【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【大阪・吹田市など】「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信開始

【2023.03.27配信】吹田市(市長: 後藤圭二氏)は、 国立研究開発法人国立循環器病研究センター (理事長:大津欣也氏)、 興和株式会社 (代表取締役社長: 三輪芳弘氏) 及び一般社団法人日本セルフケア推進協議会 (代表理事: 三輪芳弘)と、四者協定を締結し、子供・子育て世代に対するICT を活用した健康増進に係る実証事業として、3月27日から 「親子健康応援アプリ “すいろぐ”」 の配信を開始する。


 同アプリは、 吹田市オリジナルのアプリで、 健診結果や予防接種の記録等の一部の母子健康手帳機能に加え、 国立循環器病研究センター健診部が監修した生活習慣チェックシートを搭載し、 生涯を通じた健康づくりの基礎となる健やかな生活習慣の形成を、子供の頃から支援するもの。

 親子健康応援アプリ “すいろぐ” の概要>は以下の通り。
【健診記録】 乳幼児の発育は個人差が大きいですが、 グラフで成長や発達の目安にできます。
・妊婦・乳幼児・学校健診結果の記録 (グラフ化)
・身体発育曲線等の自動作成
・結果に対するコメント表示
※今後、健診結果等の自動連携機能を搭載予定。
【予防接種】 赤ちゃんの予防接種のお知らせを受け取ることで、接種忘れを防げます。
・予防接種の予定管理、 実績登録、 プッシュ通知
【生活習慣】 国立循環器病研究センター健診部監修の生活習慣チェックにより、日頃の生活習慣に合わせたアドバイスを受けられます。
・生活習慣チェックシート
・生活習慣に合わせた健康コメント表示
【発育確認】日々の子供の発育状況を記録しておくと、 入園や入学など、 子供のこと を先生や周囲の人に紹介するときに便利です。
・発達チェックシート
・サポートチェックシート
・結果に対するコメント表示
【情報発信】妊娠から入学までの子育て支援情報 (妊娠や子育ての相談窓口、利用できる助成金、食生活とむし歯予防など) を簡単に確認できます。
・月齢等に合わせた情報発信 (母子保健、子育て支援等)
【利用料】無料(通信料は自己負担)

 吹田市では事業の背景として、「健康寿命の更なる延伸を図る上で、 生涯を通じた健康づくりの基礎となる健やかな生活習慣の形成について子供の頃から取り組むことが重要」とし、令和3年(2021年) 6月から、 国立循環器病研究センター等との共同研究として、乳幼児健診や学校健診等の情報を一体的に管理・分析することなど、 子供の健康課題の見える化とデータに基づく予防策等の開発に取り組んでいることを紹介。「今般、本アプリを通じて、 共同研究により得られた知見等を活用し、 健康寿命の更なる延伸と健全な発達・ 成長を図るための実証を行うこととした」としている。

 連携団体は次の通り。
国立研究開発法人国立循環器病研究センター (理事長: 大津欣也氏)
興和株式会社(代表取締役社長:三輪芳弘氏)
一般社団法人日本セルフケア推進協議会 (代表理事: 三輪芳弘氏)

・Wellier 株式会社(代表取締役 : 福富啓之氏)
・SUNITED 株式会社 (代表取締役: 福富啓之)
吹田市(市長: 後藤圭二氏) ※ 提供者

 国立循環器病研究センター健診部では次のようにコメントしている。
「これまで吹田研究という都市部地域住民を対象とした循環器病予防のための研究 成果を上げてきております。 今回その集大成を市民に実装するために、 心不全重症化予防事業を令和2年(2020年)10月に立ち上げました。 そこでは 『生涯健康支援 10』 という生活習慣改善のためのツールを開発しました。 今回、 それに対して子供を対象 とした生活習慣チェックシートを開発し、 生涯を通じた健康づくりを子供の頃から支援できるようにアプリに取り入れました。 生活習慣チェックにより、日頃の生活習慣 に合わせたアドバイスが受けられるようになっております。 活用いただいて、 親子の健やかな生活習慣の改善に役立ててください。」 (鹿島レナ氏、 小久保喜弘氏)

