【寄稿】薬局のDX化はこんなところにも/日本コミュニティファーマシー協会 吉岡ゆうこ氏

【寄稿】薬局のDX化はこんなところにも/日本コミュニティファーマシー協会 吉岡ゆうこ氏


ヘルスリテラシーを高めるグッズ続々/薬剤師は教育現場への橋渡し役を

 薬局は地域住民のヘルスリテラシーを高めることも仕事のひとつです。
 最近ヘルスリテラシーを高めるグッズが色々と出てきていますので、ご紹介いたします。

実際にサンプルを見たり触ったりして学べるキット「ポケット避妊教室」

 5月に、「緊急避妊薬を薬局でプロジェクト」がクラウドファンディングで集めたお金で、「ポケット避妊教室」というグッズをつくり、これを使ってくれるところを募集しているという案内を会員の皆様にいたしました。

 私にはそれが届きました。

 海外で“Contraceptive Kit(避妊キット)”等と呼ばれ、活用されている資材を参考に、養護教諭や薬剤師、助産師、保健師、看護師などの支援者が生徒・相談者への個別指導や説明の際に、実際にサンプルを見たりさわったりして学べるキットとなっています。サンプル・見本と各内容物に対応した説明を中心に、避妊法、性暴力、性感染症、相談先・情報サイト等を掲載したカード型教材がセットになっています。
 これから活用方法を考えていかないといけないと思っています。

 一方、「ポケット避妊教室」がなくとも、上記のHPを見ていただくと、「もしものおまもり緊急避妊薬ガイド」のPDFダウンロードができたり、YouTubeの動画も載っています。6月4日に当協会が開催した「ネオプラスセミナー」においても、産婦人科医の柴田綾子先生が活用を紹介されていました。

 当協会会員でドイツで薬局を経営するアッセンハイマー慶子氏からも日本の性教育が遅れているとの指摘をいただいています。まずは、教員向けのセミナーを推進してはどうかとの提案を受けています。特に学校薬剤師の方には、このツールを学校にお薦めするその任を担っていただけたらと思います。それぞれの地域で皆さんの薬局の小さな活動が身を結んでくれたらと思います。

RAD-ARのアニメとゲームを取り入れた小学生向け資材「勇者ジョーザのお話 Medicine Quest」

 もうひとつは、RAD-AR(くすりの適正使用協議会)からお知らがありました。RAD-AR NEWSが先日届いたのですが、「新発想のくすり教育教材公開中」と載っていました。
 この資材は小学生向けのもので、アニメとゲームをとりいれたものです。名前は「勇者ジョーザのお話 Medicine Quest」。茨城県薬剤師会学校薬剤師部会と日本大学薬学部薬剤師教育センターとの共同制作で、魔王「病魔」にさらわれた姫を勇者ジョーザと3人の仲間たちが助けにいくストーリー。ミッションをクリアしていくなどゲーム性も高い中で、くすりについての正しい知識を実験動画やクイズを交えて学べるというものです。
https://www.rad-are.com/items/#close-modal

 YouTubeで公開されている動画やパワーポイント教材などを薬局のデジタルサイネージを用いて、来局される方に見てもらうのもひとつでしょう。

大腸癌の予防のためのゲームアプリ「うんコレ」

 
 2022年7月24日(日)11時50分~18時開かれる当協会のフォーラムでも、デジタルサイネージの会社も出展されます。
 最近は、アニメとゲームを取り入れたツールが数多く開発されています。同フォーラムでも、その一つである大腸癌の予防のためのゲームアプリ「うんコレ」についてお話をうかがいます。
 社員の健康のためにゲームアプリを用いている会社の方のお話もお聞きしまう。ゲーム感覚で、毎日少しずつでも点数を貯めていくことで、健康管理をしていこうとされています。そのアプリの名前も、ドラゴンクエストならぬ○○クエスト。くすり教育教材の名前もMedicine Questということで、あくなき探求が好まれるのでしょうか。

 第9回コミュニティファーマシーフォーラムは、WEB参加のお申込みは、7月21日(木)まで可能です。
 詳細・申し込みhttps://ja-cp.website/2022forum/

 今回のメインテーマは、「グレート・リセット~DXで可能となる多職種連携&未来の薬局~」です。
 近未来の『薬局の姿』を考えていきます。

この記事のライター

最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング