【AJD平野健二本部長】「外部委託の流れとまらない」全国大会で挨拶

【AJD平野健二本部長】「外部委託の流れとまらない」全国大会で挨拶

【2022.05.11配信】オールジャパンドラッグチェーン(AJD)は5月11日、福岡県北九州市内のホテルで「AJDチェーン全国大会2022」を開催した。冒頭、挨拶したAJD本部長の平野健二氏(サンキュードラッグ社長)は、調剤の外部委託などの規制改革について「流れはとまらない」との見方を示した。また、人口減少やデジタル化が進む中で、薬局やドラッグストアの経営のあり方が変わっていくとして、ボランタリーチェーンの役割もそれに伴いチェーンフォーマットの提案やデータ解析による加盟社個々への改善提案などに広がっていると指摘した。


 AJD本部長の平野健二氏は、3月15日に開かれた内閣府規制改革推進会議「第4回医療・介護・感染症対策ワーキンググループ」(WG)にも出席し、アメリカの調剤工場の現状などについて説明していた。WGの議題に「調剤の外部委託」もテーマになっていた。

 平野氏はAJDでは10年前からアメリカへの研修を実施していると説明。
 「外部委託、メールオーダー、こういったものはスピードの問題こそあれ、とまることはない」との見方を示した。

 加えてリフィル処方箋導入にも触れ、「調剤のあり方や薬剤師の役割が変わる」と指摘。現在、同社で40%程度という「治療継続率」について、薬剤師が責任を明確に持つ必要があるとした。Do処方だけでなく、処方提案することなどを通して薬物治療の責任者としての役割を果たす必要があるとした。

 また、薬局やドラッグストアの経営も変わるとの見方を示し、「選ばれた薬局には面処方がくる。これはかかりつけの推進になる」と語った。
 アメリカでは薬剤師は医薬品をつくって渡す役割ではなく、副作用チェックなどの役割を果たし、「Pharmacy With No medicine」なども登場していることを説明した。

 AJDではこうした変化を受けて、2030年のあり方を検討する「PROJECT2030」、半径500mの商圏設定で1店舗10億円の年商のフォーマットを研究する「ビリオネアプロジェクト」などを推進しているという。

 「デジタル武装」についても省力化だけを目的とするのではなく、店舗をリアルメディアとし、相互補完していくことが必要になるという。
 変わっていくボランタリーチェーンの役割についても、前述したようなチェーンフォーマットの提案のほか、加盟社のデータ解析によって加盟社個々への改善提案などに広がっていると指摘した。
 現在、加盟社のデータ解析については、16社583店舗のデータを「預かっている」とし、他社との差などから改善提案ができるとした。また、システムの検討や推奨、メーカーの営業代行機能も果たせるとした。
 
 平野本部長は、「ともすると、われわれは今ある姿の維持しようとする。それは生活者を無視することになりかねない。次の革新は自らの姿を否定することも含めて、どう変わらなければいけないか、真剣に考えていく」と述べた。

この記事のライター

最新の投稿


【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【石川県薬剤師会】モバイルファーマシー「お披露目式」/スターリンクを搭載でDX対応

【2025.10.31配信】石川県薬剤師会は10月31日、モバイルファーマシーお披露目式を開催した。


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


ランキング


>>総合人気ランキング