【金沢大学】薬学生教育に「Musubi」導入/文科省のDX事業で

【金沢大学】薬学生教育に「Musubi」導入/文科省のDX事業で

【2022.05.24配信】株式会社カケハシ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:中尾 豊氏、代表取締役CEO: 中川 貴史氏)は、同社が提供する薬局体験アシスタント「Musubi」等を薬学生の医療人教育に導入する取り組みを、金沢大学(石川県金沢市)にて実施することが決定したと公表した。


 同取り組みは、文部科学省主幹の「ウィズコロナ時代の新たな医療に対応できる医療人材養成事業」における大学改革推進等補助金を金沢大学が活用し、高度な医療人材の育成を目指すもの。
 
 導入の背景としてオンライン診療・オンライン服薬指導の恒久化などの環境変化を挙げる。医療人材を養成する教育現場においても、現在は補完的に実施されているオンライン教育やシミュレーション教育の拡充が検討されるなど、大きな変化が求められているという。

 文部科学省では、オンラインによる遠隔医療など新たな医療に対応できる人材の迅速な輩出を目指すとともに、デジタルトランスフォーメーション等を前提として、従来の大学教育では獲得できない能力の修得に向けた教育プラン構築のための経費を、令和3年度第1次補正予算として計上している。
 本事業を活用し、Musubiをはじめとする当社の複数サービス導入とそれらを活用した薬学生の医療人教育の実施が、金沢大学にて決定した。

 カケハシ は、テクノロジーを活用した服薬指導やフォローアップなどを実践する機会の提供を通じて、新たな医療に対応できる人材育成を支援し、医療業界のデジタルトランスフォーメーション推進に寄与していく考え。

■文部科学省「ウィズコロナ時代の新たな医療に対応できる医療人材養成事業(令和3年度補正)」参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/1415340_00003.htm

この記事のライター

関連するキーワード


金沢大学

最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング