クオール、宅配便ロッカーで処方箋医薬品等の商品受渡しサービス

クオール、宅配便ロッカーで処方箋医薬品等の商品受渡しサービス

【2020.6.1配信】クオール株式会は、Packcity Japan 株式会社が展開するオ ープン型宅配便ロッカー「PUDO ステーション」を導入し、「処方箋医薬品等の商品受渡しサービス」の 運用を開始することを発表した。


【2020.6.1配信】クオール株式会は、Packcity Japan 株式会社が展開するオ ープン型宅配便ロッカー「PUDO ステーション」を導入し、「処方箋医薬品等の商品受渡しサービス」の 運用を開始することを発表した。

クオールは、オープン型宅配便ロッカー「PUDO(プドー)ステーション」を活用し、お薬を受取りサービスを開始。時間に縛られない利便性の高い処方箋医薬品等の提供を目指す。

宅配便ロッカー「PUDO ステーション」は、Packcity Japan 株式会社(本社:東京都千代田区・代表取締役社長:トラン・パスカル・ロラン氏 以下、Packcity Japan)が展開するもの。

導入する「PUDO ステーション」は、クオール薬局恵比寿店(東京都目黒区)専用のオープン型宅配便ロッカーであり、利用者は、服薬指導を受けた後、いつでもご都合の良い時間に、待ち時間なく処方箋医薬品をロッカーで受け取ることが可能となる。コロナ禍において非接触・非対面での受渡しは感染症の拡大防止にもつながり利便性・安全性の高いサービスとなる。

昨今、医療分野では、「オンライン診療」、「オンライン服薬指導」に関わる法律やガイドライン等の整備が進み、オンラインでのコミュニケーションのニーズが高まることが予想されます。それに伴い、薬局も時間や場所にとらわれないお渡しの方法の確立が求められている。同社ではそういったニーズを新たなサービスで応え、地域のかかりつけ薬局として安全性・利便性の高い健康サポート機能の充実を図っていくとしている。

また、「PUDO ステーション」は、処方箋医薬品だけでなく、OTC やサプリメント等の商品の受け渡し等にも利用できる。今後、薬局は地域の健康をサポートする役割が求められており、薬を渡すだけでなく、利用者の健康を維持し、クオリティオブライフ向上に貢献できる取り組みが求められている。
「PUDO ステーション」を導入することで、予防から治療まで幅広いサービスを安全性・利便性の高い提供が可能となる。

導入店舗は「クオール薬局恵比寿店」。 住所は東京都目黒区三田 1-11-1 YT タナカビル 1F。
ロッカー稼働は24 時間。

Packcity Japan 株式会社(パックシティジャパン株式会社)の概要は以下の通り。
創業 :2016 年 4 月 7 日 (合弁会社設立 5 月 11 日)
ヤマト運輸株式会社と仏 Neopost shipping が共同出資し設立
代表取締役 :トラン・パスカル・ロラン(Pascal Train)
本社 :〒101-0052 東京都千代田区神田小川町 3-7-1 ミツワ小川町ビル 6 階
事業内容 :日本におけるオープン型宅配便ロッカーネットワークの構築
PUDO :名称は Pick up (受け取る、引き取る)& Drop off (発送する、持ち込み)の
頭文字、全国で 5,400 台以上を設置 ※2020 年 3 月時点
動画「PUDO ステーションとは?」
https://www.packcity.co.jp/our_service

この記事のライター

最新の投稿


【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【日本薬剤師会】こか庁の活動に協力/「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」

【2025.08.28配信】日本薬剤師会は8月28日、定例会見を開き、こども家庭庁(こか庁)の取り組みへ協力を促す通知を都道府県薬剤師会宛てに発出した。当該活動は「こどもが安心して悩みを打ち明けられる環境づくりに向けた広報活動」。作成された広報啓発用のポスターや動画などを学校薬剤師の活動や一般用医薬品等の販売の現場において活用してもらうことを想定している。


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。