【第108回薬剤師国家試験の施行】試験日決定! 薬学生、受験生へのメッセージ/出題委員を分析

【第108回薬剤師国家試験の施行】試験日決定! 薬学生、受験生へのメッセージ/出題委員を分析

【2022.09.02配信】厚生労働省は8月31日、第108回薬剤師国家試験の施行を告知し、試験日が令和5年2月18日(土曜日)及び 同月19日(日曜日)であることを公表した。当メディアでは、薬剤師国家試験予備校を運営する株式会社Medisere(メディセレ)社長の児島惠美子氏に薬学生、受験生へのメッセージを寄稿いただいた。発表された出題委員の総勢84人では、うち新任20人と新任が多め(昨年度17人)で、特に薬理・治療・実務に新任が多いと分析している。


 こんにちは。メディセレのしゃっちょう児島惠美子です。

 第108回薬剤師国家試験の日程が2月18日(土)・19日(日)と発表されました。
 いよいよ本格的に勉強計画を立てなければいけません。

 出題委員も発表されました(https://www.medisere.co.jp/yakuzaishi_kakko/108_shikeniin/)。

 総勢84人。うち新任20人と新任が多め(昨年度17人)で、特に薬理・治療・実務に新任が多いです。

 一方で、衛生は新任の出題委員はゼロです。
 変わらずに大切な事と進歩する医療の融合が国家試験ですので、出題委員の変遷でもそれが感じられます。


 それらを踏まえて、第108回国試受験生が必ず押さえないといけないことは、過去問最低5年分(出題委員は任期5年)です。これで『変わらずに大切な事』を学びましょう。

 出題委員からのメッセージを受け取りましょう。特に今回、衛生は去年の問題分析をしましょう。

 なにより国試合格戦略は『正答率60%以上の問題を確実に取る事』です。メディセレ自己採点分析結果を見ると、毎年合格ラインより正答率60%以上の問題の方が多いです。
 ゆえに、知識の沼にはまって、難しい問題に時間を割くのではなく、難しくない問題を落とさない事が必勝法です。

 どの科目もまんべんなく取れる事が理想です。穴を作らない事です。

 その為に使うツールは模試です。模試で自分の穴(弱点)を見つけて、そこを埋める勉強をすることです。
 更に問題ごとの正答率を見て、みんなが正解して自分が間違えている問題を抽出しましょう。それこそがあなたがやるべき所です。

 何点とったかよりも正答率が高いのに自分は間違えた問題数を減らす事が大切だったりします。また同じ予備校の模試を何度も受けるより、違う予備校の模試も受けて、違う視点からのチェックが大切です。出題委員も視点が違うのですから。

 今はまだいくらでも間違えてよいですよ。間違いから学びましょう!本番で合格ラインを超えればよいのですから。
今、間違えてラッキーと思い、確実な知識を増やしていきましょう。

株式会社Medisere(メディセレ) 代表取締役社長 児島惠美子氏

この記事のライター

最新の投稿


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。