【東京都薬剤師会】“ハブ薬局”構想、「必要性がどこにあるのか」/永田会長が疑問呈す

【東京都薬剤師会】“ハブ薬局”構想、「必要性がどこにあるのか」/永田会長が疑問呈す

【2022.05.13配信】東京都薬剤師会は5月13日に定例会見を開いた。この中で記者から厚労省の「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」で「ハブとなる薬局」とのイメージ図が示されたことへの見解を聞かれると永田泰造会長は、1つ1つの薬局が役割を果たしている中で「必要性がどこにあるのか」と疑問を呈した。


 永田会長は“ハブ薬局”構想に関して、「あの構想は誰が唱えられているのか」と指摘。「要はちょっと大きめの薬局を中心に大型チェーン店のグループ化をした、そんな感覚にしか思えない」と話した。

 1つ1つの指定許可を取っている薬局が「なぜ(ハブ薬局がないと)できないのか理解ができない。そういう発想が出てくること自体が私には理解ができない」と疑問を呈した上で、すでに医薬品の融通は個々で行っているともして「ハブ薬局をたてる必要性がどこにあるのか」とした。「1つ1つの薬局がちゃんと活動されていることをなぜ理解されないのか」と語った。

 さらに東京都の現状については、東京都薬剤師会が保有する「管理センター」もあることを挙げ、会員薬局へ適切なアドバイスができる集団であり、「すでにハブ化されている」との見解を示した。

 ハブ薬局が薬剤調整の受託薬局をイメージしていることについては、「そんなばかなことがあっていいのか」と語った。「デパートやコンビニでも自分のところで食品を調理している。小さな店舗の中でしっかりとした対応をするという流れの中で、なぜ薬局がその逆をやらないといけないのか。なぜそれが対人業務の拡充につながっていくのか。さまざまなことに関して不満だらけだ」と話した。

この記事のライター

最新の投稿


【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【厚労省】次期調剤報酬改定へ「現在の薬局の立地に至った経緯」調査

【2025.07.10配信】厚生労働省は7月9日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催し、「令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の調査票案」を提示した。次期調剤報酬改定議論の基礎資料となるもの。


【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【奈良県議会】薬価制度の抜本的改正を求める意見書を採決/奈良県薬が働きかけ

【2025.07.02配信】奈良県議会は7月2日、奈良県議会本会議において「薬価制度の抜本的改正を求める意見書」を会派全会一致で採決した。


【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【厚労省】電子処方箋の新目標を公表

【2025.07.01配信】厚生労働省は7月1日、第7回「医療DX令和ビジョン2030」を開催し、電子処方箋普及の新目標を公表した。


【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【日本薬剤師会】定時総会会長演述/岩月進会長

【2025.06.29配信】日本薬剤師会は6月28・29日に第106回定時総会を開き、その中で岩月進氏が会長演述を行った。


【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【OTC医薬品の遠隔販売】支援システム構築へ/MG-DX社

【2025.06.26配信】株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋氏)の連結子会社である医療AIカンパニー、株式会社MG-DX(本社:東京都渋谷区、代表取締役:堂前紀郎、以下「当社」)は、薬局特化型の接客AIエージェント「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」において、OTC医薬品の遠隔販売に特化した新たなシナリオを構築したと公表した。