 吹田市健康医療部健康まちづくり室 は次のようにコメントしている。
 「健康・医療のまちづくりを進める本市の平均寿命、 健康寿命は世界トップクラス にあります。次なる目標は、 全ての世代のQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活 の質)の維持向上を図り、 誰もが自分らしく幸せに齢 (よわい)を重ねることができる社会の実現です。 生涯を通じた健康づくりの基礎となる健やかな生活習慣の形成は、子供の頃から取り組むことが重要です。 北大阪健康医療都市 『健都』を中心に、健康・医療のまちづくりを進める本市では、 産学官の共創により、 子供と保護者の健やかな生活習慣の形成を支えてまいります。」

 一般社団法人日本セルフケア推進協議会は会員企業と連携し、本実証事業の業務に対し専門的な知見に基づく助言に加え、アプリ開発などを通じた必要な支援を行う。

アプリ画面イメージ

この記事のライター

最新の投稿


【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【デジタル臨調】管理薬剤師の常駐見直し、「完了済み」/コロナ下のテレワーク許容通知で

【2023.05.30配信】デジタル庁は5月30日に「デジタル臨時行政調査会」を開き、2023年3月までを見直し期限としていたアナログ規制見直しのフォローアップ状況を公表した。薬局に関わる事項としては、「薬局における管理薬剤師の常駐」の見直しがあり、「完了済み」とした。コロナ下のテレワークを許容した通知が発出されていることを受けたもの。


【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【薬PTPシート回収】実証実験で反響大きく/第一三共HCが中間結果公表/目標の3倍

【2023.05.30配信】第一三共ヘルスケア株式会社(本社:東京都中央区、社長:吉田勝彦氏)は5月30日、「おくすりシート リサイクルプログラム」実証実験の中間結果を公表した。「おくすりシート」は医薬品包装資材のPTPシートのこと。結果によると、反響が大きく、実施期間の約半分で目標回収量の約3倍を達成したという。


【大木ヘルスケアHD】ヘルスケア商品開発で合弁会社設立/リアルとネットのノウハウ融合

【大木ヘルスケアHD】ヘルスケア商品開発で合弁会社設立/リアルとネットのノウハウ融合

【2023.05.29配信】ヘルスケア卸の大木ヘルスケアホールディングスは5月29日、業界専門紙向けの説明会を開催した。その中でオーイズミ(所在地:神奈川県厚⽊市、代表者:代表取締役社⻑ ⼤泉秀治氏)との間で、合弁会社「株式会社Onff(オンフ)」を設⽴したことについて説明。オーイズミは、グループ⼦会社を通じてオンライン主体で化粧品や健康⾷品の販売を⾏っており、オンラインの流通ノウハウを有するオーイズミ社と、オフラインの流通ノウハウを有する大木ヘルスケアHDの連携によって、価値のある商品開発を手掛けていきたい考え。


【ウィーメックス】どのレセコンでも導入可能なクラウド型薬局支援システムの展開強化へ

【ウィーメックス】どのレセコンでも導入可能なクラウド型薬局支援システムの展開強化へ

【2023.05.29配信】PHCホールディングス株式会社傘下のウィーメックスは5月29日、同社の事業に関するメディアセッションを開催し、薬局支援システムの「digicare analytics(デジケアアナリティクス)」を紹介した。同システムは昨年10月にリリースしたばかりだが、すでに45社、300店舗超に導入されている。どのレセコンを使っていても導入できる点、PCにアプリをインストールするだけで使用できる簡便さが好評という。ユーザーからは1カ月後に把握していたような売上・加算取得状況が翌日には確認できるようになったことや、加算の取りこぼし対策が打ちやすくなったなどの評価の声が出ているという。


【EHRとPHRを連携】「あじさいネット」と沢井製薬の「SaluDi」/患者サポート拡充へ

【EHRとPHRを連携】「あじさいネット」と沢井製薬の「SaluDi」/患者サポート拡充へ

【2023.05.26配信】医療機関の検査情報、レセプト情報、患者の背景や基礎情報も含まれるEHR(エレクトリック・ヘルス・レコ―ド)である「あじさいネット」は、患者の日々のバイタル・ライフログデータ(体重、血圧、歩数、活動量など)を含むPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)である「SaluDi」を連携させる。医療従事者の患者サポートがより一層充実したものとなるよう目指す。


ランキング


>>総合人気ランキング