【薬剤師養成検討会】太田薬事企画官、地域連携薬局の基準見直しの可能性に言及/医師会・宮川氏「地域に根付いた薬局が手を挙げられる基準に」

【薬剤師養成検討会】太田薬事企画官、地域連携薬局の基準見直しの可能性に言及/医師会・宮川氏「地域に根付いた薬局が手を挙げられる基準に」

【2022.01.20配信】厚生労働省は1月20日「第11回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催した。この中で委員から地域連携薬局制度の目指す姿に関して質問が出た。厚労省医薬・生活衛生局総務課薬事企画官の太田美紀氏が回答。「施行後に地域連携薬局の要件について都道府県から問い合わせがあり、運用についてもう少し具体的にしなければいけない点も出てきているところ。これから解析しつつ、どういったところをどうするともう少し件数を増やしていけるのか、というふうに考えております」と話し、基準見直しの可能性に言及した。


 武田 泰生委員(日本病院薬剤師会副会長)が、地域連携薬局の現状と見通しについて次のように質問した。
 「認定薬局の現状ですが、例えば地域連携薬局は1500軒ということで、今後増えていくのか、それとももうある程度の基準をクリアできる薬局はだいたい手挙げをされたのでしょうか。かなり基準のハードルが高い。手を挙げている薬局さんの内訳をもし解析されているのであれば教えて頂ければと思う。と申しますのは、個人経営の薬局というのは人数が一人とか数名ぐらいであり、基準のハードルを越えるのは非常に難しく、そうしますとそういう方々が今後どういう風になっていくのか」とした。

 これに対して太田薬事企画官は、「認定薬局につきましては、現状の数値を今回は示しましたが、地域連携薬局は当初の目安としましては中学校区域に1件というのが目標だったので、全体では1万件ぐらいまでいくという感じです。ただ、現状は基準を示してから、いろいろな問題点というか、問い合わせを都道府県からいただいている。運用についてもう少し具体的にしなければいけない点も出てきているところ。これから解析しつつ、どういったところ件数を増やしていけるのか、というふうに考えております。薬剤師さんが少ない薬局についてもご質問ありましたが、地域連携薬局はすべての薬局に認定を取得して欲しいというものではなく、地域連携薬局でなくても地域の中で住民の予防とか相談に応じたり、医薬品の供給だったりを行えますので、そういったところも合わせて、薬局のあり方といったところを検討していきたいと思っている」とした。

 加えて、宮川 政昭氏(日本医師会常任理事)は、地域に根差した薬局が手を挙げられるような検討が必要とした。
 「認定薬局について、どういうことを目指していくのか。例えば数が足りないということになった場合に、どのような要件を生かして、どのような要件を外していく、あるいは勘案していくのか。非常に重要な課題になってくるのではないか。患者さんの視点で考えて、地域医療の中でどのような役割を薬局が担っていくのかということが大事で、今のような形でやっていくと、“私はこれができるんです”とただ単に患者の誘導のようでは、非常に問題が大きいと思っている。他の薬局に対しても指導的、または地域を支えていく中心になっていくということで設定したはずなんですが、どうやらそうではないような感じで、手を挙げて認定を取っているところが多いようです。チェーンの薬局がたくさん手をあげているんでは困りますねというわけではないんですけれども、いろんな地域で個人的にやって地域に根付いている薬局が手を挙げることができないとしたら、小さな薬局は地域の薬剤師会の中できちっとコンソーシアムではないが、そういうものを作ってできればそういう条件に達するというようなことも、今後はやはり考えていかなければいけない。それが薬局の再編と、再編の中での支援ということになっていくのではなかろうかなと思う。患者のための薬局ビジョンにも関係しているわけですが、そこが充分まだこなれていないというところがあるので、しっかりとサポートしていくことが大事だと思っています」とした。

 厚労省は、現在認定を取っている薬局がどのような構成になっているのを精査していく方針を示した。

 さらに日本薬剤師会副会長の安部好弘氏は、「地に足のついた制度にしたい」との考えを示した。
 「認定薬局については地に足の着いた、数だけを急いで作るのではなく、実際に地域の中で求められる機能が有効に使われるようにしっかりと理解を得た上で進めていきたいというふうに思っています。決して目的と手段をたがい違いにするようなことがないように取り組んでいきたいと思います」とした。

この記事のライター

最新の投稿


【薬局の夜間・休日対応】日本薬剤師会、リスト化の周知(その3)を発出

【薬局の夜間・休日対応】日本薬剤師会、リスト化の周知(その3)を発出

【2024.03.28配信】日本薬剤師会は3月28日に定例会見を開き、3月15日付けで「地域における夜間・休日の医薬品提供体制(在宅含む)の構築、リスト化及び周知等について【重要】(その3) 」を発出したと説明した。リスト様式を示し活用を促したもの。リスト項目に不足がある場合は差分情報のリスト化はすでに公表している地域でも必要となる。


【令和7年度の薬価“中間年改定”】岸田首相「関係者の意見も聞き検討進める」/参議院予算委員会で神谷政幸氏の質問に答える

【令和7年度の薬価“中間年改定”】岸田首相「関係者の意見も聞き検討進める」/参議院予算委員会で神谷政幸氏の質問に答える

【2024.03.28配信】参議院予算委員会が3月28日午前から開かれ、神谷政幸参議院議員が質問に立った。


【調剤報酬改定_要注意】電子版お薬手帳利用の場合の服薬管理指導料の要件はGL遵守が前提/OTC薬情報など“最低限”の項目機能装備の確認を

【調剤報酬改定_要注意】電子版お薬手帳利用の場合の服薬管理指導料の要件はGL遵守が前提/OTC薬情報など“最低限”の項目機能装備の確認を

【2024.03.28配信】厚生労働省が3月26日に発出した令和4年度診療報酬改定における「疑義解釈資料の送付について(その 64)」。電子版お薬手帳のマイナポータルのAPI連携機能について、「現に手続き開始」なら服薬管理指導料の要件として問題ないとしたものだが、この通達では「電子版お薬手帳ガイドライン」の遵守が前提。GLで定めているOTC薬情報など“最低限”の項目確認が含まれていない場合、服薬管理指導料の要件を満たさない可能性があるため、薬局薬剤師は改めて確認が求められる。


【厚労省_調剤報酬改定_疑義解釈】電子版お薬手帳のマイナAPI連携機能、「現に手続き開始」なら服薬管理料の要件として問題なし

【厚労省_調剤報酬改定_疑義解釈】電子版お薬手帳のマイナAPI連携機能、「現に手続き開始」なら服薬管理料の要件として問題なし

【2024.03.27配信】厚生労働省は3月26日、診療報酬(調剤報酬)改定の疑義解釈を発出した。


【東京都薬務課】4月開始の「医療情報ネット」、登録順調も課題も

【東京都薬務課】4月開始の「医療情報ネット」、登録順調も課題も

【2024.03.27配信】東京都薬務課は3月27日に会見を開いた。


ランキング


>>総合人気ランキング