クオール、宅配便ロッカーで処方箋医薬品等の商品受渡しサービス

クオール、宅配便ロッカーで処方箋医薬品等の商品受渡しサービス

【2020.6.1配信】クオール株式会は、Packcity Japan 株式会社が展開するオ ープン型宅配便ロッカー「PUDO ステーション」を導入し、「処方箋医薬品等の商品受渡しサービス」の 運用を開始することを発表した。


【2020.6.1配信】クオール株式会は、Packcity Japan 株式会社が展開するオ ープン型宅配便ロッカー「PUDO ステーション」を導入し、「処方箋医薬品等の商品受渡しサービス」の 運用を開始することを発表した。

クオールは、オープン型宅配便ロッカー「PUDO(プドー)ステーション」を活用し、お薬を受取りサービスを開始。時間に縛られない利便性の高い処方箋医薬品等の提供を目指す。

宅配便ロッカー「PUDO ステーション」は、Packcity Japan 株式会社(本社:東京都千代田区・代表取締役社長:トラン・パスカル・ロラン氏 以下、Packcity Japan)が展開するもの。

導入する「PUDO ステーション」は、クオール薬局恵比寿店(東京都目黒区)専用のオープン型宅配便ロッカーであり、利用者は、服薬指導を受けた後、いつでもご都合の良い時間に、待ち時間なく処方箋医薬品をロッカーで受け取ることが可能となる。コロナ禍において非接触・非対面での受渡しは感染症の拡大防止にもつながり利便性・安全性の高いサービスとなる。

昨今、医療分野では、「オンライン診療」、「オンライン服薬指導」に関わる法律やガイドライン等の整備が進み、オンラインでのコミュニケーションのニーズが高まることが予想されます。それに伴い、薬局も時間や場所にとらわれないお渡しの方法の確立が求められている。同社ではそういったニーズを新たなサービスで応え、地域のかかりつけ薬局として安全性・利便性の高い健康サポート機能の充実を図っていくとしている。

また、「PUDO ステーション」は、処方箋医薬品だけでなく、OTC やサプリメント等の商品の受け渡し等にも利用できる。今後、薬局は地域の健康をサポートする役割が求められており、薬を渡すだけでなく、利用者の健康を維持し、クオリティオブライフ向上に貢献できる取り組みが求められている。
「PUDO ステーション」を導入することで、予防から治療まで幅広いサービスを安全性・利便性の高い提供が可能となる。

導入店舗は「クオール薬局恵比寿店」。 住所は東京都目黒区三田 1-11-1 YT タナカビル 1F。
ロッカー稼働は24 時間。

Packcity Japan 株式会社(パックシティジャパン株式会社)の概要は以下の通り。
創業 :2016 年 4 月 7 日 (合弁会社設立 5 月 11 日)
ヤマト運輸株式会社と仏 Neopost shipping が共同出資し設立
代表取締役 :トラン・パスカル・ロラン(Pascal Train)
本社 :〒101-0052 東京都千代田区神田小川町 3-7-1 ミツワ小川町ビル 6 階
事業内容 :日本におけるオープン型宅配便ロッカーネットワークの構築
PUDO :名称は Pick up (受け取る、引き取る)& Drop off (発送する、持ち込み)の
頭文字、全国で 5,400 台以上を設置 ※2020 年 3 月時点
動画「PUDO ステーションとは?」
https://www.packcity.co.jp/our_service

この記事のライター

最新の投稿


【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【東京都・厚労省】11月24日に「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日に定例会見を開き、令和7年11月24日(月曜日・祝日)13時30分から15時45分まで、令和7年度「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動東京大会」を開催することを説明した。今年は2年に一度の厚労省との共催年で、広い層に関心を持ってもらうため、多彩なタレントを招聘している。


【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【東京都薬務課】試買で指定薬物検出/前年9品目増の11物品から

【2025.10.29配信】東京都薬務課は10月29日、定例会見を開き、試買検査によって11物品から危険ドラッグを検出したことを説明した。9月29日に公表済み。前回公表の昨年11月の検査結果では2物品からの検出であり、薬務課では「11物品からの検出は多く驚いている」としている。今回の結果を受け、今後の試買を適切に行っていく方針。


【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【敷地内薬局】日医委員、診療所除外規定「削除も含めて検討すべき」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。敷地内薬局を巡っては、令和2年度診療報酬改定において従来から存在する医療モールへの配慮として、「ただし、当該保険薬局の所在する建物内に診療所が所在している場合を除く」という「ただし書き」で除外規定が設けられていた。しかし昨今、特別な関係のある病院の敷地内にある保険薬局の同一建物に、別途診療所を誘致することで、ただし書きにより、特別調剤基本料Aの対象となることを回避する薬局事例などが問題になっていた。この問題に関連し、日本医師会委員は「ただし書きの削除も含めて検討すべき」と述べた。


【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【敷地内薬局】日薬「グループ減算含め検討を」/中医協

【2025.10.24配信】厚生労働省は10月24日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開き、「敷地内薬局」を個別事項として議論した。この中で日本薬剤師会(日薬)副会長の森昌平氏は前回改定で答申書付帯意見に落ち着いた敷地内薬局の“グループ減算”について、「敷地内薬局問題の改善が見えないのであればこのグループ減算も含め、あらゆる措置を引き続き検討していく必要があると考える」と述べた。


【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【日本保険薬局協会】“48薬効”、一定販売実績は3カテゴリーのみ/調査公表

【2025.10.23配信】日本保険薬局協会は10月23日、定例会見を開き、「一般用医薬品等の取扱いに係る調査報告書」を公表した。それによると、地域支援体制加算の届出薬局等に求められる「基本的な48薬効群」に関して、1カ月間で販売実績があった割合が30%を超えたのはわずか3カテゴリーに留まったとした。協会では「一律的な備蓄」から、「地域医療のニーズや、薬剤師の専門的な知見に基づき推奨する品目を備蓄する」という、柔軟な仕組みを求めたい考え。


ランキング


>>総合人気ランキング