【日本薬剤師会政策提言2022】「地域における薬局機能の必要量」織り込み整備計画を推進/「地域医薬品提供計画」

【日本薬剤師会政策提言2022】「地域における薬局機能の必要量」織り込み整備計画を推進/「地域医薬品提供計画」

【2022.05.30配信】日本薬剤師会はこのほど、「日本薬剤師会政策提言2022」を公表した。その中で、昨年の政策提言でも掲げていた「地域医薬品提供計画」を提言の一番最初に位置づけ、「各都道府県が、地域医療計画に連動した地域医薬品提供計画の策定を行い、薬剤師・薬局が多職種と連携して、その機能を十分発揮することで、地域住民の医薬品アクセスを確保し、 安全・安心な医薬品提供システムを確立する方策を構築すべき」とした。「地域における薬局機能の必要量」を推計することなどにより整備計画を推進するとしている。


 「日本薬剤師会政策提言2022」で以下のように記載した。

■地域医薬品提供計画の策定によ 地域住民の医薬品アクセスの改善

■地域医薬品提供計画の策定
 地域包括ケアシステム、地域完結型医療を構築するために、各都道府県が、地域医 療計画に連動した「地域医薬品提供計画」の策定を行い、薬剤師・薬局が多職種と 連携して、その機能を十分発揮することで、地域住民の医薬品アクセスを確保し、 安全・安心な医薬品提供システムを確立する方策を構築すべきである。

■地域医薬品提供計画に盛り込むべき内容
1 当該地域において求められる薬局等の有する機能(かかりつけ機能、健康サポート機能、高度薬学管理機能など)とその地域における必要量の標準を推計
2 休日・夜間時の対応を含め医療提供施設間の連携内容の明確化とその推進方策
3 薬剤師・薬局等が不足している地域(へき地・離島を含む)においては、薬局の整 備や薬剤師の確保、偏在等の解消に向けた財政支援を含む施策と体制の構築
4 地域の課題、住民ニーズの把握を行い、地域住民への薬局機能等の周知や医薬 品を適切に使用するリテラシー向上のための方策
5 災害時など有事における医薬品提供体制の構築 など

■なぜ、地域医薬品提供計画の策定が必要か?
 「医と薬」の関係で語られてきた「医薬分業の推進」から脱却し、医薬品等の提供を通じて、地域社会における多職種連携の下で、薬剤師サービスの提供を目指すべきである。 そのためには、「地域医薬品提供計画の策定」が不可欠!
 
 全ての国民が、薬剤師サービスをもれなく享受できる環境を整備すべき。

 そのためには、法律に基づく公的な計画が必要。それがなければ、地方行政は動けない。
(注)薬剤師サービスとは: 薬剤師法や薬機法及び社会が求める薬剤師・薬局活動の総称

■ 地域医薬品提供計画の整備に向けて(第一歩)
・ 薬剤師・薬局は、患者が必要とする医薬品を「何時でも、何処でも、 誰にでも」過不足なく提供する責任を負っている。
・ 薬剤師・薬局は、地域の患者・住民の安全で安心な暮らしを支えるため、地域包括ケアシステムの中で、医薬品のみならず医療材料・衛生 材料の提供体制を担うことも求められている。
・ こうした期待に即応できるよう、薬局間のみならず、超高齢社会に欠か せない医療・医薬・介護における多職種・多施設の連携が推進されるよ う、積極的に既存制度の活用も図るべきである。
・ そのため、当該地域で果たしている薬局機能やその分布を「見える化」 し、その状況を基に、地域における薬局機能の充実方策や整備計画を 推進する。

■セルフケア・セルフメディケーションの推進
薬局の健康サポート機能の充実・強化
 健康サポート薬局の研修を修了した薬剤師は全国で3万人以上存在しているものの、健康サポート薬局に係る届出は未だ全国で3千施設弱であり、健康サポート薬局の認知度は、十分 とは言えない状況にある。また、国民の安全を守るためには、医療用医薬品と一般用医薬品 (OTC医薬品)双方の服薬情報を一元的に把握、フォローし、双方をバランスよく使用していく ことが必要である。
 人生100年時代を目前に、国民の健康寿命の延伸は国家的な課題であることを踏まえ、薬局 の健康サポート機能をより充実させ、健康サポート薬局の届出数の増加を図るとともに、薬局と 保険者とが連携できる仕組み作りなど、セルフケア/セルフメディケーションを推進するため、OTC 医薬品の使用促進に係る数値目標の設定と行うべき対策を整理し、OTC医薬品をより効果 的に利用できるようにすべきである。

■医療計画と医薬品提供計画 ※医療計画と医薬品提供計画 医薬品提供計画に盛り込む内容のイメージ
(下表の通り)

この記事のライター

関連するキーワード


政策提言 日本薬剤師会

関連する投稿


【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【日本薬剤師会】京都学術大会のオンデマンド配信を追加募集/PECS付与対象

【2025.10.22配信】日本薬剤師会(日薬)は10月22日に定例会見を開き、先ごろ終了した日薬学術大会の「京都大会」のオンデマンド配信を追加募集すると説明した。PECS付与対象となる。


【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え

【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。


【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ

【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【日本薬剤師会】骨太方針への見解公表

【2025.06.20配信】日本薬剤師会は6月20日、「経済財政運営と改革の基本方針 2025」及び「規制改革実施計画」等の閣議決定を受けて、見解を公表した。


最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。