【厚労省・太田薬事企画官】医薬品の知見創出に期待/「薬局・薬剤師によるフォローアップは知見の宝庫」

【厚労省・太田薬事企画官】医薬品の知見創出に期待/「薬局・薬剤師によるフォローアップは知見の宝庫」

【2022.10.05配信】厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課 薬事企画官の太田美紀氏は、薬剤師への今後の期待に関して、患者や他職種への情報のフィードバックに加えて、フォローアップなどで薬剤師が得た情報によって医薬品の新たな知見創出にもつなげることを挙げた。9月18日に開かれた「第62回北陸信越薬剤師大会 第55回北陸信越薬剤師学術大会」で講演したもの。


「個々の薬局」ではなく「地域」で集積評価を

 太田氏は薬剤師は患者や他職種から情報を収集し、分析し患者や他職種にフィードバックしている役割を挙げた上で、「薬剤師の知見集積が新たな医薬品情報を生み出すこともある。今後はこの部分でも尽力をいただけけると有り難いと思っている」と話した。

 特に「フォローアップは新たな知見の宝庫」との考えを示した。

 例えば緊急承認制度では安全性は担保されているが有効性は推定の状態で市場に医薬品が出てくるため、市販後の調査が重要になるとした。さらにコロナ経口薬である「ラゲブリオ」や「パキロビッド」の服薬後の事象、コロナ自宅療養患者の経緯などの情報について、「薬剤師が持っているのではないか」とし、「わが国で本当に必要な情報になり得ると思っている」と話した。

 こういった情報を「個々の薬局」ではなく「地域」で集積評価することによってより効果的な薬物療法に貢献できるのではないかとした。

編集部コメント/医療DXで薬剤師からの情報インプットのシステム化を期待

 太田氏が指摘したように、医療DXの恩恵を享受する対象として常に語られるものには、「患者・国民」「保険者」「医療現場」のほかに「研究者・産業界」がある。データを研究開発につなげる分野はわが国は遅れているとも言われ、今後期待が大きい領域といえる。

 薬剤師による育薬への協力については、現状でも市販後の安全性データの集積のためにMRが薬局に訪問することもあるし、病院でも薬剤部への訪問がある。ただ一般的に、新薬は病院から浸透するため、市販直後調査などはどうしても病院の医師や薬剤部からの情報収集が主体となりがちだ。その一方で、抗がん剤治療においても外来医療が主流となってきている中、MRが薬局を回るケースも増えてきていると考えられる。

 それに加えて、薬を手交した後のフォロー業務が薬局薬剤師で確立されていけば、その結果を医師に伝えたり、企業に伝えたり、あるいはPMDAに報告するという形式で薬剤師の育薬への役割は高まっていくことが期待される。電子処方箋開始では、医師へのフィードバックも増えることが予想される。

 国の進める医療DXで、薬剤師や薬歴の持っている情報が育薬に貢献できるような情報としてインプットできるシステム化も期待したい。ただそれに先んじては、薬局薬剤師の育薬貢献への意識向上も必要だろう。

この記事のライター

関連するキーワード


育薬 フォローアップ

関連する投稿


【厚労省_通知】「薬局における疾患別対応マニュアル」活用促す

【厚労省_通知】「薬局における疾患別対応マニュアル」活用促す

【2025.02.25配信】厚生労働省は2月20日、薬局業務の手引きとなり得る文書の公表と、その活用を促す通知を発出した。公表した文書は2つ。「薬局における疾患別対応マニュアル ~患者支援の更なる充実に向けて~」と、「薬剤使用期間中の患者フォローアップ ~適正な薬物治療共同管理計画に向けたフォローを実施するために~」だ。


【医薬品制度部会】日薬、フォローアップの重要性指摘/厚労省「GL作成中」

【医薬品制度部会】日薬、フォローアップの重要性指摘/厚労省「GL作成中」

【2024.04.18配信】厚生労働省は4月18日、「令和6年度第1回 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会」を開催した。


【日薬学術大会】「ポスター優秀賞」決定/外来がん治療患者へのフォローアップの効果/株式会社フロンティア フロンティア薬局日立店ほか

【日薬学術大会】「ポスター優秀賞」決定/外来がん治療患者へのフォローアップの効果/株式会社フロンティア フロンティア薬局日立店ほか

【2023.09.19配信】日本薬剤師会は「第56回日本薬剤師会学術大会」の「ポスター優秀賞」の選考結果を公表した。ポスター優秀賞審査委員会において、学術性、新規性、将来性、医療等への貢献等、総合的な観点から審査を行ったもの。最優秀賞(1題)には、「保険薬局薬剤師の継続的フォローアップが外来がん治療患者の服薬アドヒアランスと健康状態に与える効果」が選ばれた。フォローアップが「有害事象の重症化」維持・軽減に有意に関連していた。


【評価拡充が確実視】服薬フォローアップ /誰にどうやったらいいのか?見えてきた個別化の手法

【評価拡充が確実視】服薬フォローアップ /誰にどうやったらいいのか?見えてきた個別化の手法

【2023.08.04配信】中医協でも令和6年度調剤報酬改定の議論が本格化してきた。そんな中、評価拡充が確実視される業務として関係者が捉えているのが服薬フォローアップだろう。各薬局では薬機法改正も契機の1つに取り組みが増加しているが、その手法は確立はしておらず、漫然と調剤後に患者に電話をしたりしている事例もあるのではないだろうか。そんな中、誰にどのようにフォローアップすることが効果的なのか、それをより具体化し、薬局・薬剤師にとって非常に役立つ資料となるのが、先ごろ公表された厚労科研の調査研究だ。研究名は「薬剤師の職能発揮のための薬学的知見に基づく継続的な指導等の方策についての調査研究」(研究代表者:東京薬科大学薬学部益山光一氏)。


【調剤報酬改定2022】どうなるフォローアップの評価/日本保険薬局協会の調査報告書を読み解く

【調剤報酬改定2022】どうなるフォローアップの評価/日本保険薬局協会の調査報告書を読み解く

【2021.06.24配信】日本保険薬局協会(NPhA=エヌファ)は6月、次期調剤報酬改定への要望事項を公表している。「調剤基本料」の格差是正などを求めているが、その中にはフォローアップへの評価要望もある。フォローアップに関しては、その成果に関する詳細な調査報告書も作成している。本稿ではその調査結果の詳細とともに、フォローアップ評価への方向性を考察する。


最新の投稿


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。


【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長が敷地内薬局めぐる議論にコメント

【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に定例会見を開いた。その中で、岩月進会長が中医協での敷地内薬局をめぐる議論に対してコメントした。


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング