力強い意識を持つべき」とし、「生き残る薬局は保険調剤や外部委託に依存せず、医薬品提供の責任を果たせる自立した薬局だ」と述べた。

 フォーラムでは他の役員からも外部委託には懸念の声が出た。

 ある役員は「外部委託は必要なのか、再度考える必要がある。当薬局は8年前から機械化、ファクトリー化していて、内部委託もしている。外部委託に対応できる。その当薬局から考えても、“ちょっと違うんじゃないか”と思っている」とし、特に一包化ついては「実は不確定係数がありすぎて個別化業務に入る」と指摘。「患者ごと、処方医ごとに約束事がある。これを効率化することは無理だ。それをやるということは結局、国民のニーズに対してここまでしかできませんよということをすることになる」と懸念を表明。「一番しんどいから、効率化すれば楽になるという考え。チェーン薬局やドラッグストア、在宅専門薬局が内部委託をインハウスでやるというのが基本的にある話なのかなと思っている」と指摘した。
 またチェーン薬局やドラッグストア企業が外部委託を推進した場合、受付業務だけする薬局が増加するのではないかと予測した。

 加えて自身が東日本大震災の発災10日後に現地に支援に入った経験にも触れ、「当時、医薬品提供は地元の薬局の薬剤師、自らも被災者である薬剤師らが担っていた」と話し、「やっぱりいざという時に市中の薬局の在庫っていうのは絶対に必要。モノである医薬品のない薬局は果たして本当なのかと疑問を持たざるを得ない」と語った。

編集部コメント

 外部委託に関しては厚労省の検討会でどのような枠組みであれば実施が可能かの議論が行われ、とりまとめも出ている段階であり、遅かれ早かれ導入は実現する見込みだ。
 ただ、責任の所在や安全性を担保するための委受託間の確認方法などの詳細については、厚労省でも実証実験を通して検討が進む見込み。また、外部委託が導入されたとしても採用するかどうかは個々の薬局、薬剤師の判断となる。その意味でもそれぞれの薬局、薬剤師がどのように外部委託を考えるか、賛否両方の議論があることは当然だろう。

 その上で、一点だけ気がかりのは、国も地域完結型医療を目指す中で、外部委託に関しては地域内でどのように合意がはかれるのか、はやくも懸念が濃厚な情勢ということだ。地域医療の側面からは、どのような医薬品提供のあり方が効率的なのか、感染症対策、災害対策の側面も含めてどのようにあるべきなのか、地域で話し合われることが結果的に最も効率的な体制構築につながるのではないか。最終的には地域での話し合いが進展することを期待したい。

 薬経連では、そういった地域での医薬品提供体制構築のためには、日本薬剤師会や都道府県薬剤師会よりも小さい地域単位である地区薬剤師会の役割が大きくなるとの考えで、今秋には他団体との共同で地区薬剤師会の好事例などを報告し合い、今後の役割拡充について話し合うシンポジウムを企画したい意向も示した。

この記事のライター

関連するキーワード


保険薬局経営者連合会

関連する投稿


【薬経連】「OTC類似薬保険適用除外」について日薬に提言書送付

【薬経連】「OTC類似薬保険適用除外」について日薬に提言書送付

【2025.03.11配信】保険薬局経営者連合会(薬経連)はこのほど、「OTC 類似薬の保険適用除外」に関する提言書を日本薬剤師会(日薬)等に送付した。日薬が同問題に対し、反対意見を表明していることへ提言をまとめたもの。「医療費の適正化、セルフメディケーションの推進、医療機関の負担軽減といった観点からも有益」とし、「速やかな制度改革を求めるとともに、適正な医療費配分による持続可能な医療制度の確立を強く提言する」としている。


【保険薬局経営者連合会】夜間休日リスト「国防の一環として薬局は協力すべき」山村会長

【保険薬局経営者連合会】夜間休日リスト「国防の一環として薬局は協力すべき」山村会長

【2024.05.19配信】保険薬局経営者連合会(薬経連)は5月19日、都内にて「薬経連フォーラム2024」を開催した。


【保険薬局経営者連合会】ATCコードによる変更調剤活用を提案

【保険薬局経営者連合会】ATCコードによる変更調剤活用を提案

【2024.05.19配信】保険薬局経営者連合会(薬経連)は5月19日、都内にて「薬経連フォーラム2024」を開催した。


【緊急避妊薬のスイッチ化】当の薬局薬剤師はどう考えているのか?<4>/薬経連会長・山村氏「市単位で実績つくり“任せられる”状況に」

【緊急避妊薬のスイッチ化】当の薬局薬剤師はどう考えているのか?<4>/薬経連会長・山村氏「市単位で実績つくり“任せられる”状況に」

【2021.06.13配信】厚生労働省は6月7日、「第16回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」(スイッチ検討会議)を開き、緊急避妊薬のスイッチに関して議論を再開することとした。当の薬局業界はどのようにこの問題を捉えているのか。保険薬局経営者連合会(薬経蓮)会長の山村真一氏は「市といった単位で成功事例を示していきたい」との方針を示すとともに、薬局薬剤師の取り組みを知ってもらうことで、今回再議論を要望した市民団体の動きを後押ししていきたい考えを示した。


【薬剤師によるコロナワクチン接種】薬経連・山村会長「夢の背中が見えてきた」

【薬剤師によるコロナワクチン接種】薬経連・山村会長「夢の背中が見えてきた」

【2021.05.23配信】保険薬局経営者連合会(薬経連)は5月23日、「薬経連第11回スプリングフォーラム」を開催し、開会の挨拶の中で、山村真一会長は薬剤師によるコロナワクチン接種の話題に触れ、「いつか薬局でと考えてきた夢の背中が見えてきた」と語った。


最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。