永田会長は“ハブ薬局”構想に関して、「あの構想は誰が唱えられているのか」と指摘。「要はちょっと大きめの薬局を中心に大型チェーン店のグループ化をした、そんな感覚にしか思えない」と話した。
1つ1つの指定許可を取っている薬局が「なぜ(ハブ薬局がないと)できないのか理解ができない。そういう発想が出てくること自体が私には理解ができない」と疑問を呈した上で、すでに医薬品の融通は個々で行っているともして「ハブ薬局をたてる必要性がどこにあるのか」とした。「1つ1つの薬局がちゃんと活動されていることをなぜ理解されないのか」と語った。
さらに東京都の現状については、東京都薬剤師会が保有する「管理センター」もあることを挙げ、会員薬局へ適切なアドバイスができる集団であり、「すでにハブ化されている」との見解を示した。
ハブ薬局が薬剤調整の受託薬局をイメージしていることについては、「そんなばかなことがあっていいのか」と語った。「デパートやコンビニでも自分のところで食品を調理している。小さな店舗の中でしっかりとした対応をするという流れの中で、なぜ薬局がその逆をやらないといけないのか。なぜそれが対人業務の拡充につながっていくのか。さまざまなことに関して不満だらけだ」と話した。
【東京都薬剤師会】“ハブ薬局”構想、「必要性がどこにあるのか」/永田会長が疑問呈す
【2022.05.13配信】東京都薬剤師会は5月13日に定例会見を開いた。この中で記者から厚労省の「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」で「ハブとなる薬局」とのイメージ図が示されたことへの見解を聞かれると永田泰造会長は、1つ1つの薬局が役割を果たしている中で「必要性がどこにあるのか」と疑問を呈した。
最新の投稿
【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針
【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。
【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。
【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。
【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長
【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。
【日本薬剤師会】財政審の改革提言に反論、「薬局増えても調剤報酬増えない」
【2025.11.05配信】日本薬剤師会は11月5日に会見を開いた。この中で、同日公表された財政制度等審議会(財政審)財政制度分科会の提言に対し反論した。