同取り組みは、文部科学省主幹の「ウィズコロナ時代の新たな医療に対応できる医療人材養成事業」における大学改革推進等補助金を金沢大学が活用し、高度な医療人材の育成を目指すもの。
導入の背景としてオンライン診療・オンライン服薬指導の恒久化などの環境変化を挙げる。医療人材を養成する教育現場においても、現在は補完的に実施されているオンライン教育やシミュレーション教育の拡充が検討されるなど、大きな変化が求められているという。
文部科学省では、オンラインによる遠隔医療など新たな医療に対応できる人材の迅速な輩出を目指すとともに、デジタルトランスフォーメーション等を前提として、従来の大学教育では獲得できない能力の修得に向けた教育プラン構築のための経費を、令和3年度第1次補正予算として計上している。
本事業を活用し、Musubiをはじめとする当社の複数サービス導入とそれらを活用した薬学生の医療人教育の実施が、金沢大学にて決定した。
カケハシ は、テクノロジーを活用した服薬指導やフォローアップなどを実践する機会の提供を通じて、新たな医療に対応できる人材育成を支援し、医療業界のデジタルトランスフォーメーション推進に寄与していく考え。
■文部科学省「ウィズコロナ時代の新たな医療に対応できる医療人材養成事業(令和3年度補正)」参照
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/1415340_00003.htm
【金沢大学】薬学生教育に「Musubi」導入/文科省のDX事業で
【2022.05.24配信】株式会社カケハシ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:中尾 豊氏、代表取締役CEO: 中川 貴史氏)は、同社が提供する薬局体験アシスタント「Musubi」等を薬学生の医療人教育に導入する取り組みを、金沢大学(石川県金沢市)にて実施することが決定したと公表した。
最新の投稿
【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で
【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。
【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針
【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。