【薬剤師養成検討会】太田薬事企画官、地域連携薬局の基準見直しの可能性に言及/医師会・宮川氏「地域に根付いた薬局が手を挙げられる基準に」

【薬剤師養成検討会】太田薬事企画官、地域連携薬局の基準見直しの可能性に言及/医師会・宮川氏「地域に根付いた薬局が手を挙げられる基準に」

【2022.01.20配信】厚生労働省は1月20日「第11回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」を開催した。この中で委員から地域連携薬局制度の目指す姿に関して質問が出た。厚労省医薬・生活衛生局総務課薬事企画官の太田美紀氏が回答。「施行後に地域連携薬局の要件について都道府県から問い合わせがあり、運用についてもう少し具体的にしなければいけない点も出てきているところ。これから解析しつつ、どういったところをどうするともう少し件数を増やしていけるのか、というふうに考えております」と話し、基準見直しの可能性に言及した。


 武田 泰生委員(日本病院薬剤師会副会長)が、地域連携薬局の現状と見通しについて次のように質問した。
 「認定薬局の現状ですが、例えば地域連携薬局は1500軒ということで、今後増えていくのか、それとももうある程度の基準をクリアできる薬局はだいたい手挙げをされたのでしょうか。かなり基準のハードルが高い。手を挙げている薬局さんの内訳をもし解析されているのであれば教えて頂ければと思う。と申しますのは、個人経営の薬局というのは人数が一人とか数名ぐらいであり、基準のハードルを越えるのは非常に難しく、そうしますとそういう方々が今後どういう風になっていくのか」とした。

 これに対して太田薬事企画官は、「認定薬局につきましては、現状の数値を今回は示しましたが、地域連携薬局は当初の目安としましては中学校区域に1件というのが目標だったので、全体では1万件ぐらいまでいくという感じです。ただ、現状は基準を示してから、いろいろな問題点というか、問い合わせを都道府県からいただいている。運用についてもう少し具体的にしなければいけない点も出てきているところ。これから解析しつつ、どういったところ件数を増やしていけるのか、というふうに考えております。薬剤師さんが少ない薬局についてもご質問ありましたが、地域連携薬局はすべての薬局に認定を取得して欲しいというものではなく、地域連携薬局でなくても地域の中で住民の予防とか相談に応じたり、医薬品の供給だったりを行えますので、そういったところも合わせて、薬局のあり方といったところを検討していきたいと思っている」とした。

 加えて、宮川 政昭氏(日本医師会常任理事)は、地域に根差した薬局が手を挙げられるような検討が必要とした。
 「認定薬局について、どういうことを目指していくのか。例えば数が足りないということになった場合に、どのような要件を生かして、どのような要件を外していく、あるいは勘案していくのか。非常に重要な課題になってくるのではないか。患者さんの視点で考えて、地域医療の中でどのような役割を薬局が担っていくのかということが大事で、今のような形でやっていくと、“私はこれができるんです”とただ単に患者の誘導のようでは、非常に問題が大きいと思っている。他の薬局に対しても指導的、または地域を支えていく中心になっていくということで設定したはずなんですが、どうやらそうではないような感じで、手を挙げて認定を取っているところが多いようです。チェーンの薬局がたくさん手をあげているんでは困りますねというわけではないんですけれども、いろんな地域で個人的にやって地域に根付いている薬局が手を挙げることができないとしたら、小さな薬局は地域の薬剤師会の中できちっとコンソーシアムではないが、そういうものを作ってできればそういう条件に達するというようなことも、今後はやはり考えていかなければいけない。それが薬局の再編と、再編の中での支援ということになっていくのではなかろうかなと思う。患者のための薬局ビジョンにも関係しているわけですが、そこが充分まだこなれていないというところがあるので、しっかりとサポートしていくことが大事だと思っています」とした。

 厚労省は、現在認定を取っている薬局がどのような構成になっているのを精査していく方針を示した。

 さらに日本薬剤師会副会長の安部好弘氏は、「地に足のついた制度にしたい」との考えを示した。
 「認定薬局については地に足の着いた、数だけを急いで作るのではなく、実際に地域の中で求められる機能が有効に使われるようにしっかりと理解を得た上で進めていきたいというふうに思っています。決して目的と手段をたがい違いにするようなことがないように取り組んでいきたいと思います」とした。

この記事のライター

最新の投稿


【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【厚労省_令和6年度医薬品販売制度実態把握調査】“濫用薬”販売方法で改善みられる

【2025.08.26配信】厚生労働省は8月22日、「令和6年度医薬品販売制度実態把握調査」の結果を公表した。同調査は、薬局・店舗販売業の許可を得た店舗が医薬品の販売に際し、店舗やインターネットで消費者に適切に説明を行っているかどうか等について調べたもの。令和6年度の調査は、前年度に引き続き一般用医薬品のインターネットでの販売状況や要指導医薬品の店舗での販売状況を含めた調査を実施した。


【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【スギHD】セキ薬品の株式の取得/持分法適用会社化

【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。


【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会

【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。