12月20日、16時から18時30分まで、規制改革推進会議「医療・介護ワーキング・グループ(第7回)」が開かれた。
この日の議題は3つで、「議題1:介護施設における介護サービスの生産性向上及び医療アクセスの向上について」、「議題2:中間取りまとめ案について」、「議題3:規制改革ホットライン処理方針について」。
「議題2:中間取りまとめ案について」では、中間取りまとめの公表を年内に予定している。
事務局は「中間取りまとめ案については内容は非公表」とし、「規制改革推進会議の議論を経て、数日中に中間取りまとめを公表する予定」と話した。
中間とりまとめへの議論では、多くの時間をオンライン診療・オンライン服薬指導に費やしたという。
オンライン服薬指導の規制のあり方をめぐっては、12月6日に開かれた「医療・介護ワーキング・グループ」において、委員から厚労省案に対して「議論の対立があった」(規制改革推進会議事務局)とされており、中間とりまとめの行方が注目される。
規制改革推進会議WG側は、オンライン完結型を志向しており、処方箋原本のやりとりに戻す厚労省案では「患者が薬局に処方箋を持っていかなければならず、オンライン診療の空洞化につながる」などの意見が出ていた。
■当メディア関連記事
https://www.dgs-on-line.com/articles/1282
なお、「1.介護施設における介護サービスの生産性向上及び医療アクセスの向上について」では、2040年に介護職員の必要量に対して70万人の人材が不足するとのシミュレーションが厚労省から示され、処遇改善やテクノロジーを活用することによる人員配置の見直し、介護福祉士の活用など、より具体的で早急な対応を求める声が出たという。また、「3.規制改革ホットライン処理方針について」では、「国内医院・病院カルテ共通システム」が提案され、厚労省は「厚生労働省では、オンライン資格確認システム等を活用し、患者の医療情報を、患者本人の同意を得た上で、全国の医療機関や薬局で確認できる仕組みを推進することとしております。また、医療機関間の連携の基盤として、電子カルテ情報や交換方式の標準化を進めることも重要と認識しています」と現状を説明しており、対応としては、「特定健診等情報及び薬剤情報については令和3年(2021年)10月から確認できるようになっています。さらに、レセプトに基づく手術等の情報については来年夏を目途に稼働させることとしています。電子カルテ情報及び交換方式の標準化については、2020年12月に医療現場の有用性を考慮し、技術の発展に対応できるような国際的なデータ連携仕様等に基づいた、HL7FHIRの規格を用いることを検討することとされました」としている。

【オンライン服薬指導】規制改革推進会議が「数日中に中間取りまとめ公表」
【2021.12.20配信】政府の規制改革推進会議「医療・介護ワーキング・グループ」が12月20日に開かれ、数日中に中間とりまとめを公表する方針を示した。会議後の記者ブリーフィングで示されたもの。中間とりまとめに向けた議論では、「オンライン診療・服薬指導に多くの時間を費やした」(事務局)という。
最新の投稿
【日薬・NPhA・JACDS】「安心を守る」薬剤師の役割で共同広告
【2025.10.16配信】公益社団法人日本薬剤師会(日薬)、一般社団法人日本保険薬局協会(NPhA)、一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の3団体は、「国民の健康維持・増進を支援する」ため、薬剤師の役割と機能を広く発信する共同広告企画を実施する。
【ジェネリック学会OTC分科会】生活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書公表
【2025.10.13配信】日本ジェネリック・バイオシミラー学会のOTC医薬品分科会(分科会⾧・武藤正樹氏)はこのほど、活習慣病薬のスイッチOTC化の推進で提言書を公表した。10月11日に盛岡市で開催された「日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会 第19回学術総会」「OTC医薬品分科会」のシンポジウムの場で示したもの。シンポジウムは日本OTC医薬品協会当の共催。
【日本薬剤師会】地域連携薬局「基本的な考え方」で質疑/奈良県薬・後岡会長
【2025.10.11配信】日本薬剤師会は10月11日、都道府県会長協議会を開催。質疑の中で地域連携薬局の「基本的考え方」について質問が出た。奈良県薬剤師会会長の後岡伸爾氏が質問した。
【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に会見を開いた。この中で自民党新総裁に高市早苗氏が就任したことについてコメントした。
【日薬】医薬品情報共有「N-Bridge」運用開始/薬剤師会に対しては従来のFAXコーナーから切り替え
【2025.10.08配信】日本薬剤師会は10月8日に定例会見を開き、医薬品情報共有機能を含めた薬局DX基盤サービス「N-Bridge」の運用を開始すると説明した。薬局に対しては、電子お薬手帳・処方箋受付・医薬品情報共有・医薬品発注等の機能を統合したシステムを提供する。電子お薬手帳システム等を続合し、各都道府県・地域・支部 薬剤師会に対して従来のFAXコーナーから切り替えを行う見込み。