【日本チェーンドラッグストア協会】店内外の掲示物「医薬品登録販売者」使用を呼びかけ/Q&A改正受け

【日本チェーンドラッグストア協会】店内外の掲示物「医薬品登録販売者」使用を呼びかけ/Q&A改正受け

【2022.07.14配信】日本チェーンドラッグストア協会は、先ごろの厚生労働省の事務連絡「『一般用医薬品販売制度に関するQ&Aについて』の一部改正について」の発出を受け、店内外の掲示物に「医薬品登録販売者」の使用を会員各社に呼びかける。医薬品の専門職である医薬品登録販売者の一層の認知拡大を図りたい考え。


 厚生労働省は6月27日に、事務連絡「『一般用医薬品販売制度に関するQ&Aについて』の一部改正について」を発出し、名札以外の掲示等の表示についても「医薬品登録販売者」と記載しても差し支えないとした。

 日本チェーンドラッグストア協会はこれを受けて、店内外の掲示物に「医薬品登録販売者」使用を会員各社に呼びかける。7月14日に会員へ通知する。

 同協会専務理事の中澤一隆氏は、「これまで名札に医薬品登録販売者と記載することは認められていたが、それ以外の掲示物などにも使用してよいかどうかの行政の判断は明確ではなかったため、会員のドラッグストア企業では躊躇があった」とし、協会として、明確にしてほしいとの要望を厚労省に行ってきたとした。
 「いいとも悪いとも記載がなかった。記載がないと現場は指導を心配して萎縮してしまう」(中澤専務理事)。

 ただ、「ほかの掲示物にも使用してよい」との事案だけでQ&Aを出すことは難しく、今回の“名札への本名以外の記載”を認める通知改正、Q&A改正のタイミングで要望を取り入れてもらったと話した。

 協会ではこれまでも、「登録販売者」の名称では顧客から見ても“何の登録者か”が分かりづらいとして、これまで以上に薬の相談につなげるためにも「医薬品登録販売者」の名称を広く使用することを認めるように求めてきた。

 「今回の改正は、協会として非常にウエルカム。厚労省に感謝したい」(中澤専務理事)。

 7月14日の会員向け通知では、「医薬品登録販売者」の名称は、専門職の一層の認知拡大と本人の自覚促進にもなるとし、「名札、店内外の掲示物、宣伝物、広告等の媒体において“登録販売者”のに代えて、“医薬品登録販売者”を使用していただくこと」を呼びかけている。

 こうした動きについて中澤専務理事は、「医薬品登録販売者が社会的認知を拡大してきた証」とも受け止める。「医薬品登録販売者の研修も拡充される中で、義務に応じて責任や認知も大きくなってきているのではないか」とする。

 一方、規制緩和の動きでは、無許可店舗であるコンビニエンスストアなどからOTC医薬品の受け渡しをしてもよいのではないかといった要望も出ているのが現状だ。

 中澤専務理事は「安易な規制緩和に対抗するためにも、医薬品登録販売者の認知をしっかり広めることは重要だ」とする。
 「規制緩和をドラッグストア業界が求めることもあるが、安全性は重要との考えは変わっていない。国や自治体が直接医薬品の所在を把握し監視できなくなるような無許可販売が前提の現在の規制緩和の議論は行き過ぎたと思っている」(中澤専務理事)と話した。
 
 また、薬剤師や登録販売者に本名以外の名札表記を認めた改正については、「選択肢が増えたことはよいこと」との考えを示した。

この記事のライター

最新の投稿


【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で

【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。


【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意

【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。


【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について

【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。


【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼

【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。


【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」

【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。


ランキング


>>総合人気ランキング