慶應義塾大学薬学部医薬品情報学講座と薬局団体連絡協議会の共同で、「保険薬局における薬剤師による患者フォローアップの実態調査」を実施した。実態の可視化や好事例の横展開を目的としたもの。
薬団連に加盟している4団体(次世代薬局研究会2025、日本コミュニティファーマシー協会、保険薬局経営者連合会、地域医療薬学研究会)の法人会員が運営する薬局(各店舗から薬剤師1名)が回答。調査実施期間は2021年8月12日〜2021年9月7日で、318薬局が回答した。
その結果、薬局内で服薬フォローアップの実施判断について相談した経験があるのは81.1%だった。
実際の実施判断については、「担当した薬剤師が個人で判断」が89.9%と高かった。日本薬剤師会の手引きを参考に判断するとの回答も26.7%あった。
また、要指導医薬品・一般用医薬品のフォローアップを行うことがあるかとの問いでは、「ある」が17.9%だった。
フォローアップを薬機法の義務化後に実施した経験では、「ある」が89.0 %という結果だった。
フォローアップを行っている患者数では、最大が「1〜10人」。回答した274薬局のうち、120薬局以上が「1〜10人」と回答していた。次いで多かったのは「11〜20人」で約40薬局が回答。ただ、患者数ではばらつきが多く「101人以上」との回答もあった。
「実際にフォローアップを行ったことがある患者像」では、「新規処方や処方変更があった患者」(用法用量の変更など)が76.2%。「副作用リスクが懸念される患者」(ハイリスク薬服用者など)が66.0%、「薬の服用・使用に不安を感じている患者」61.9%、「服用・使用方法が特殊な薬剤が処方された患者」55.9%、「アドヒアランスが不良な患者」46.0%などとなった。
自由記述の「フォローアップ事例」では265件が寄せられた。
フォローアップの際に、インスリンが投与されていないことが分かったり、新たに他院からの処方薬があり飲み合わせの確認ができたり、ワクチンとの兼ね合いを気にして自己判断で服薬を中止していることがわかったりしたという。
事例については、今後、さらに解析を進めたいとした。
「フォローアップによる結果」については、「医療機関との連携」が64.0%、「プレアボイド」(副作用の早期発見など)が24.0%、「患者・医療機関との信頼形成」21.0%などとなった。
「フォローアップの実施度評価」では、「だいたいできている」が26%、「どちらともいえない」が20%、「あまりできていない」が44%、「まったくできていない」9%、「十分にできている」1%だった。
「フォローアップ」の手段では、電話が98.9%と最も多く、LINE以外のアプリが9.9%、LINEは3.5%だった(複数回答)。
「フォローアップに至らない理由と改善方法」では、「電話によるフォローアップの難しさ」(36%)が挙げられ、患者の忙しい時間でも可能なアプリの普及が期待されるとされた。「患者の拒否や信頼不足」(34%)も課題に挙げられ、「周知・広報」や「患者とのコミュニケーション向上」が改善策として指摘された。「薬剤師自身の課題(力量不足等)」(14%)との回答もあり、「事例の共有や基準の策定」が必要との意見もあったという。

【服薬フォローアップ薬局実態調査】フォロー経験率は89.0%/慶應義塾大学薬学部と薬団連の共同調査
【2021.09.26配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は9月26日、「第3回 国民のための薬局のあり方シンポジウム」を開催した。その中で、薬団連と慶應義塾大学薬学部医薬品情報学講座が共同で行った「保険薬局における患者フォローアップの実態調査」の結果を報告した。
関連する投稿
【MICIN】服薬フォローの医薬連携システム開始/日本ベーリンガーインゲルハイムの肺線維症患者向けサポートプログラムと連携
【2021.09.06配信】「curonお薬サポート」を展開するMICINは、日本ベーリンガーインゲルハイムの肺線維症患者向けサポートプログラムと連携し、医薬連携の取り組みを開始する。薬局では、服薬指導初回以降に服薬フォローアップを行い、得られた情報を薬剤師から医師にトレーシングレポートなどの適切な形で連携する。
【2020.10.16配信】新型コロナウイルス感染症は患者の受診抑制を招き、薬局経営にも大きな影を落としている。日本薬剤師会が173薬局を対象にした調査では、3月から7月にかけて、薬局の主な収入源である調剤報酬の技術料が前年同月比で7.8%〜17.4%減少している。こうした状況下、コロナ下でも増収になっている薬局がある。同薬局は薬機法改正で義務化された「服薬フォロー」の徹底が薬局の増収につながるとの見方を示した。
最新の投稿
【規制改革WG】事前処方・調剤の質疑への回答公表/在宅医療における円滑な薬物治療の提供で
【2025.05.01配信】規制改革推進会議「健康・医療・介護ワーキング・グループ(第5回)」が5月1日、開催された。その中で令和7年3月14日に開催された「第2回健康・医療・介護 WG」に関する委員・専門委員からの追加質疑・意見に対する厚生労働省の回答を公表した。
【東京都薬務課】健康食品試買調査結果、79%が違反/効能効果の標榜に販売店のチラシなども注意
【2025.04.30配信】東京都薬務課は4月30日に定例会見を開き、都が毎年行っている健康食品試買調査の結果を説明した。124製品中、98製品、79%に不適正な表示、広告が発見されたという。医薬品的な効能効果の標榜を禁止している薬機法違反も多いが、景品表示法、食品表示法、特定商取引法などの違反も見られる、都では複数の法律で規制されている健康食品を取り扱う事業者に向けて講習会を開いており、講習会参加なども生かして法令遵守に取り組んでほしいとしている。
【厚労省_疑義解釈(その24)】DX加算のマイナ保険証利用率について
【2025.04.28配信】厚生労働省は4月25日、診療報酬改定についての「疑義解釈(その24)」を発出した。「医療DX推進体制整備加算」の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率について回答。4月については在宅患者を分母から引いて構わないとしている。現在は通常の外来患者がマイナ保険証を利用した場合のみが反映されているため。5月以降については、居宅同意取得型のオンライン資格確認によるマイナ保険証利用件数が社会保険診療報酬支払基金から通 知するマイナ保険証利用率集計に含まれる予定。
【日本薬剤師会】電子お薬手帳ビューワー、他職種への周知を依頼
【2025.04.26配信】日本薬剤師会は電子おくすり手帳簡易ビューワーアプリ「e薬 SCAN」について、他職種への周知依頼を都道府県薬剤師会宛てに発出した。
【財政審】 後発薬調剤体制加算等、政策目標の達成状況を踏まえ「必要に応じ報酬体系の再編を」
【2025.04.23配信】財務省は4月23日に財政制度等審議会「財政制度分科会」を開催した。