首藤会長は総会の議案審議に入る前に会長挨拶を行った。
その中で「社会インフラとしてなくてはならないものと思ってもらえるような存在感のある業界に薬局をしていきたい」との考えを示した。
薬局が頼りないという声があることは「さびしいこと」と話した。
「業界を見つめ直してみると、薬局という存在が薄くて、分業自体、必要ないのではと言われたり、薬局の薬剤師が技量的に頼りないということがリフィル処方箋や緊急避妊薬のスイッチOTC化においても言われたり、薬局には任せられないのではないかという声が反対の理由として聞こえてくる。これはさびしいこと」(首藤会長)と話した。
その上で、「協会の活動を通して、情報の発信や技術を共有することで業界の存在の価値を上げていき、水や電気のように社会インフラとしてなくては困るものと思ってもらわないと意味がない。誰が会長になろうとも薬局が必要だと思ってもらえるような業界、薬局にしてもらえればと思う。この考えが会長にふさわしくないと思われた方がいたら、反対をしていただき、ほかの方を選んでいただけたらと思います」と話した。
総会で議案はすべて承認され、首藤会長の続投が決まった。任期は2年。
【日本保険薬局協会】首藤正一会長が続投/定時総会/「薬局をなくてはならないと思ってもらえる存在に」
【2022.05.18配信】日本保険薬局協会は5月18日に定時総会を開き、現会長の首藤正一氏が次期2年も会長を務めることを決めた。総会の冒頭で挨拶した首藤氏は「薬局をなくてはならないと思ってもらえる存在にする」会運営を行っていく考えを示した。
最新の投稿
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。
【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環
【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。
【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。
【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。